体育大会リーダーズ顔合わせ会
色別に、各クラスの体育委員と各クラスの種目リーダーが集まりました。メンバー紹介の後、ハリケーンの3人組をつくることと八の字のメンバー決めを行っていました。
1枚目は3年1組に集まった青組。2枚目は2年2組に集まった紅組。3枚目は3年3組に集まった黄色組のメンバーです。 ![]() ![]() ![]() 3年間の思い出 3年生美術科
2階の廊下には、美術科で3年生の作品が展示されました。
中学校3年間の思い出が一人ひとり作品となり表現されています。 部活動や行事などが多い中、独特の思い出を表現している作品もあり大変面白い展示物となっています。 ![]() ![]() 林中のしぜんno93 オリオン座![]() オリオン座の左上の星は、この写真では白ぽいですが、実際に見ると少し赤く見えます。三ツ星が綺麗に並んでいます。この下にはオリオン大星雲がありますが、肉眼でも写真にもよく見えません。右下はリゲル、画面の左下の一際明るいのはシリウスです。 この時期オリオン座が南の空に見えるころには火星は少し赤い色で南西方向に見えます。 写真を横切る白い線は電線です。 期末テストが近づいてきましたが、勉強の合間には夜空を眺めて目を休ませると学習効率も上がります。 この写真は11月16日夜11時過ぎの南東、高度45度付近のオリオン座です。 昼のダンス練習4
今日は3年生が期末テストも終了して参加しているため人数が多くなっています。 みんなの動きが合ってきました。みんな乗っている感じで動いています。ダンスリーダーがみんなと同じ方向を向いて動きを教えています。昼のダンス練習は体育大会の新しい流れを感じました。
![]() 林中のしぜんno92 スダジイとシラカシのドングリ![]() ![]() ![]() よく見ると、ドングリの種類が違うようです。 スダジイのドングリは皮に覆われ三つに割れてドングリが落ちるときや、皮に覆われたまま落ちる場合もあるようです。 シラカシのドングリはお椀のようなカップに覆われ、ドングリにお椀が付いて落ちる場合、枝にお椀のような部分が付いて取れず、ドングリのみがお椀から外れて落ちる場合があるようです。その結果、2種類のドングリですが、落ちる形態の違いで4つ形態のドングリが落ちていました。皮付きドングリ、皮なしどんぐり、お椀付きドングリ、お椀なしドングリです。 真ん中の写真では、左がスダジイ、右がシラカシの葉とドングリです。シラカシのドングリの方がやや小さ目です。 スダジイの葉の裏側はやや黄色がかっています。スダジイは葉の裏側の緑が表に比べ薄いです。 一番下の写真は左奥がシラカシ、右手前がスダジイの樹木です。 林中のしぜんno91 荻野川のカワセミ3![]() ![]() ![]() すると比較的近くの植物の枝に止まりました。 飛ぶ宝石とも言われるカワセミが近くに来ました。 ゆっくりしゃがんでカメラをしっかり構えて、何枚か写真が撮れました。 素晴らしい色です。 見る角度によって青から青緑色の羽、お腹はオレンジ色です。 川の宝石、飛ぶ宝石と言われるのが分かります。 推薦図書 図書委員会![]() ![]() 林中のしぜんno90 ツタの紅葉![]() 11月も中旬になりつつあります。紅葉が始まっています。秋も深くなっています。 昼のダンス練習
新しいダンス曲の練習です。
曲はMake your happy 慣れない踊りはやりにくいものですが、生徒の皆さんはすぐに吸収して上手になりそうです。 映像は10日火曜日の写真です。 ![]() 林中のしぜんno89 荻野川のカワセミ2![]() 食育3 「みそ」
11月11日(水)はみそ汁の給食があります。(給食、食育の係より)
温かいみそ汁を飲むと、なんだか気持ちがほっと安らぐような気がしませんか? 実は、みそには心を穏やかにしてくれる栄養成分がたくさん含まれています。みその主原料の大豆を発酵することで、たくさんのアミノ酸やビタミンなどがつくられます。イライラを鎮め、癒し効果があるメチオニン、安眠効果があるギャバというアミノ酸や集中力アップ効果があるといわれるビタミンB12など、精神的な部分に効果的な栄養素が豊富に含まれています。また、食物繊維は腸内環境を整えて、脳の働きを活発にしてくれるので、心がもやもやしたり、イライラする人には今日のような野菜たっぷりの具だくさんなみそ汁はおすすめです。 ![]() 林中のしぜんno88 荻野川のカワセミ1![]() 林中学校を流れる小鮎川の約半分は荻野川の水です。そこで、運動公園近くの荻野川の一部を調べてみました。 周りはクズの植物が生い茂っている場所です。その隙間にカワセミがいました。 1年生は助産婦さんが伝える「いのち」のお話を聴きました。
