19日 1学年携帯 安全教室
本日4時間目、1年生は体育館で「携帯安全教室」になりました。厚木警察署スクールサポーターの方をお招きし、スマホやパソコン利用時のネットトラブルなどの危険性をお話しいただきました。
とても身近に使用しているスマホの問題なので、生徒は真剣に話を聞いており、自分の生活について振り返ることができました。 ![]() ![]() ![]() 19日 朝の風景
19日、やや雲が多い朝となりました。ここ数日は冷え込みも和らいでいます。今日も3つの部活動が朝練習を行っています。体育館ではバスケ部が元気に活動していました。その片隅で、顧問の先生がモップがけをしていました。森の里中の体育館はとてもきれいです。サイズも他校に比べて広めです。いつもバスケ部、バレー部が中心となりモップをしっかりとかけてくれているので床が輝いて見えました。
実はこのモップは月ごとに業者の方が入れ替えてくれています。学校の環境維持のため、いろいろな方が動いてくれていることに感謝します。 *今月末より体育館の夜間開放が再開します。これからもきれいな体育館を維持していきたいものです。 ![]() ![]() ![]() 2年生保健体育 ティーボール![]() ![]() 試合は、打順が1巡すると攻守を交代しチェンジになります。フライをキャッチすると打者はアウトです。ゴロを打った打者を1塁でアウトにする方法には二つあります。一つは野球やソフトボールと同じく1塁ベースに送球し打者が1塁に到達するより早く送球されればアウトです。もう一つは、ゴロをとって内野にあるフラフープの輪に送球するか補球してランナーより早く輪に持ち込めばアウトになります。 今日の試合は接戦で最終回の最後の打者で勝敗が決まりました。最終打者がライト前にヒットし得点し後攻チームのサヨナラ勝ちになりました。 18日 3学年音楽
18日午後、体育館でドンドンと音がするので体育の授業かと見に行くと音楽の授業でした。「Hit the Beat」スクリーン映し出されたメロディ(太鼓の達人のような)を手やひざや足踏みで表現する内容です。
「ドラえもん」「風になりたい」などのおなじみの曲をリズミカルに楽しそうに笑顔で表現をしていました。 ![]() ![]() ![]() 18日 昼休みの風景
18日昼休み、晴れ間で少しポカポカ陽気になった昼休み、グラウンドを見ると3人の3年生が元気よく走っていました。昼休みは時間が限られていますが、3人は楽しそうにキャッチボールなどで昼のひと時を過ごしていました。
木々も紅葉となり、景色も開放感もある森中のグラウンドです。いつも室内にいるよりも適度に身体を動かした方が健康には良いものです。 ちなみに、チャイム音と共に3人は猛ダッシュで教室に戻ってきました。Uくん、Kくん、Yくんお疲れさまでした。勉強も頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 18日 厚木産バラ
18日、厚木市園芸協会(花き温室部会)の方が来校されました。厚木産バラのフラワーアレンジメントを届けていただきました。
見事なバラを見ていると、これから寒くなってくる中でも、どこか温かさが感じられます。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 18日 朝の風景
18日は地域の松蔭大学学生3名が授業見学に来ています。これは中学校と大学の連携事業の1つで毎年行っており、将来教職を目指す学生が授業を見学します。
2年生の国語では設問に対して多くの生徒の手が挙がり、積極的に黒板に答えを書く姿が見られました。参観者がいても緊張せず普段通りの力を出せる2年生でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生保健体育 4種競技![]() ![]() 新部長会![]() ![]() ![]() 17日 3学年総合
17日、3年生の総合学習はキャリア教育で進学指導となりました。スタディルームで少人数で分かれて、面接試験の所作を学びました。
今まで各クラスごとに練習していましたが、少し雰囲気が違っただけで生徒の緊張感は高まるので、どこかぎこちない生徒の動きが見られました。受験まで勉強も大切ですが、コミュニケーション能力も少しずつ高めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 生け花がお出迎えします。![]() ![]() ![]() ガーベラ・カスミソウと不思議な袋状の植物が生けられています。 不思議な植物は時間がたつと袋が割れて種が飛ぶのだそうです。触ってみるとふわふわの触感でした。 17日 朝の風景
