学年末試験![]() ![]() ![]() グラウンドに響く歌声![]() 3年生を送る会
本校の3年生を送る会は、いくつかプログラムがある中でも歌で3年生に感謝の気持ちと伝統を引き継ぐといった大きな位置づけとなっています。今年度は、体育館で全校生徒が集まれないために、グラウンドで実施します。最初に各パートごとの練習をして、後半に1、2年生全体で合わせました。強風の中ではありましたが、外での合唱もなかなかのものです。ちなみに教頭先生が所用で地域を歩いていたところ風に乗ってその歌声が平塚信用金庫まで届いていました。3月4日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 美術室前の展示
美術の授業の作品が色とりどり、見やすい配置で展示されています。どの作品も見事で生徒一人一人の表現がよく伝わります。現在は残念ながら行くことができませんでした3年生の修学旅行の冊子の表紙絵と15の私をテーマとした造形、1年生の箸の創作の3点が展示されています。
![]() ![]() ![]() お薦め本No2
2024年の新札発行にあたり、新1万円札の顔となる渋沢栄一とは、東京都北区を拠点に近代日本の経済発展に深く貢献した人物です。 「実業界の父」「日本資本主義の父」などと呼ばれ、日本で初めての銀行を作るとともに、数々の会社や大学の設立にもかかわるなど様々な功績を残しています。渋沢栄一を紹介する本も展示されています。是非読んでみてください。
![]() 図書室のお薦め本
東日本大震災から今年で10年が経ちます。決して忘れてはいけない東日本大震災と防災について、数々の教訓や復興にための取組等、様々な本が図書室前に展示されています。関心を高めてもらいたく昼の放送でも取り上げられました。
先日も余震とみられる地震が広域にわたりありました。いつでも起こり得る地震について改めて書物から学んでみてください。 ![]() 3年生最後の給食![]() ![]() 「3年間美味しい給食をありがとうございました。しっかりと栄養が摂れて、私たちは成長することができました。」 厚木市PTA連絡協議会表彰を受けました
市P連ではPTA活動への協力者に対して感謝状を贈呈しています。
今回、睦合中のふれあい行事等でお世話になっている「ふれあい隊」と、長年にわたりPTA本部で活躍された島田さんに対して表彰があり、本日、校長室で表彰状と記念品の贈呈式を行いました。 今年はコロナ禍によりPTA活動が制限されいますが、もし、制限がなかったらものすごい応援団だと感じました。 本当におめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() さあ学年末テストだ!
来週の水曜日から学年末テストが始まります。今年度の締めくくりとなる大切なテストです。
補習に参加する生徒にも、いつも以上の気合が入ります。 このやる気の積み重ねが自信につながりといいですね。 ![]() ![]() ![]() 今年度最後のフラワーレボリューション![]() ![]() 枯れてしまった花の株を抜き、雑草を取って、新たに花を植えていただきました。 年間を通じて、正門前の花壇に様々な花を、楽しくお話をしながら植えている姿が印象的でした。 生徒たちの穏やかな心も少しづつ育ったのではないでしょうか。 また、通りかかった地域の方からも「いつもきれいだね」と褒められることもありました。 本当に感謝です。そしてお疲れさまでした。 昼休みの学習![]() ![]() 昼休みにワークやプリントを学習し、理解を深めようと、多目の教室に学力ステップアップ支援員の先生方や教科担当の先生方に質問をしたりと意欲的に取り組む生徒たちが少しずつ増えてきています。 「継続は力なりです。」一年間のまとめの試験に成果がでることを願っています。 美化委員会 掲示
学校をいつもきれいにしようと啓発するために丈夫な横断幕を作りました。日ごろの清掃やちょっとした気遣いが大切かと思います。校舎、施設は古くなっていますが、古さと綺麗さは違いますので、これからもきれいな睦合中学校でありたいです。
![]() 大規模地震対応訓練をしました![]() ![]() ![]() 事前に生徒に知らせることなく、昼休みの終了間近な時間に実施されたこの訓練は、どんな時、どんな場所でも対応できる力をつけるものでした。 教室なら、隠れるための個々の机がありますが、図書館のような特別教室にはそれがないので、近いところの机の下へもぐり、身の安全を図ります。 また、廊下等では身を隠す場が全くないので、生徒たちは”ダンゴ虫のポーズ”で、降ってくるものから体を守るようにします。 生徒たちは、みな慌てることなく対応できました。 教室へ戻り、事後指導として再度、大規模地震が起きた時の動きを確認しました。 13日には夜遅くに大きな地震がありました。おりしも今年は東日本大震災の10周年に当たります。今一度、自分の命を守るための行動を意識する訓練になったと思います。 【2月10日(水)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・いわしのかば焼き ・のっぺい汁 ・ぶどう豆 ・海苔の佃煮 のっぺい汁は郷土料理のひとつで、日本全国に同じような名前の料理が存在します。 共通している特徴としてはしょうゆで味付けし、片栗粉でとろみをつけることです。冬においしい、体が心からあたたまる汁物です。 ![]() 3年生を送る会(3送会)に向けて![]() 【2月8日(月)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・さんまのおかか煮 ・かきたま汁 ・こんにゃくと野菜のごま煮 かきたま汁はかつおぶしで丁寧にだしを取り、鶏肉やにんじん、ねぎ、豆腐を煮たてて、薄口しょうゆで味付けしてから卵を入れています。薄口しょうゆのおかげで色合いも美しい出来上がりになりました。 ![]() 卒業生を送る歌の練習が始まりました![]() ![]() ![]() 感染症対策として「換気を行う」「密集を防ぐ」「マスク着用」に注意しながら、ソプラノ、アルト、テノールのパートにそれぞれのパートに分かれての練習です。 3年生への感謝の気持ちを込め、あとは私たちに任せてくださいの気持ちをもって歌います。修学旅行にも行けなかった3年生に精一杯の歌声を聞かせてあげてほしいと思います。 【2月4日(木)の給食】![]() ・ロールパン ・牛乳 ・ハンバーグオニオンソース ・和風ポトフ ・ガーリックソテー 和風ポトフは新メニューですが、どこが和風だったのか気付いた人はどのくらいいたのでしょう。実はこのポトフ、かつおぶしでだしをとったスープで作り、しょうゆを隠し味にしています。どこか懐かしく感じるポトフになりました。 学年末試験に向けて![]() ![]() ![]() 今日は1年間の総まとめである学年末試験に向けての学習計画を立てました。生徒たちは最後の試験に向けて真剣に取り組んでいました。 学習は日頃からの積み重ねが大切ですが、特に試験の2週間前は気持ちも学習に向けて高めやすい期間だと思います。日頃から地道に取り組んでいた人も、あまりできていなかった人も、試験直前の2週間、全力で取り組みましょう。頑張れ睦中生! 2年生英語の授業
本時の学習目標はconversationを楽しむです。最初に2人1組でテキストにある例を使って会話をしました。その後、ジェームズと一人ずつ会話をします。その会話の仕方についての説明と英語教諭とジェームズとでデモンストレーションをしました。
リズムとテンポが良くて生徒も引き込まれています。 ![]() ![]() ![]() |