美術部の活動
放課後、美術室で熱心に活動している部活がありました。話しをきくと、ペットボトルからビーズをつくり、「のれん」に仕立てるそうです。ペットボトルを長方形に切って、色を付けます。この小片にトースターで熱を加えると丸まります。丸まったパーツを糸でつなげていくと「のれん」になります。ペットボトルからこんなにきれいなものができるなんて!という興味から活動を始めました。 部員たちはすぐにエコにつながる活動でもあることに気付いたといいます。色が鮮やかで出来上がりが楽しみです。美術部の活動でした。
![]() ![]() 林中のしぜんno87 生徒昇降口の植物![]() 3年生期末テスト1日目です。
朝、昇降口では、緊張ぎみに登校していた生徒の一人が、国語の先生を見つけると早速質問をしていました。
3年生の皆さんは重要な二学期期末テストに臨んでいます。写真は社会の時間です。皆さんとても集中した姿勢で問題に取り組んでいました。 さて、3年生の二学期期末テストの日程は、 月曜日1日目は国語、理科、社会、保体です。2日目は英語、数学、音楽、技家になっています。 ![]() 林中のしぜんno86 コウモリ2![]() ![]() ![]() 先週初めてはっきりしました。確かに見ました。コウモリ、アブラコウモリでした。今回は観察場所を変えて体育館裏にしました。体育館裏にもコウモリはいました。この界隈に四または五個体はいるような感じです。 コウモリはどうして日中でなく暗くなってから食料をとるようになったのでしょうか。 昼間だと捕食されるのかもしれません。超音波を出し聞き取れる能力を得るようになり、夜に空中を飛ぶ昆虫を捕るようになったのかもしれません。昼間、虫を食料としている鳥類と争わないように夜行性に進化したようです。夜の時間帯にはコウモリのような生物はいません。コウモリは食料を独占できます。まさに、生物は強いから生き延びるのでなく、適応することで生存できる一つの例かもしれません。 ダンスの練習2
昼休みに体育館でダンスの練習をしていました。
ダンスの曲は四曲選曲されているようです。 一曲目はHAPPY、二曲目はGood Time 、三曲目はMAKE YOU HAPPY, 四曲目はDYNAMITEに決定したようです。今日は二曲目のGood Timeなどの練習をしていました。 リード役は「SKYROCKS」の6人のリーダー3年生です。それぞれのグループに分かれて上手にリードしていました。 ![]() 林中のしぜんno85 十三夜プラス2 満月![]() ![]() ![]() 10月30日は満月です。近くの公園では、ハロウィンのお祭りをやっていました。ハロウィンの満月は46年ぶりで、ことし最も小さな満月とのことです。 気温の低下とともに空が澄んできました。天体がきれいに見えるようになってきました。 1枚目は10月30日夜7時30分の満月です。 2枚目の左は満月と火星、写真だと見えにくいですが右上のやや赤い天体が火星です。二枚目の右は南西の木星と土星です。空に明るい天体が三つ見えますが一番下は電線についたガイシの反射光で天体ではないです。火星と木星は-2.2等級の同じ明るさ、土星は0.6等級、満月は-12.6等級です。1等級違うと2.5倍明るさが違います。火星と月は約10等級ちがうので、2.5を10回かけて2.5^10≒9736、満月は火星や木星より約1万倍明るいことになります。 木星は9時過ぎには沈みます。また、金星は昼間でているので今の時期、夜には見えません。朝方、見える時期です。3枚目の右上は朝5時40分の金星です。周りが明るくなりかけているので写真では見にくいですが明るく見えます。中学3年生で学習しますが、明けの明星です。金星はこの時期-4.0等星のようです。 食育 11月4日(水)の給食 ビビンバ丼の「ぜんまい」
