幼稚園に届けました
家庭科2年生の保育の授業で作った作品「メダルと手裏剣」を幼稚園に届けました。2年生の皆さんありがとうございました。園児たちも喜んでくれました。
![]() 1学年集会が行われました。
今学期のまとめの1学年集会が体育館にて行われました。各教室から他の学年の迷惑にならないように無言での移動で体育館に集まり、集会は学級委員の運営で進められました。学級目標を受けての反省と人権週間でのクラスでの取り組みが発表されました。生徒指導担当の先生からは、冬休みの過ごし方についての話がありました。
その後、今学期の始まりに5人の生徒が、登校途中に困っている様子の小学生に声をかけて助けたことがありました。状況を見て自分たちで判断してどうするべきなのかを実際に行動に移せたことは、素晴らしいことです。また、「このような仲間をもてたことに皆さんも誇りを持ちましょう」と学年主任の言葉にありました。学級委員の皆さん会の運営お疲れさまでした。 2学期の成長が素晴らしかった1年生の皆さん、冬休みも有意義に安全に過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() 今日から1・2年生三者面談です
今日は、今年一番の冷え込みとなり、グラウンドにも霜が降りていました。大山が朝日に照らされ綺麗に見えています。
また、今日から1・2年生の三者面談が始まります。中庭の1・2年生の昇降口から入っていただき、案内に沿ってお進みください。面談前後には、学年ごとの控え室にて若鮎祭(文化部門)の学年合唱を上映しています。お忙しい中とは存じますが、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 2学期の給食最終日です
今日は、2学期の給食最終日です。明日から、1・2年生の三者面談となり、部活動のある生徒のみお弁当になります。
3学期の給食開始は、1月13日(水)からになります。 ![]() ![]() 校内の掲示物紹介![]() ![]() ![]() 2学年フロアーの廊下には、クリスマスツリーがありました。英語で欲しいものを書いて、掲示しているようです。・・・もしかして三者面談で見た保護者が買ってもらえたらなどと・・・ 第2回学校運営協議会
12月10日(木)第2回学校運営協議会が開催されました。
2学期の学校の様子(若鮎祭の文化部門のDVDを視聴)や生徒アンケートの結果なども見ていただきました。地域活動については、例年行っているボランティアなどが中止になっている状態が続いています。 本来は、生徒の様子も参観する予定もありましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、今回は協議のみとなりました。委員の皆様には、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 小鮎花壇、冬バージョンへ
夏からの花が11月中も綺麗に咲いていましたが、ここで役目を終えて冬から春に咲く花の苗に植え替えをしていました。花の種類や配置なども、用務庁務員さんが考えて、植えてくれています。専門委員会での水やりも始まっています。これから寒くなりますが、綺麗な花を咲かせてくれると思います。いつもありがとうございます。
![]() 授業の様子(1年生技術)
1年生の技術、木材加工の作品が完成間際になりました。図面を引き、板の状態から、決めたサイズにのこぎりで切り、釘を打ち、今日は、ヤスリをかけていました。この後は、何かまだ作業があるのでしょうか?でも、もうすぐ完成です。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生国語)
3年生の国語で、書写の授業を行っていました。書き初めの練習でしょうか、黙々と集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 2学期期末テスト(1・2年生)
1・2年生の期末テストが昨日から行われています。学習した成果を出せるように真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() 3年生ダンス発表会
今日から、3年生は、三者面談が予定されています。
午前中の授業では、体育のダンスの授業で練習したダンスの発表会が行われていました。息もピッタリと合ってリズムに合わせて楽しく踊っていました。練習の成果を発揮することができたようです。 ![]() 1年生技術
1年生の技術科で木工の授業を行っていました。図面に合わせて木を切り、今日は、やすり掛けを行っていました。力を入れて丁寧に木を削っています。何ができるのでしょうか?完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 3年生保健体育バレーボール
3年生の保健体育で、男子はバレーボールの授業を行っています。スパイス練習では、さすが3年生です。力強いスパイクを打っていました。
試合形式の練習には、今日から、来ていただいている学習指導員の先生も一緒に入ってもらい、ラリーを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科の調理実習
家庭科の授業で調理実習が行われていました。今日は、サケのムニエルを1年生が作っていました。サケの身に下味をつけて小麦粉をまぶし、フライパンを熱し、溶かしバターで焼き色を付けてから、蒸し焼きにしていました。おいしそうな焼き色とバターの香りが最高です。役割を分担して手際が良く作っていました。この後試食会です。
![]() ![]() ![]() ご寄付していただきました。
厚木市園芸協会からフラワーアレンジをいただきました。早速玄関に飾らせていただきました。厚木産の色とりどりのバラが綺麗に飾られています。ありがとうございました。
![]() グラウンドで理科の授業
グラウンドで、理科の実験が行われていました。「空気中を伝わる音の速さを求めよう」という実験でした。まず、太鼓と拍子木を打ち10mごとに目を閉じて並んでいる生徒が、音が聞こえたら素早く旗を上に上げます。わずか1秒以内のことですが、順番に旗がきれいに上がりました。100m離れたところでは、ストップウォッチを使って、たたいてから聞こえるまでタイムを測定していました。役割分担を決めて、それぞれの役割をしっかりと行っていました。
測定が終わると、教室に戻って速度の計算をするそうです。計算結果も楽しみです。 ![]() ![]() 研究授業が行われました。
1年生の授業で研究授業が行われました。今回は、英語・社会・理科の3教科でしたが、自分の教科以外の先生達も参観して、授業の後には研究協議を行いました。テーマの「主体的・対話的な授業づくりの工夫」に向けて効果的な授業づくりをこれからも研究していきます。生徒たちも熱心に授業に取り組んでいました。
![]() 神奈川県中学生選抜ジュニア強化バドミン大会
11月14日の土曜日に相模原市立北総合体育館にて、第28回神奈川県中学生選抜ジュニア強化バドミントン大会(団体の県大会)が行われました。本校からは、男女ともに出場しました。
男子は、1回戦は見事勝利しましたが、2回戦目では残念ながら1-2で負けてしまいました。今回の大会で学んだ強いチームの良い所を取り入れ今後の練習に生かしていきたいと思います。 女子は、先月に行われた県央大会の1位として出場し、本大会では第3位という素晴らしい結果を残すことが出来ました。厚愛地区にはないレベルの高さを子どもたちも感じることが出来たと思います。神奈川県の中で3番目に強いチームとしての自覚を持ち、更に上を目指していきたいと思います。 ![]() 薬物乱用防止教室(2年生)が行われました。
本日5校時に、学校薬剤師の先生を講師にお招きしての「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物乱用による身体への悪影響、そして、依存性があるため、一度手を出してしまったら、やめられなくなることなど、詳しく説明をしていただきました。
最後には、色々な誘いからの断り方を担任の先生と生徒でロールプレイイングにより学びました。若い年代ほど影響が強く、やめられなくなるということなので、甘い誘いに負けないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() 卒業アルバムの撮影
午前中の期末テストが終わり、ほっと一息しているところですが、3年生は午後から、卒業アルバムの撮影をしました。クラス写真では、好きな場所を選んで撮影してもらっていました。これから、個人写真や部活動の写真を撮影します。
![]() ![]() |
|