神奈川県中学校陸上競技選手権大会
4月27日(土)神奈川県中学校陸上競技選手権大会の1日目が三ツ沢競技場で行われました。風が冷たく小雨混じりの中、競技が行われました。生徒達も入念なウォーミングアップを行い今シーズン初めての競技会に臨みました。
本校からは男子3000mと男子800m、女子100mに出場しました。今日は非常に寒い中行われたということもあり、ベスト記録とは行きませんでしたが、充分練習の成果を出せたと思います。 今後は、今日の反省を活かして通信陸上県央大会に向けてフォームの改善や持久力を高めるなどして頑張って欲しいと思います。 本日、寒い中応援に来て頂いた保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() 女子バドミントン部 愛川町総合大会
女子バドミントンは本日、愛川一号公園体育館で行われた愛川町総合大会に出場しました。2.3年生全員出場しました。2年生にとってはこれが公式戦初めてなので、かなり緊張している様子でした。
3年生のダブルスは1ペア、シングルスは2名が決勝トーナメントに進出しました。ダブルスは準々決勝まで行きました。シングルは決勝トーナメント1回戦敗退でした。 今回の反省を活かして日頃に練習に取り組んでいきたいと思います。 お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学力診断テスト![]() ![]() ![]() ちょっと緊張した雰囲気で、解答していました。 3年生 全国学力学習状況調査![]() ![]() ![]() いつもの定期テストとは違って、マークシートや自分の考えを核問題が多く、真剣に取り組んでいました。 軟式野球春季県央大会
野球部の春季県央大会が玉川球場で行われました。対戦相手は綾瀬市の北の台中学です。
2回までは0-0で試合が進みましたが、3回の裏に2点、そして5回には追加点をゆるし0-3になりました。しかし、6回の表に2点を入れ、小鮎中の応援団はこれから逆転劇が始まる事を楽しみにしていました。ところがその6回の裏に6点を入れられ残念ながら試合が終了してしまいました。 試合では素晴らしいプレーも見られましたが、改善すべき点もいくつかありました。今日の反省を次の試合に活かして欲しいと思います。 応援をして頂いた保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 春季ソフトボールの大会
4月20日(土)、春季ソフトボール大会が藤塚中で行われました。
今日の第1試合では睦合中と睦合東中の合同チームと対戦し14対2でコールド勝ちでした。そして、その後の南毛利中との対戦では途中まで0-0の接戦でしたが、一気に大量点を許し7対0で負けて結果は3位となりました。今日の反省を活かし次につなげたいと思います。 多くの保護者の皆さんに応援いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 生徒集会![]() ![]() ![]() 次に、色別団の抽選会です。1学年から始まり、3学年へと3色のボールを箱の中からクラスの代表者が引いていました。 そして、この1年間の色別団が決定しました。 カルメ焼きに挑戦![]() ![]() 理科の時間にならったガスバーナーン使い方や安全に配慮してケガの無いように十分注意した中での実験です。ザラメと水、重曹の投入とその混ぜ方など経験がものをいう実験でした。中にはきれいに膨らんだカルメ焼きができ上がった生徒もおり、甘ーいという歓声が聞こえました。 実験終了後の片付けでは、机の上が綺麗に水拭きされ片付けもしっかりとしていました。 バスケットボール春季県央大会(男子)
男子バスケットボール部の春季県央大会が座間市立西中学校で行われました。
1回戦目は、会場校の座間西中学校と対戦しました。序盤からリードする展開で最終的には69-38で勝利しました。 2回戦目はシード校の鶴間中と対戦。好調な出だしでリードする時間帯がありましたが、徐々に点差が広がり37-64で負けてしまいました。 県央新人戦では大敗した相手でしたが、今回は攻守ともに成長が見えた試合でした。 次に向けてまた頑張ります!応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() バスケットボール春季県央大会
女子バスケットボール部の春季県央大会が、荻野運動公園体育館で行われました。
第一試合は下福田中学校と対戦し56-26で勝利しました。 二試合目は、第1シードの相川と対戦しま43-69で負けてしまいました。 県央第1シード相手でしたが、最後の最後まで諦めずに攻め続けて点差もかなり縮めました! 応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 地区会 集団下校訓練![]() ![]() ![]() その後は、実際の行動訓練です。 地区別に校庭に集合し、地区ごとの解散場所まで徒歩で下校しました。 集中して取り組む朝読書![]() ![]() その時間は毎日の短な積み重ねではありますが、活字に触れる時間が年々少なくなっていると言われている中で、朝に静かに集中する時間は、授業に落ち着いて取り決める一つともなっています。 新入生歓迎会![]() ![]() ![]() 小鮎中学校の1日を生徒会の専門委員会の活動を紹介するなかで行われました。 次に、各部活動の紹介です。12部活ある全ての部活で3年生を中心としたものです。これによって1年生が興味ある部活を選択していると言ってもよく、各部工夫を凝らした演出です。 最後に、新入生を代表してお礼の言葉がありました。 今日の放課後からいよいよ本格的に活動を開始します。 朝読書![]() ![]() ![]() 読書する本を自分で用意して毎日短い時間ですが、静かに本に向かいながら、一日のスタートを静かに迎えています。 平成31年度 入学式![]() ![]() 今年度は、121名の仲間入りです。クラス発表では、小鮎小、飯山小、その他の小学校からこの学年をつくっていきます。多くに仲間が増え、1年生代表からも不安の中小鮎中学校の一員として学校生活を楽しんで送りたいとあり、中学生としての1日目が始まりました。 最後に3年生から「校歌」歓迎合唱「鱗」の歓迎合唱があり、小鮎中学校の伝統である合唱に聞き入っています。そして、1年生がこれから創りあげる目標が贈られました。 着任式・始業式![]() ![]() 今年度新たに小鮎中学校に赴任された先生方の着任式です。今年度は新たに5名の教職員が赴任しました。これから共に生活する先生方も不安がいっぱいとのことですが、4月1日から部活動に来た生徒からの元気なあいさつにその不安も吹き飛んでいたようです。 次に1学期の始業式です。校長先生からは3つのお話がありました。1つ目は「学習」、2つ目は「清掃」、3つ目は「あいさつ」です。 平成31年度が今日からスタートし、2・3年生は、小鮎中学校の中心として活躍してくれることでしょう。 2・3年生 クラス発表![]() ![]() 朝8時に昇降口に貼り出されたクラス名簿を見て、新たな仲間作りが始まりました。 これから2年生、3年生はどのようなクラスを自分たちの手で作っていくのかが楽しみです。 平成31年度のスタート![]() 平成31年度がスタートし、学校では4月5日の始業式や入学式に向けて準備が始まりました。 今日は、新たな先生方が着任されました。生徒の皆さんには、5日の着任式を楽しみにしてください。 |
|