【2月26日(金)の給食】![]() ・ごはん ・牛乳 ・カレーマーボー ・ポークしゅうまい(3こ) ・ナムル カレーマーボーはマーボー豆腐をベースにカレー粉とケチャップを入れた新メニューです。きざみ大豆も入り、鉄分たっぷりの料理です。 ![]() 【2月25日(木)の給食】
献立内容
・黒コッペパン ・牛乳 ・かぶのクリームシチュー ・青菜とハムのソテー ・キャラメルポテト 冬野菜のひとつかぶを使ったクリームシチューの日でした。キャラメルポテトはバターとお砂糖をあげたさつまいもにからめて作っています。 ![]() 【2月24日(水)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・さばの塩焼き ・味噌汁 ・のり酢和え 今日の味噌汁はじゃがいもと玉ねぎ、わかめに小ねぎ(青ねぎ)が入っています。 関東では主に根深ねぎ(白ねぎ)を使いますが、関西では青ねぎがよく使われるそうです。 ![]() 【2月19日(金)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・肉団子の和風あん(3こ) ・沢煮椀 ・五目豆 五目豆には大豆、昆布、にんじん、干ししいたけ、こんにゃくの5つの具材が入っています。昔ながらの煮物で子どもたちには食べなれないと感じる人もいるかもしれませんが、栄養価も高く、受け継いでいきたい伝統的な料理です。 ![]() 【2月17日(水)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・すき焼き風煮 ・さばの竜田揚げ ・ひじきふりかけ 今日は給食センターで作る給食の数がいつもより少ないので、すき焼き風煮の焼き豆腐を下味をつけるために別に煮たり、ねぎは手切りで厚めに切ったりといつもより手が込んだものになりました。 ![]() ![]() ![]() 【2月15日(月)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のから揚げ(2こ) ・だまこ汁 ・茎わかめのきんぴら 北部学校給食センターのから揚げは、塩こしょうで味付けし、片栗粉をまぶした鶏肉を揚げています。鶏肉のから揚げは小麦粉をまぶすものもあり、片栗粉をまぶしたものは「竜田揚げ」とも呼ばれます。 ![]() 【2月10日(水)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・いわしのかば焼き ・のっぺい汁 ・ぶどう豆 ・海苔の佃煮 のっぺい汁は郷土料理のひとつで、日本全国に同じような名前の料理が存在します。 共通している特徴としてはしょうゆで味付けし、片栗粉でとろみをつけることです。冬においしい、体が心からあたたまる汁物です。 ![]() 【2月8日(月)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・さんまのおかか煮 ・かきたま汁 ・こんにゃくと野菜のごま煮 かきたま汁はかつおぶしで丁寧にだしを取り、鶏肉やにんじん、ねぎ、豆腐を煮たてて、薄口しょうゆで味付けしてから卵を入れています。薄口しょうゆのおかげで色合いも美しい出来上がりになりました。 ![]() 【2月4日(木)の給食】![]() ・ロールパン ・牛乳 ・ハンバーグオニオンソース ・和風ポトフ ・ガーリックソテー 和風ポトフは新メニューですが、どこが和風だったのか気付いた人はどのくらいいたのでしょう。実はこのポトフ、かつおぶしでだしをとったスープで作り、しょうゆを隠し味にしています。どこか懐かしく感じるポトフになりました。 【2月3日(水)の給食】![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・打ち豆汁 ・かつお和え 今年の節分は124年ぶりに2月2日になったのですが、給食は献立の関係上2月3日を節分献立にしています。 打ち豆汁の「打ち豆」は北陸地方の保存食で、大豆を水で戻してからつぶし、乾燥させたものです。一般的には味噌汁の具材として使うことが多いようです。 節分といえば大豆を炒ったものを年の数だけ食べる風習ですが、こんな風に大豆を料理に取り入れてみるのはいかがでしょう。 ![]() 【2月1日(月)の給食】![]() ・ごはん ・牛乳 ・あゆコロちゃん卵焼き ・野菜と高野豆腐の煮物 ・きゃべつともやしのおひたし ・お米のムース 2月1日は厚木市の市制記念日で、あゆコロちゃんの誕生日でもあります。 それにちなみ、あゆコロちゃんの焼き印が入った卵焼きと、厚木市産のお米を使ったお米のムースを給食に取り入れました。 【1月29日(金)の給食】![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのかば焼き ・高野豆腐と卵のスープ ・五目豆 高野豆腐と卵のスープは、高野豆腐をたっぷり使った優しい味の和風の汁物です。 乾物類はもとの食品よりも栄養価が高くなることが多く、積極的に取り入れたい食品です。にんじん、こまつなと卵の色合いも綺麗なスープになりました。 【1月26日(火)の給食】
