公立高校入試日 ヤマモモの木に雪が積もる。![]() 今日は入試日ですが、路面に雪はなく安心しました。みんな遅刻なく希望先に行けることを願っています。 今日の入試、全日制の課程を志願している生徒は、8時50分集合、英語、国語、数学、昼食、理科と検査があり、最後は社会の検査があり15時5分に終了となります。 皆さんの頑張りを期待しています。 公立高校入試 前日指導![]() 全員が自分の力を十分に発揮できるよう指導が行われました。 校長先生からは 人事を尽くして天命を待つ の話があり、担当の先生からは具体的な注意事項の指導がありました。 入試での皆さんの頑張りを期待しています。 1学年 道徳講話会
平成28年2月15日(月)の第6校時に、体育館において道徳講話会として、KDDIケータイ教室、安心・安全講座担当の講師の方に来校いただき、「携帯・スマートフォンに潜む危険」というテーマで講話会を実施しました。
近年、本当に携帯やスマートフォンでのトラブルが多発しています。少しでも生徒たちに本当の怖さを実感してほしいものです。私は大丈夫という人に限って、トラブルに巻き込まれるケースが多いです。 ![]() ![]() ![]() 授業参観 ありがとうございました。![]() ![]() 2段目は2年生の 技術 PC利用の授業と 廊下から参観する保護者の皆さんです。 3段目は2年生の 進路説明会資料と進路説明会 4段目は、授業参観終了後の下校風景です。 1・2年生は、約半数以上の保護者の参加がありましたが、3年生は入試が近い関係か、参加は少なかったです。 保護者の方々へ 授業参観や学級懇談会、進路説明会などへの参加、大変ありがとうございました。 学校の植物20 クスノキ![]() クスノキは、防虫剤の樟脳(しょうのう)の原料になったり、防虫効果から家具や仏像などにも広く使われて来たと聞きます。 書き初め 金賞の12作品![]() どの作品も力作です。 学校の植物19 マツ![]() 針葉樹はマツの他、スギ、ヒノキ、カラマツなどです。カラマツだけは落葉します。 マツは常緑樹ですが、葉ごとに新しい葉と入れ替わっています。マツの葉の寿命は2年ぐらいと聞きます。マツの木の下に行きますと茶色になったマツの葉がたくさん落ちています。 同じ裸子植物のなかまにイチョウがあります。イチョウは広葉樹のような葉ですが、裸子植物であること、材の組織構造から針葉樹のなかまであると知り意外でした。 また、マツの種子が料理に使われると聞きました。調べると、チョウセンゴヨウマツの種子は、日本のマツの種子にある翼がないタイプの種子で料理に利用されることがわかりました。マツの種子はすべて翼があり、松カサから、ヘリコプターのように回転しながら飛んでいくイメージがありましたが、思い込みでした。 私立入試前日指導![]() 林中では、放課後に私立入試前日指導がありました。忘れ物などが無いよう前日に準備してくださいなどの指導がありました。 指導後、いよいよ入試だねと言うと、はい緊張しています。どきどきしています。などの他、別に、普通です。なども多く、まわりの人が思うほど緊張はしていない様子でした。 明日は、遅刻せず行って、無事終了し帰宅できる事を願っています。 また、公立高校共通選抜は、来週火曜日16日からとなっています。 さわやかステージに出演してきました!![]() ![]() 2月6日(土)、睦合西公民館のさわやかステージに出演してきました。 林中の嵐のダンスを含む全4曲を演奏させていただきました。 また、睦合東中学校の演奏を聴くこともでき、とてもいい経験となりました。 部長の言葉にもありましたが、これからも日々私たちを支えてくださるみなさまへ感謝の気持ちをもって活動していきます。 これからもよろしくお願いします。 厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭 (技術・家庭科、特別支援)
1月27日(水)〜2月2日(火)にあつぎアートギャラリーで行われていた芸術祭が無事、終了致しました。