17日、今日も雲一つない晴天です。部活動の朝練習も気持ちよさそうに活動しています。テニス部は少しリニューアルしたテニスコートで練習が始まりました。顧問の先生も張り替えたラインテープを丁寧に掃き、コートの安全を確認しつつ生徒の活動の準備をしていました。
今日も1日、森中生徒全員で笑顔を大切に頑張ります。 さて、月の予定表や学年だより等でお知らせしていますが、今週の金曜日(20日)は諸会費集金日(引き落とし日)になっています。 学年ごとに集金額が異なりますので、口座等のご確認をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 16日生徒活動優先日
16日は生徒活動優先日のため部活動はお休みです。放課後は各専門委員会が開かれました。生徒会本部役員も新しいメンバー6名で今後の予定について話し合いを行いました。
2年生を中心に、1年生からも建設的な意見が聞かれ、森の里中学校の伝統がしっかりと引き継がれていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() 16日 3学年音楽
16日、3年生の音楽は体育館で行いました。リコーダーや歌の授業でしたが、お互いの距離を取って練習を行っていました。
合唱練習と並行して廊下ではリコーダーのテストとなりました。期末試験は終了しましたが、実技テストや提出物など、3年生はまだまだ気は抜けません。やるべきことは最後までしっかりとやっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 16日 朝の風景
16日、新しい1週間が雲一つない晴天のもと始まりました。冬になり朝陽も東方からやや南寄りから出ています。森の里中ではちょうどテニスコート側に見えます。太陽が昇るのに合わせて、プールサイドの電柱にはカラスの群れがやってきて陽の光を浴びています。
テニスコートのラインテープが昨日張りなおされました。テープの張替えには、玉川ジュニアテニスクラブの方々の協力もいただきました。どうもありがとうございました。朝陽に照らされてコートも輝いて見えました。 ![]() ![]() ![]() 14日PTA運営委員会
14日の午前中、森の里中学校会議室でPTA運営委員会が開かれました。PTA会長から今年度の行事と来年度の役員選出に向けての話、学校長から現在の学校の様子が話されました。
3学期に向けて学校の行事も少しずつ平常に戻しています。PTAの方々には予算の面をはじめ多くのご支援をいただいております。 会議の詳しい内容は後日出される「運営委員会だより」をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 13日 テスト計画表
本日4時間目の学活で1,2年生は期末試験範囲表が配られました。それを元に、各自がテストまでの学習計画を立てました。
1年生の教室を見に行くと、範囲表を見ながら真剣な表情で計画を立てていました。1年生は中学生になり2回目の定期試験となりますが、前回の反省をいかして今回の計画を立てているようでした。 目標得点もすべて90点以上という勇者も見られました。 ひとりひとりが自分の力を発揮できることを先生たちは願っています。 ![]() ![]() ![]() 13日 備蓄倉庫点検
13日の午前中、市危機管理課の職員がグラウンドにある防災備蓄倉庫の点検のため来校されました。
中には緊急時の食料等が保管されていますが、消費期限が近づいているので交換となりました。「何事も備えあれば憂いなし」とは言いますが、倉庫の中が使用されるような震災等が起こらないことを強く願いたいです。 ![]() ![]() ![]() 13日 朝の風景
13日は雲の合間から晴れ間も多く見られる朝となりました。晴れてはいても朝の冷え込みは厳しくなってきました。生徒は元気に登校していますが、上着を着ている生徒がほとんどです。
本日は1,2年生の期末試験範囲表の配布日となります。4時間目の学活で学習計画表を立てることになっています。 2年生の教室を見に行くとそれぞれのクラス目標が提示してありました。 ![]() ![]() ![]() 12日 清掃Day
今日は清掃Dayです。3年生はテストもあり前回は掃除をしていないので、久しぶりの作業でした。様子を見に行くと、教室もスタディも廊下もトイレも洗い場も自分たちでサッサ、パッパと取り組んでいました。
いつでも集中できる3年生の姿を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() |