献立内容
・ゆでめん ・牛乳 ・しっぽくうどん ・さつまいもの素揚げ ・白菜のごまあえ しっぽくうどんは香川県の郷土料理で、冬が旬の根菜を温かいうどんにかけて食べるものです。寒いときに体の芯から温めてくれる料理ですね。 ![]() 【学校給食週間:1月22日(金)の給食】![]() ・ごはん ・牛乳 ・ポークカレー ・ほうれん草オムレツ ・ビーンズサラダ ・アセロラゼリー 1月22日は「カレーの日」です。実はこの記念日は学校給食に由来するもので、1982年(昭和57年)に全国学校栄養士協議会が学校給食35周年を記念し、1月22日の献立を全国の小中学校で一斉にカレーにきめたということです。全国およそ800万人の小中学生がカレーを食べたことになります。 いつの時代も給食の人気メニューとしてカレーが挙げられますが、その歴史も振り返ってみると面白いかもしれません。 【学校給食週間:1月21日(木)の給食】
献立内容
・サンドパン ・牛乳 ・ハンバーグ ・チキンスープ ・コーンポテト 21日は厚木市の友好都市であるアメリカ合衆国ニューブリテン市にちなんだ献立です。ハンバーガーはアメリカの国民食とまで呼ばれることもあり、様々な具をパンではさみ、食べる料理です。 ニューブリテン市はアメリカ合衆国の北東部、ニューヨークとボストンの中間点にある町です。 ![]() ![]() 【学校給食週間:1月20日(水)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・豚肉のみそ漬けフライ ・厚木風雑煮(青のり) ・小袋かつおぶし ・煮なます 今日は厚木市の郷土料理のひとつ、厚木風雑煮の日です。厚木風雑煮の特徴は、関東風の雑煮(しょうゆで味付けたすまし汁仕立て)に青のりとかつおぶしをかけることだそうです。また、給食でお餅をいれるのは難しいので、かわりに白玉団子が入っています。 雑煮のだしは、かつおぶしと昆布でしっかりと煮だしただしを使っています(3枚目の写真です)。 豚肉のみそ漬けフライは「とんづけ」をアレンジしたメニューです。 ![]() ![]() ![]() 【学校給食週間:1月19日(火)の給食】![]() ・ホットラーメン ・牛乳 ・味噌ラーメン ・揚げシュウマイ(2こ) ・ツナとひじきのサラダ 厚木市の友好都市のひとつ、網走市にちなみ北海道を代表する味噌ラーメンを取り入れました。網走市は北海道北東部に位置し、オホーツク海の流氷が見られたり、凍結した湖でワカサギを釣ることができたりするまちです。 【学校給食週間:1月18日(月)の給食】![]() ・ごはん ・牛乳 ・ヤンニョムチキン ・プルコギ ・わかめスープ 厚木市の中学校給食では、1月18日から22日までを学校給食週間とし、友好都市にちなんだ献立や厚木の郷土料理を取り入れています。 18日は友好都市のひとつ、韓国軍浦市にちなみ韓国メニューです。ヤンニョムチキンのヤンニョムは「薬念」といい、韓国における合わせ調味料のことです。給食ではにんにくやしょうが、トウバンジャンをきかせたたれを鶏肉に合わせました。 【1月15日(金)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・さんまのおかか煮 ・いももち汁 ・茎わかめのきんぴら さんまのおかか煮は加圧処理がされているので骨まで柔らかくなっています。カルシウムもばっちりとれるご飯のおかずです。 ![]() 【1月13日(水)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・さばの塩焼き ・けんちん汁 ・ひじきふりかけ けんちん汁はかつお、こんぶ、しいたけの三種類のだしがきいています。 鎌倉の建長寺で作られていたという由来がある和風の汁物です。 また、ひじきふりかけは教育委員会だよりEDU NAVIの11号、おうちで給食レシピに掲載されていますのでぜひご覧ください。 ![]() |
|