助産婦さんの話より
今日は「いのち」について考えてみましょう。最初は0.14mmから始まります。1週間後にはゴマの大きさに、2週間後は米粒大に、3週間後は小豆大に、2か月で1円玉の大きさになります。5か月で母親は胎動を感じられ、赤ちゃんは耳が聞こえるようになります。10か月で50cm、3000g。約10億倍もの重さになります。お母さんのおなかの中で生きる力を蓄えてきました。そして皆さんは12年から13年前生まれて来ました。一人ひとりの「いのち」が育まれてきました。あなた方一人ひとりはかけがえのない存在です。 「いのちは大切に」と言われますが、「あなたが大切」なのです。 あなたは計り知れない生きる力を持っています。 もっと自分に自信を持ってください。 あなたがここにいるだけで、周りに喜びと幸せを分け与えています。 私は皆さんにお願いします。ほんの少しの優しさと勇気を持って、自分のことだけでなく、誰かのために何ができるか? そんな人になってください。 と、助産婦さんの話は締めくくられました。 終わりに1年2組の生徒さんより、助産婦さんの大変すばらしい「いのち」のお話について、お礼の言葉がありました。 ![]() ![]() ![]() 食育2 「あさり」
11月10日(火)はあさり料理の給食があります。栄養教諭より次のような食育の資料がありました。
今日のイタリアンソースに使われている「あさり」は、普段の食事ではとりにくい栄養素が豊富な、優れものの食品です。中でも、ミネラル成分の鉄分やビタミンB12という栄養素は、からだの中で正常な細胞をつくったり、血をつくる作用をします。また、同じミネラル成分の亜鉛は、新陳代謝を良くしたり、味覚の形成にも関係します。体の細胞が順調にはたらく作用を持つ栄養のもとがたくさんあります。積極的に食べてください。 ![]() 期末テスト3年生 二日目
2時間目の数学のテストが終了して、あと音楽と技術家庭の二教科です。3時限目のテストに向けて、休み時間に自習をしている生徒の皆さんです。期末テストが終了しても、テストの復習をしっかりしておきましょう。
![]() 美術部の活動
放課後、美術室で熱心に活動している部活がありました。話しをきくと、ペットボトルからビーズをつくり、「のれん」に仕立てるそうです。ペットボトルを長方形に切って、色を付けます。この小片にトースターで熱を加えると丸まります。丸まったパーツを糸でつなげていくと「のれん」になります。ペットボトルからこんなにきれいなものができるなんて!という興味から活動を始めました。 部員たちはすぐにエコにつながる活動でもあることに気付いたといいます。色が鮮やかで出来上がりが楽しみです。美術部の活動でした。
![]() ![]() 林中のしぜんno87 生徒昇降口の植物![]() 3年生期末テスト1日目です。
朝、昇降口では、緊張ぎみに登校していた生徒の一人が、国語の先生を見つけると早速質問をしていました。
3年生の皆さんは重要な二学期期末テストに臨んでいます。写真は社会の時間です。皆さんとても集中した姿勢で問題に取り組んでいました。 さて、3年生の二学期期末テストの日程は、 月曜日1日目は国語、理科、社会、保体です。2日目は英語、数学、音楽、技家になっています。 ![]() 林中のしぜんno86 コウモリ2![]() ![]() ![]() 先週初めてはっきりしました。確かに見ました。コウモリ、アブラコウモリでした。今回は観察場所を変えて体育館裏にしました。体育館裏にもコウモリはいました。この界隈に四または五個体はいるような感じです。 コウモリはどうして日中でなく暗くなってから食料をとるようになったのでしょうか。 昼間だと捕食されるのかもしれません。超音波を出し聞き取れる能力を得るようになり、夜に空中を飛ぶ昆虫を捕るようになったのかもしれません。昼間、虫を食料としている鳥類と争わないように夜行性に進化したようです。夜の時間帯にはコウモリのような生物はいません。コウモリは食料を独占できます。まさに、生物は強いから生き延びるのでなく、適応することで生存できる一つの例かもしれません。 ダンスの練習2
昼休みに体育館でダンスの練習をしていました。
ダンスの曲は四曲選曲されているようです。 一曲目はHAPPY、二曲目はGood Time 、三曲目はMAKE YOU HAPPY, 四曲目はDYNAMITEに決定したようです。今日は二曲目のGood Timeなどの練習をしていました。 リード役は「SKYROCKS」の6人のリーダー3年生です。それぞれのグループに分かれて上手にリードしていました。 ![]() |