部活動4
吹奏楽、演劇部も大きな発声や楽器の飛沫に注意しながら練習をしていきます。個別練習が中心になります。
【校長室から】 2020-06-29 16:28 up!
部活動3
本校では30日まで放課後の1時間の範囲で活動を行います。2日からは2時間の活動になります。段階的に練習時間、練習内容を高めていきます。
【校長室から】 2020-06-29 16:25 up!
部活動2
一人でボールを使っての基礎練習です。マイボールでシュート練習や壁当てのパス練習をしています。
【校長室から】 2020-06-29 16:17 up!
部活動開始
体力の回復を中心に再開をしています。ランニングや筋力トレーニングで汗を流しています。
【校長室から】 2020-06-29 16:15 up!
昼休み
今年度、初めての昼休みです。特に1年生はいよいよ中学校生活が始まり、クラスも全員集まったことから、外で元気よく遊んでいました。2、3年生はコロナの状況もあり割と静かに過ごしていました。
【校長室から】 2020-06-26 13:14 up!
昼食の様子
昼食は、今までは班を作って楽しく話をしながら食べていましたが、新型コロナウイルス感染防止から授業と同様に前向きで食べます。話もできないので静かに食べていました。寂しいですがしばらくは長期的にこのようになります。7月1日(水)から給食が始まります。
【校長室から】 2020-06-26 13:11 up!
昼食前の手洗い
本日から1日日課が始まりました。30日までは弁当持参になります。昼食前に手洗いをしっかり行う習慣づけをしていきます。クラスごと時間差をつけながら効率よく手洗いができるように試行中です。
【校長室から】 2020-06-26 13:07 up!
体育の授業
体力テストを行いました。反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈の4種目です。なるべく密にならないよう注意しながら楽しそうに取組んでいました。例年と違って3カ月間の運動不足が結果としてどのように出るか気になるところです。
【校長室から】 2020-06-25 09:49 up!
美術の授業
本日の学習は、創造力を働かせて4コマ漫画の作成でした。基本の図が示され、そこから各自が発想した図を考えます。なかなか難しそうで考え込んでいる人が多かったです。
創造力、発想力の向上は豊かになり大切な要素です。
【校長室から】 2020-06-25 09:21 up!
登校の様子です
昇降口では、検温をしてきたかどうかを確認しています。測り忘れの人には、教室に行く前に確認をしています。また、手の消毒も行ってから教室に行くようにしています。新たな日常の習慣です。
【校長室から】 2020-06-25 08:19 up!
全校登校開始
本日から3日間、午前中の全校登校が始まりました。久しぶりにクラスの皆が集まり、楽しそうでした。今までが半数での分散登校だったので、3カ月ぶりの全員での授業に喜びを感じました。このまま新たな日常が定着できるとよいです。
【校長室から】 2020-06-23 12:47 up!
授業の様子6
2年生英語では身近な交通手段で目的地に行くことをテーマに学習をしていました。Can I help you から始まり英文を作っていました。英語にはALTが年間を通して数回入り、本格的な英語会話等を学びます。2年生の英語と数学は少人数授業をおこないますが、現在は教員2名とALTの3名で授業を手厚く行っています。
【校長室から】 2020-06-09 11:41 up!
授業の様子5
2年生の理科では地震の初期微動S波と主要動P波の伝わり方を学習していました。地震の基礎知識を学び、実際に起きてしまった際に役立てるとよいです。
【校長室から】 2020-06-09 11:25 up!
ブックデリバリー
現在、通常の図書館の開館ができない状況からブックデリバリーのサービスを行っています。読みたい本をリクエストするとその本がクラスの配布物ボックスに届くというシステムです。図書担当の先生と学校司書が運営しています。おすすめ本の紹介もありますので是非、読書に親しんでください。
【校長室から】 2020-06-09 11:14 up!
授業の様子4
2年生の体育の授業では、体力回復を兼ねた体力づくりを行いました。サーキットトレーニング形式でいくつかのプログラムをランニングを伴って行うトレーニングです。
久しぶりのまとまったトレーニングなのでへばっていました。少しずつ慣らしていきましょう。
【校長室から】 2020-06-09 10:38 up!
授業の様子3
1年生の英語では、アルファベットの確認を行いました。小学校で既に学習はしてきていますが、復習も兼ねて行いました。基本を定着させてから本格的に学習内容を深めていきます。また、学力ステップアップ支援員も授業に入ります。現在はクラスの半数なのでより細かく支援することができます。
【校長室から】 2020-06-09 10:34 up!
授業の様子2
1年生の技術と家庭科の授業です。技術は3年間見通した授業内容の説明とこれからの学習内容のものづくりに入りました。家庭科は、自立という単元で今の生活について生徒との質疑を中心に進めていました。いずれも生活に密着した教科なので学びを深めてください。
【校長室から】 2020-06-09 10:28 up!
授業の様子
3年生の数学の学習内容は式の展開で、2年生の国語は短歌の表現技法についての学習でした。窓を全開にして廊下側の扉も開けて終日自然換気を行いないながら、座席も一つ飛ばしで感染防止に留意して行っています。
今のところは、授業の遅れもあるため先生主導で進めています。
【校長室から】 2020-06-09 09:31 up!
本日はBグループの登校です。
1年生は特別教室を中心に校舎内の場所の確認に行くところです。授業の写真は2年生の数学と理科の様子です。2年生の数学と英語については通常もクラスの半数で行います。コロナ対策をしながら授業を進めています。
【校長室から】 2020-06-04 09:32 up!
下校後の消毒
生徒が下校した後、廊下や各教室、共用設備等の消毒をこまめにおこない、明日に備えます。できる限り生徒に感染しない環境を全職員で整備していきます。
【校長室から】 2020-06-01 13:41 up!