保護者の方をはじめ、一般の方々にも訪れていただき、生徒たちの頑張りを多くの人に見てもらうことができました! ![]() ![]() ![]() 学校の植物18 シラカシ ドングリ 左の木![]() 一番左の太い木がシラカシです。 葉がやや細長く明るい緑色です。葉の裏は白っぽいうすい緑色です。 右側の太い3本はスダジイです。 シラカシのドングリは、横縞の帽子に似たようなものをかぶって落ちています。 学校の植物17スダジイのドングリは、写真のようにガクに似た覆いが三つに割れてドングリが出て来ます。今回、学校の植物18番目は シラカシ です。 資料によると、横縞の帽子に似たようなものやガクに似た覆いは、殻斗(かくと)と言うそうです。みかんの ヘタ と同じような部分です。ドングリ自体は堅果(けんか)と言うそうです。イチゴやトマトにヘタがありヘタが茎についているように、ドングリという堅果のまわりに、ヘタに相当する殻斗があり、殻斗が枝についている。こんな順番になるようです。 学校の植物17 どんぐり スダジイ 太い木3本がスダジイ 間の細い木2本はもみじ![]() スダジイの葉は、椿のように厚く濃い緑色です。裏は、つや消しうすい銅色のような色、またはうすいつや消し黄金色のような色です。 どんぐりは小学生では集めて遊んだりしますが成長とともに関心が薄れてきます。 最近、どんくりクッキーというのを知りました。そこで、今回はどんぐり、学校の植物17番目はスダジイです。 縄文人は、どんぐりが主食の一角だったようです。スダジイのどんぐりは、甘みは少ないものの、味はかなり栗に近いらしいとききます。 サッカー1年生大会
1月30日(土)から開幕するはずであったサッカー1年生大会が、昨日の雨のために順延され、本日(1/31)から予選リーグが行われました。
本校サッカー部の1年生は、3名しか部員がいないために、東名中学校と合同チームとして参加しました。残念ながらその中の1名がインフルエンザのために2名の参加となりました。初戦、酒井スポーツ広場において、愛川東中学校と対戦し、前半は0−1で折り返しましたが、後半失点を繰り返して初戦を落としました。残り2試合は、2月11日(日)に予定されています。頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 第62回厚木駅伝競走大会![]() 1年職業講話会![]() 今回は、厚木市立病院の看護師さん、はやし幼稚園の先生、イシケンスポーツ、町田調理師学校の先生に講演をいただきました。本当にありがとうございました。 厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭(美術科)
平成28年1月21日(木)〜1月26日(火)に、あつぎアートギャラリーにおいて、美術科の作品展が行われました。1月27日(水)〜2月2日(火)までは、技術科・家庭科・特別支援学級の作品展が、同じ場所でひらかれていますので、ご都合がつかれる方は、ぜひご覧いただけるとありがたいです。
![]() ![]() 願書提出前日指導![]() 林中では、初日の明日、願書提出日になります。林中に登校し、希望学校ごとに願書などの提出に行きます。 希望校に行った後は、受検番号を報告に林中にもどり、報告後下校です。2月2日火曜日には応募状況が分かる予定です。2月4日から志願変更期間になります。入試は2月16日火曜日から。合格発表は2月29日月曜日です。 福祉委員会エコキャップ大賞発表!
本日の生徒集会において、福祉委員会からは今年度の「エコキャップ・プルトップ回収」の表彰も行いました。
今年度は、青組(1年2組、2年1組、3年4組)が優勝しました。 また、詳細は保健室前の壁に掲示してありますので、ぜひご覧ください。 今年度は、現時点で24127個を回収しており、これは昨年度の約2倍の数になっています。 たくさんのご協力ありがとうございます。 回収は毎週金曜日に引き続き行っていますので、ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() 生徒集会
本日6時間目、全校集会が行われました。
今回の集会では、各委員会から今年度の活動報告がありました。 各委員会で工夫を凝らし、見ている人に伝わりやすい発表でした。 話を聞く姿勢も今までより整っており、1年生は先輩に、2年生は最上級生になる自覚が感じられた集会でした。 ![]() ![]() 学習室 ブロック交流会
本日、学習室は第2回南毛利地区ブロック交流会に参加してきました。今回は小学6年生、中学3年生にとっては各校で参加する最後の会で、「卒業生をみんなで祝う」という大きな目標がありました。
午前中のメインであるお楽しみ会ではじゃんけん列車や〇×クイズを行い、林中からはかくし芸を披露しました。ボールリフティングでは驚きの声、ハンカチ引きでは笑いが起き、シューティングと手品ではタネがばれることなく成功できました!! 午後には卒業を祝う会として、下級生から色紙とメダルが送られました。卒業までは日があるものの、嬉しさと寂しさが混ざったような表情の生徒もいました。3年生には残りわずかな中学校生活を悔いなく、充実させてほしいと思います。1・2年生もそれぞれ感謝や応援の気持ちをもって卒業を祝うことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|