ド根性![]() ![]() 新学習指導要領実施に向けての研修会
新年度から扱う新学習指導要領実施に向けての職員研修会を行いました。厚木市教育委員会の指導主事が3名来校され、学習評価についての変更点、考え方等の話を聞きました。観点別評価の変更に伴い、今年度とは評価の仕方が変わりますので、新年度に生徒にも説明をし、保護者にも資料提示を行います。
![]() ![]() ![]() 【学校給食週間:1月22日(金)の給食】![]() ・ごはん ・牛乳 ・ポークカレー ・ほうれん草オムレツ ・ビーンズサラダ ・アセロラゼリー 1月22日は「カレーの日」です。実はこの記念日は学校給食に由来するもので、1982年(昭和57年)に全国学校栄養士協議会が学校給食35周年を記念し、1月22日の献立を全国の小中学校で一斉にカレーにきめたということです。全国およそ800万人の小中学生がカレーを食べたことになります。 いつの時代も給食の人気メニューとしてカレーが挙げられますが、その歴史も振り返ってみると面白いかもしれません。 【学校給食週間:1月21日(木)の給食】
献立内容
・サンドパン ・牛乳 ・ハンバーグ ・チキンスープ ・コーンポテト 21日は厚木市の友好都市であるアメリカ合衆国ニューブリテン市にちなんだ献立です。ハンバーガーはアメリカの国民食とまで呼ばれることもあり、様々な具をパンではさみ、食べる料理です。 ニューブリテン市はアメリカ合衆国の北東部、ニューヨークとボストンの中間点にある町です。 ![]() ![]() 【学校給食週間:1月20日(水)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・豚肉のみそ漬けフライ ・厚木風雑煮(青のり) ・小袋かつおぶし ・煮なます 今日は厚木市の郷土料理のひとつ、厚木風雑煮の日です。厚木風雑煮の特徴は、関東風の雑煮(しょうゆで味付けたすまし汁仕立て)に青のりとかつおぶしをかけることだそうです。また、給食でお餅をいれるのは難しいので、かわりに白玉団子が入っています。 雑煮のだしは、かつおぶしと昆布でしっかりと煮だしただしを使っています(3枚目の写真です)。 豚肉のみそ漬けフライは「とんづけ」をアレンジしたメニューです。 ![]() ![]() ![]() 1年体育バスケットボール![]() ![]() 私立高校一般受験出願指導![]() ![]() ![]() 【学校給食週間:1月19日(火)の給食】![]() ・ホットラーメン ・牛乳 ・味噌ラーメン ・揚げシュウマイ(2こ) ・ツナとひじきのサラダ 厚木市の友好都市のひとつ、網走市にちなみ北海道を代表する味噌ラーメンを取り入れました。網走市は北海道北東部に位置し、オホーツク海の流氷が見られたり、凍結した湖でワカサギを釣ることができたりするまちです。 生徒たちの習慣![]() 【学校給食週間:1月18日(月)の給食】![]() ・ごはん ・牛乳 ・ヤンニョムチキン ・プルコギ ・わかめスープ 厚木市の中学校給食では、1月18日から22日までを学校給食週間とし、友好都市にちなんだ献立や厚木の郷土料理を取り入れています。 18日は友好都市のひとつ、韓国軍浦市にちなみ韓国メニューです。ヤンニョムチキンのヤンニョムは「薬念」といい、韓国における合わせ調味料のことです。給食ではにんにくやしょうが、トウバンジャンをきかせたたれを鶏肉に合わせました。 【1月15日(金)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・さんまのおかか煮 ・いももち汁 ・茎わかめのきんぴら さんまのおかか煮は加圧処理がされているので骨まで柔らかくなっています。カルシウムもばっちりとれるご飯のおかずです。 ![]() 給食の様子![]() ![]() 作品でいっぱいの明るい昇降口![]() ![]() ![]() 残念ながら作品展は中止となりましたが、本校の昇降口で飾られています。 素敵な作品ですぐ目に留まります。 部長会![]() 学校図書館 1月のイベントはお守り!![]() ![]() ![]() 2学期には、読書週間のイベントの一つとしておみくじに取り組み、とても好評でした。 3学期は、新年ということ、3年生は受験があるということで、お守りプレゼントを行っています。中には校長先生の祈りの念が込められた護符が入ったお守りです。 1,2年生は「学業成就」、3年生は「合格お守り」(3年生は中に入っている護符が受験用になっています。)。3年生は本を借りなくてももらえます。 生徒の皆さんが、安全に学校生活を送り、学べるようにと願いのこもったお守りです。ぜひ、楽しい本とともにもらってもらえると嬉しいです。 学校図書館 今月の特集!![]() ![]() ![]() 今月の特集は「鬼滅の刃」。そのものは、まだ置けるまでになっていませんが、舞台となった時代に活躍した作家と作品、「鬼滅の刃」といえば象徴的な和柄、その和柄や、舞台となった大正時代を知ろうということで、日本の伝統文化について、さらには鬼についての特集を組みました。マスクが鬼滅柄の人も見かけます。色々とみて、興味を持ってくれればと思います。 また、新着フェアということで、廊下には人気の作品を展示しています。館内入り口にも、新着図書と、勉強ができるようになる書籍を集めたコーナーなどができています。 来館しなくても借りることができるデリバリーサービスもやっています。本に親しんでくれる人が増えるといいなと思います。 【1月13日(水)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・さばの塩焼き ・けんちん汁 ・ひじきふりかけ けんちん汁はかつお、こんぶ、しいたけの三種類のだしがきいています。 鎌倉の建長寺で作られていたという由来がある和風の汁物です。 また、ひじきふりかけは教育委員会だよりEDU NAVIの11号、おうちで給食レシピに掲載されていますのでぜひご覧ください。 ![]() 【給食開始:1月12日(火)の給食】![]() ・ゆでめん ・牛乳 ・きつねうどん ・肉団子の和風あん(3こ) ・こんにゃくのおかか煮 新年最初の給食が始まりました。 本格的に冬を迎え、寒さが厳しくなる一方ですが給食であたたまってくれたら良いなと思います。 きつねうどんには三角形に切った油揚げを使っています。こんにゃくのおかか煮はちくわやこんにゃく、にんじん、鶏肉をおしょうゆと砂糖で味付けし、鰹節をふりかけて仕上げています。 初雪![]() 雪はすぐに雨に変わってしまいましたが、関東では滅多に降らない雪に童心に返ったようにワクワクしました。また、同時に北陸地方の大雪がここで降ったら大変だなぁとも思いました。 何が起きても生きていけるように、様々なことを予測して備えていきたいですね。 新コート
いよいよ新コートでの練習です。改修工事が終わり、テニスコート3面、バレーボールコート1面が完成し、コートでの練習が再開されました。見事に整地され気持ちよく練習ができます。
![]() |