今日は食育の係から給食の「ぜんまい」について説明がありました。以前から食育の大切さが言われてきました。昨年度からさらに食育について、その重要性が高まりつつあり学級でも指導するようになりました。今回はビビンバ丼の「ぜんまい」についてです。ぜんまいは、今、あまり馴染みがないと思いますが、日本で昔からよく食べられていた山菜のひとつです。先端が渦巻き状に曲がっています。旬としては春ですが、今日の給食ではは乾燥したものを使っています。食物繊維がたっぷりで、整腸作用が高いといわれています。
![]() 最終下校の挨拶運動 吹奏楽部とテニス部
最終下校の挨拶運動です。
今回の参加者は吹奏楽部員とテニス部員です。 部員の皆さんは,元気なとても良い挨拶をしていました。 ![]() 林中のしぜんno84 かりん2![]() 体育大会へ向けて ダンスの練習
12月10日の体育大会に向けて
10月26日(月)から、昼休み体育館にてダンス練習が始まりました。「学年関係なく、だれでも参加可能です。初めてでもダンスリーダーの「SKYROCKS]が優しく丁寧に教えます。皆さんぜひ参加してください。」と参加を呼び掛けるチラシが各学級に掲示されています。 写真は水曜日28日の昼の様子です。この日は3年生の保護者会があるのでグラウンドで練習です。 体育大会の新しい流れを感じました。 ![]() 林中のしぜんno83 コウモリ![]() ![]() ![]() 林中のしぜんno82 スズメバチ![]() 昼の放送 放送委員会
3人で放送をしていました。自分の放送が終わると順番に昼食の時間になります。今日の昼食はラーメンでした。
1、今日、明日の予定 2、今日は何の日か知っていますか。 今日は読書の日について放送していました。 3、今日の誕生花についてです。 今日の誕生花は「ランタナ」でした。 4、諸連絡。 今日は、登校途中など地域の方々にもきちんと挨拶をしましましょう。とありました。 放送委員会の皆さん、毎日の放送、ありがとうございます。 ![]() 林中のしぜんno81 夕方、鳥が飛ばなくなり、空中を飛ぶ生物は何か?![]() あれはコウモリだといわれていますが、暗いので本当にコウモリかどうか見たことはありません。コンパクトデジカメで撮影を試みましたが結果は最高でこの写真でした。何であるかあまりよくわかりません。次回は違う種類のカメラを使ってみます。 校内研修 授業研究
昨日は校内研修日でした。授業研究がありました。1時間目は2年生の数学の授業、数学の先生は「授業が終わって職員室に戻ってきたらお腹の痛いのが治った。」と話していました。緊張していたようです。
4時間目は英語です。研究授業は1年生です。内容は基数と序数の違い。クラスメートの誕生日を英語で質問して聞き取ることができるようになるのが本時の目標です。 先生が手を挙げた人に聞きます。When is your birthday ? 生徒が答えます。My birthday is October 27th. OH! Happy birthday H. Today is H's birthday. パチパチパチ・・・ プリントにまとめて授業終了です。とても楽しい授業でした。 ![]() 林中のしぜん no80 アジサイの葉![]() 食べられないものの例としてジャガイモの芽、ジャガイモの緑の部分、ヨウシュヤマゴボウの実をブドウと間違え中毒に、スイセンの葉をニラと間違えて食べ中毒になった例が報告されています。特にキノコの判定は難しいと聞きます。植物は移動できないので、他の生物に食べられないよう毒を持って自分を守る植物も多いと聞きます。注意したいものです。 林中のしぜんno79 キンモクセイ2![]() キンモクセイ二度咲く。こんなことは初めての体験です。気候と樹勢が強いと二度咲くことがあるらしいと初めて知りました。一回目のとき、今年はやけに花の散るのが早いと感じていました。それは、二度咲きの準備をしていたのかもしれません。 生徒集会リハーサル
生徒集会リハーサルが行われていました。カメラの前で緊張している生徒もいましたが、慣れた生徒もいてスムーズにリハーサルが終わりました。
![]() 林中のしぜんno78 アオサギ![]() 後期専門委員会 体育委員会
12月10日(木)実施予定の体育大会のスローガンやポスターについて、話し合っていました。
![]() |