9日PTA運営委員会
9日の午前中、会議室にてPTA運営委員会が開かれました。「PTA制服バザー」「卒業生を送る会」の案件を中心に短時間での会議となりました。
運営委員会に引き続き、「卒業生を送る会」実行委員会も開かれました。3月6日(土)に体育館で実施されるため、これから準備が始まります。 ![]() ![]() ![]() 森の里中学校当面の教育活動について(1月8日現在)![]() 緊急事態宣言発令を受けて、昨日『新型コロナウイルス感染症拡大防止に対応した当面の教育活動について(令和3年1月8日現在)』を、お子様を通して配布しました。 学校ホームページ内 その他の通知 にも掲載しましたのでご承知ください。 内容につきまして不明な点等ありましたら、学校までお問い合わせください。 8日 在校生合唱オーディション
8日の放課後、卒業式にむけて、在校生合唱の指揮者・伴奏者オーディションが音楽室で行われました。2年生の先生方が見守る中で立候補者が立派な演技を披露しました。
コロナ禍の中で学校生活もいろいろと制限される中での活動となりますが、今、私たちができることへの準備は先へ先へと進んでいます。 *写真2枚目はTさんの楽譜表紙画、3枚目はKさん裏表紙画です。 ![]() ![]() ![]() 8日 寒椿の壁飾り
8日、学習室美術の時間に寒椿を制作しました。細かい作業を丁寧に行い、きれいな寒椿ができ上りました。寒椿は厳しい寒さの中でも鮮やかで豪華な花を咲かせます。森中生も花に負けないような強い気持ちで生活していきましょう。
◎寒椿の花言葉は「愛嬌」「謙譲」「申し分のない愛らしさ」です。 ![]() ![]() ![]() 書初め作品1−2
1年生の大きな字を見ているととても元気な気持ちになります。日頃の言動を見ていてももう立派な中学生です。来週は2、3年生を紹介します。
![]() ![]() ![]() 書初め作品1−1
先週6日の始業式で課題の書初めが集められ各クラスで掲示されました。小学校で経験しているので大きくはっきりした字が目立つ1年生でした。
![]() ![]() ![]() 8日 朝の風景
8日、やや曇り空の大変冷え込んだ週末の朝となりました。まもなく部活動朝練習の生徒が登校します。3学期もまだ3日目ですが、始まりの緊張で疲れが出た人は明日からの3連休で体調を整えましょう。
保健室前掲示板もリニューアルしました。ミカンいっぱいの中に着物姿の男の子、女の子や羽子板や餅や駒などが載るお正月バージョンです。 この掲示物は「リフレーミング」という手法が使われています。たくさんのミカンをめくってみると新しい世界が広がるメッセージに出会えます。 ![]() ![]() ![]() 7日 清掃始まる
7日、3学期初めての清掃活動日です。森の里中では週2回(火・木曜日)を「清掃Day」としています。感染症対策のため、取り組み内容を考えての清掃活動となりますが、生徒は限られた道具を駆使し、効率よく作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() 朝練習開始
今日から2学期同様に部活動の朝練習も始まりました。
検温表を提出してから、練習に参加しました。技術練習をしたり、活動場所を整備してけがの防止に心がけている部もありました。 今日も晴天ですが、朝の寒さは厳しいです。授業も今日から6時間です。運動・学習・休養のバランスをとりながら3学期がんばっていきましょう。 ![]() ![]() 7日 朝の風景
7日、雲が多い寒い朝となりました。今日から部活動の朝練習が始まります。各部活動が週2日ずつ活動します。活気が少しずつ戻ってきます。
昇降口横のみんなのアトリエがリニューアルしました。1年生の「オリジナル絵文字」と2年生の「水彩画自画像」の数人分が展示してあります。 生徒の作品が展示されると校舎が明るくなるように感じます。 ![]() ![]() ![]() 3学期始業式 生徒代表のことば![]() 三学期は、二つの意味で非常に大切な学期となります。 一つは今の学年を締めくくる学期であるという点、もう一つは、次の学年へ橋をかける学期であるという点です。去年から続くコロナ感染症予防のため、さまざまな制約がある中でも、この二点において重要な三学期、一人ひとりが何事にも積極的に向き合い、充実した日々を過ごすために意識してほしい三つのチャレンジを提案します。 チャレンジの一つ目は『時間を有効的に使う』です。「光陰矢の如し」は、すでによく知っていますね。加えて、「塵も積もれば山となる」精神を持ちませんか。これまでなかなか実行できなかった新しいチャレンジを毎日のスケジュールに15分組み込んでみてください。 チャレンジの二つ目は『達成感を味わう』です。そのためには自分の持てる力を出し切ることが求められますし、「できたこと」「できなかったこと」を自分で分析できる必要があります。「できた」ことに対して達成感を味わい、自信につなげて次への確実な一歩のための踏み台にしましょう。 そして最後のチャレンジは『次の学年やライフステージに向けた目標を掲げる』です。陸上選手がスターティングブロックを使ってスタートを切る瞬間を見たことがありますか。ピストルの音と同時にスタートを切る選手は、必ずそれよりも前にウォーミングアップをし、目標タイムや走り方をイメージしています。三学期中に次の一年間をイメージし目標を決め、スタートラインに立ちましょう。 この三つのチャレンジを意識し、限られた時間と行動の中でも、森中全員の時間当たりに得られるものやことを、最大化した『密』な日々を過ごしましょう。 3学期 始業式校長のことば![]() お正月にテレビを見たり、新聞を見た中で印象に残ったことをひとつ紹介します。 今もコロナウイルスで世界は苦労しているのですが、新聞や報道によるとこのような大きなことがあった後、歴史を振り返ってみると新しいものが生まれたり急に進歩したりしているのだそうです。