林中のしぜんno37 小鮎川の水はどこから来ているか? 14 尾坂橋![]() グランド改修工事5 砕石を敷く
グランド改修工事の方からドローンで空撮した映像をいただきました。 今回は砕石を敷く作業映像をいただきました。 砕石を敷く作業は、グランドにしみ込んだ水はけを良くする工事の一つです。 砕石が運び込まれグランドに広がっていく様子がよくわかります。 ドローンの空撮がわかりやすい映像を残してくれました。 業者の方、映像資料をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 音楽の授業2年
音楽の授業では、リコーダーのテストを行っていました。 最初は一人ひとりシールドを設置して各自で練習です。 曲は「夢の世界へ」。 テストの観点が具体的に示されます。「姿勢、態度、指使い、テンポ、音色、タンギング、正しいリズム、フレーズの美しさに注意して吹きましょう」と話がありました。テンポはゆっくりの80にします。練習が終わって、実技テストの時間になりました。 生徒の皆さんは緊張して前に集まります。 メトロノームが鳴り始めてテストが始まりました。
![]() 生徒会役員立候補者受付開始
8月26日(水)本日より生徒会本部役員受付が始まりました。期間は9月1日までです。
今までの役員経験者の感想は、「達成感ややりがいを感じた」、「様々な困難を経て自分のスキルアップにつながった」、「多くの達成感を味わえた」、「とても楽しかった。やりがいがある」など「やりがいと達成感」を感じているようです。 林中生徒会のリーダーとして、意欲をもち前向きで行動力のある人は立候補をしてみたらいかがでしょうか。 下の写真は、選管だよりと今の生徒会役員がリードした階段掲示です。各委員会の今年の目標がよくわかる掲示物です。 ![]() 林中のしぜんno36 イネの花を知っていますか![]() 右の写真で、もみ殻に相当する部分から出ている 白いもの が おしべ です。 めしべは中に隠れて見えません。 受粉が行われると、お米の成長が始まります。右の真ん中の写真は、受粉が終わり、お米が出来つつあるイネです。 重くなるので穂が垂れてきています。これから10月の収穫に向けてますます穂が垂れる事でしょう。 今年は7月に長雨がありましたが、これだけ天気が続くと平年以上の収穫になりそうな気がします。 林中のしぜんno35 小鮎川の水はどこから来ているか? 13 尾台橋(おだいばし)![]() 林中のしぜんno34 小鮎川の水はどこから来ているか? 12 庫裡橋(くりばし)![]() 林中のしぜんno33 小鮎川の水はどこから来ているか? 11 栗矢橋(くりやばし)![]() 教育相談始まる
面談を通して生徒のみなさんの生活における悩みや不安を早期解決つなげるための活動です。 生徒の皆さんにとって、より充実した生活が送れるよう願っての教育活動です。
左の下の写真は相談まで掲示物を読んでいる生徒の皆さんです。 どんなこと聞かれるのかなー。夏休みのことかなー。提出物かなー。テストのことかなーなど心配しながら待っていました。 ![]() 林中のしぜんno32 体育館屋根や隣の網にとまるスズメ![]() 定期テスト終了
北海道の内陸では一昨日日曜日の朝、最低気温が5度を下回る4.9度だったと報道がありました。北海道内陸部では朝は冬、昼は夏の天気だったようですが。 厚木では昼過ぎから低気圧による雨がありました。久しぶりの雨で植物も喜んでいました。 昨日月曜日に続き本日も30度越えの予想、酷暑が続きます。
昨日は4時間目まで試験、5・6時間目は授業でした。 今年度最初の定期試験です。 生徒の皆さんは緊張していましたが、試験が終わると一気にリラックスです。 下の二枚はテスト終了直後のほっとしている様子。 上の二枚は、給食終了後のリラックスした様子です。今後は試験返却があります。 試験問題を忘れずに持ってきましょう。返却されたら、しっかりと反省をしておきましょう。 具体的には間違った問題をもう一度やってみることが効果的です。 ![]() 林中のしぜんno31 小鮎川の水はどこから来ているか? 10 久保橋![]() 写真の左下が橋の全景、右下が下流方向、右上が上流方向です。 上流方向には堰がありあり、川幅が広がっています。この付近までは川の流れが穏やかです。 林中のしぜんno30 小鮎川の水はどこから来ているか? 9 上千頭橋![]() 林中のしぜんno29 小鮎川の水はどこから来ているか? 8 千頭橋![]() 林中のしぜんno28 林中の水準点![]() 2学期始業式
8月19日(水)は二学期始業式。 8時の開門と同時に生徒の皆さんが写真のように登校してきました。 朝ある学級では、黒板のようなメッセージで生徒の皆さんを出迎えたクラスもありました。 始業式は、校内放送で行われました。 学校長からは「今日はこれができるようになった」など「自分の成長を考えてみよう」と話がありました。 各学年や生徒会代表からは1学期の反省を生かした二学期にしようとありました。 生活担当からは特に二年生は学校のリーダーとなる心構えをつくりましよう。教育相談期間があります。何か悩んでいることがあったらすぐに相談してみましょうと呼び掛けがありました。 暑い時期が続きますが、様々なことに前向きに取り組む学期にしていきましょう。右下の写真は、グランド改修の現在の様子です。
![]() 林中のしぜんno27 小鮎川の水はどこから来ているか? 7 下千頭橋![]() 林中のしぜんno26 小鮎川の水はどこから来ているか? 6 小鮎橋![]() 林中のしぜんno25 小鮎川の水はどこから来ているか? 5 平成橋![]() 林中のしぜんno24 家が震えた雷![]() 写真左上の稲妻は、一つの場所からいくつも枝分かれしているのがわかります。 右上の稲妻は光が上下に動くように感じました。資料によると10往復もするような雷もあるそうです。 左下では節になるようなところで特に明るいところがあると感じました。これは、こちらの方向または向こう方向に放電し、見かけ上,光の密度が上がるからではないかと思われます。また、下に伸びるだけでなく、この稲妻は横方向に伸びていました。その時の電子の進みやすさで稲妻の方向が決まるようです。 右下の稲妻は、直線が近いのに、途中で大きく曲がってから下に伸びています。 調べてみると、雷は上昇気流によって雲の上部がプラス(+)に、下の方がマイナス(−)に帯電し100万ボルトから10億ボルトで放電する現象とあります。 電気の通りにくい空気中を通るので空気分子が急に熱を持ち膨張して雷の音になるようです。雷の急な大きな音にはとてもびっくりします。 雷の被害は今回のように送電線への落雷による停電、人的な被害、家電の故障の他、山火事、建物火災などあるそうです。 今回、昔の東大寺にあった七重の塔は、落雷による火災で焼失したことを知りました。 |