今私たちはその渦中にいるので、わからないのですが、私たちの身の回りでも様々な工夫がされたり、新しいことが試されたりしています。困難に向けて知恵を絞っていった後にはそのような社会の進歩が起きるのだそうです。大変ですが、今の時期を希望をもって乗り切りたいなと思いました。 さて、いよいよ1年間のまとめの学期を迎えました。今日、校長室には昇降口の皆さんの元気な挨拶の声が聞こえてきました。今日学校に来てよかったなと思いました。 3年生:進路の決定に向けて日々頑張っていることと思います。体調に気を付けて取り組んでください。結果も大切ですが、目標に向け努力したり、自分と向き合っていること、それ自体が将来の皆さんを支える大きな力になります。「学校生活を頑張っている自分」 励ましながら行きましょう。森中の先生方全員、皆さんを応援しています。 1. 2年生:進級に向けてまとめの学期となります。終業式の皆さんの代表のことばを覚えていますか。さすが森中生と思わせるすばらしい話でした。学年の課題や自分の課題に前向きにチャレンジする学期にしてください。ひとまわり逞しく成長してほしいと願っています。 最後になりますが、今週中に緊急事態宣言が出されるようですが、学校と社会では制約は少し異なると思います。みなさんには、2学期と同じようにマスクの着用や手洗いうがいなど引き続き協力してもらうことがありますが、元気に学校生活を送ってください。体調が悪かったら無理はせず、しっかり休養を取って早く回復してください。運動・勉強・睡眠のバランスをとって生活しましょう。 この後学級の活動もあります。担任の先生の話をよく聞いて、3学期のいいスタートを切ってください。 私たちも皆さんと挨拶を交わし、明るく陽だまりのような気持になる学校を創っていきたいと思っています。 6日 書初めスピーチ
森の里中では冬休みの全校課題として書初めが出ています。本日、各クラスで集められ、掲示されました。それに合わせて国語の時間に各クラスで「書初めスピーチ」が行われます。3時間目1年1組国語では一人一人が自分の書いた字についての思いを語っていました。
![]() ![]() ![]() 3学期始業式 2
校長先生の後、生徒会代表の1年生Nさんから3学期の生活に向けての話がありました。その後、終業式で3年生より新しく引き継いだ校歌の指揮者2年生Kくん、伴奏者2年生Iくんの自己紹介と決意が述べられました。
放送による短時間の式でしたが、生徒の言葉を聞いていると、いよいよ3学期が始まるなと身が引き締まるものを感じました。 ![]() ![]() ![]() 3学期始業式 1
6日、3学期始業式を放送により行いました。校長先生より最近のコロナ感染症の状況と予防についての話がされました。生徒は各教室で放送に耳を傾け、新学期の決意を一人一人が心に感じていました。
![]() ![]() ![]() 6日 朝の風景
6日、曇り空の天気となりました。とても寒い朝となりましたが、今日から3学期です。全校生徒がどんな表情で登校してくるのかが楽しみです。
昇降口横の「保健室より愛を込めて」のコーナーがリニューアルしています。お正月かるたバージョンで、十二支の動物がみんなを出迎えます。 札には心に響く勇気が出る言葉がたくさん書かれています。登校したらぜひ見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 5日 前日準備![]() 明日の日程 8時25分〜 8時30分 朝読書 *本を持参 8時30分〜 8時40分 朝の会 8時50分〜 9時00分 始業式 *放送で実施 9時10分〜 9時55分 学活 10時05分〜10時50分 金3の授業 11時00分〜11時45分 金4の授業 11時50分〜12時05分 帰りの会 12時20分 一般下校 16時00分最終下校 *放課後部活動生徒は昼食持参 持ち物 上履き、通信票、毎日の健康観察(検温・印)、筆記用具 静慮、書初め、各教科の持ち物・課題、ジャージなど 4日 御用始め![]() ![]() 2021年は「丑年」です。何事も慌てずにじっくりと取り組モ〜ウ。 *冬休み前に「毎日の健康観察」(緑の紙)が配布されていますが、日々の記録は大丈夫ですか。始業式日に集めますので、忘れずにお願いします。 新しい年を迎えて![]() ![]() 穏やかな朝、澄んだ空に雲を照らしきれいな太陽が昇りました。自然の美しさをあらためて感じました。 穏やかな天候とは裏腹に、報道からはコロナの状況が日々伝わってきています。そのような中、社会のため日々奮闘していただいている皆様にあらためて感謝申し上げます。 今年こそはコロナ禍がおさまり、当たり前の日常が戻ってくることを願ってやみません。 生徒のみなさんには、コロナ禍に邪魔されることなく、夢を育み未来に進んでほしいと思います。私たち森の里中学校の教職員は、全力で皆さんをバックアップします。どのような時もみなさんの心に寄り添い、いつもみなさんの心のそばにいます。共に夢に向かって進む1年にしましょう。 保護者のみなさま、地域のみなさま、日ごろからご支援ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 (写真にまぶしい部分があります。特に、大きな画面では凝視しないようご注意ください。) Happy New Year 森中
新しい年が始まりました。昨年は感染症対策のため今までとは違った新しいスタイルの学校となりました。そのような中でも森の里中学校らしい学校生活を送ることができたのは、全校生徒、教職員の努力はもちろんですが、保護者や地域の方々からの温かいご声援ががあったからだと思っております。本当にありがとうございました。
6日(水)より3学期の生活が始まります。森中らしく笑顔で元気に頑張り、一人一人に「Happy」が訪れる年にしたいと思っております。 今後も学校教育へのご支援・ご協力をよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() |