心があたたまる光景
寒くなってきましたが、睦合中学校はあたたかです。写真(上2枚)は体育大会の縦割り学級にお礼状を渡す様子。3枚目はGoodStory〜友だちの良いところをみつけよう〜を書いている様子です。
![]() ![]() ![]() キャリア教育講演会5
70分程度の短い時間でしたが内容も凝縮され、生徒にとって一つのことを極めたアスリートの姿を見聞きすることができ、これからの人生にきっと活かされることと感じました。最後にメダルを惜しまず披露してくださった意味はきっと「夢をもって夢に向かって努力していく」ことの大切さを感じてもらいたいとの田中さんのありがたいお気持ちと察します。
ご多用の中、ありがとうございました。 神奈川県スポーツ局のアスリートネットワーク協働事業の関係者の皆様にもこのような機会を作っていただき感謝申し上げます。 ![]() 銀メダル
講演会終了後に何とメダルを披露してくださり、教室に戻る際に全員にメダルを触れさせていただく機会を作ってくださいました。本物のオリンピックのメダルを見ることもましては触れることなどできないので貴重な経験をさせてもらうことができ、本当にありがとうございました。
![]() ![]() キャリア講演会4
講演の最後に生徒代表からお礼の言葉がありました。「何事にも諦めずに挑戦をすることの大切さを学び、これからの進路に頑張っていきたい」と気持をこめて話をしていました。話を聞いていた私も田中さんの話を受けて立派に伝えていた姿には感動しました。
![]() ![]() キャリア教育講演会3
田中さんが皆さんに伝えていたことは、3つの柱でした。1つ目は「ベストを尽くして頑張ること」。目標を持つことが大切で田中さんの場合は、ロンドンに出る!という目標を打ち立て、2009年から世界選手権へ出場して経験を積むという計画を立てて実行されました。「なりたい」ではだめで「なる」という強い気持ちを持つことが大切と話されました。
2つ目は「仲間を大切にすること」。特に御兄弟を大切にして、お互いが刺激し合い、支え合うことの大切さを話され、田中家の仲の良さがほほえましく思えました。 3つ目は「感謝の気持ちを持つこと」。体操器具などの普段使っている物に対して、学費や当たり前に練習ができ大会に出場できるのもご両親のお陰、支えがあるからこそであり感謝の気持ちを持つことの大切さを伝えてくださいました。 ![]() ![]() キャリア教育講演会2
田中和仁さんは、最初に体操の予備知識や経験を生徒に訊いたり、ご自身の得意種目の平行棒の演技の映像とともに自己紹介をされました。体操を競技として専門的に習っている生徒はほとんどいないため、最初はわからない状況でしたが、話を聞いていくうちに体操競技と田中さんの競技経歴を知ることができました。
![]() ![]() ![]() 2012年ロンドンオリンピック体操団体銀メダリスト来校
2012年ロンドンオリンピック体操団体銀メダリストの田中和仁さんが来校されました。
3年生を対象にキャリア教育の一環として実施しました。「かながわアスリートネットワーク協働事業」としてスポーツ教室や講演会等の活動をされていて、今回本校で実施していただきました。 ![]() ![]() ![]() トリックオアトリート!!![]() ![]() 避難訓練を実施しました![]() ![]() より良い学校づくりのために![]() 話し合ったことは今後の生徒会本部役員でさらに検討し、学校づくりのために活用していきたいと思います。 生徒会本部役員任命式![]() ![]() ![]() 陸上新人戦大会
荻野運動公園で陸上部の厚木愛甲地区新人戦大会が行われました。台風接近のため順延されていましたが、素晴らしい秋晴れ中の大会となりました。各選手、練習成果を一生懸命に発揮していました。男子共通800m、1年1500m、2年女子100mをはじめ、入賞者も多く活躍しました。今後も目標高く練習を積んでいきましょう。
![]() ![]() 中文連演劇部発表会
本校体育館で3校による演劇部の発表会が行われました。3年生4名での演技となりましたが、シナリオも生徒の創作で、子供たちの絆を描いた感動的な内容でした。体育館に響き渡る素晴らしい発表でした。この経験を大切にしてください。
![]() ![]() 中文連音楽発表会
厚木市文化会館にて吹奏楽部の発表がありました。全体での合わせた合奏ができず、練習不足が否めない中、限られた練習時間を有効に使い当日を迎えましたが、館内にすばらしい音色が響き渡りました。観客がほとんどいない中ではありました、できたという一つの達成と節目ができてよかったです。
![]() ![]() ![]() Good Story
今日は、予定していた防災訓練が雨天のため、中止となり、後日予定していた睦合Good Storyを実施しました。各クラスで友だちのいいところを探し、ほっこりする1時間でした。
![]() ![]() グッドストーリー
人権教育の一環として、12月の世界人権デーに向けて、日頃の友達の良いところを振り返る「グッドストーリー」作文を作成しているところです。これまでの学校生活で嬉しかったこと、感謝したいことなどを書きます。クラスでよいものを選考して本来でしたら学年、全校集会で発表をします。今年度はコロナの関係で学年発表は感染対策を行い、効率よく実施しますが、全校は昼の放送で流します。このような取組を通してよりよい人間関係が築けるようにしたいと考えます。本校の特色ある活動です。
![]() ![]() ![]() 教員研修会![]() ![]() 教員研修会
療育相談センターの方にお越しいただき、発達障害についての研修を行いました。生徒理解をしていく上で重要なことで、いくつかの発達障害についての特徴や傾向、望ましい支援の在り方等、改めて学ぶことができ、今後の生徒支援、指導に役立てていきたいと思います。今回は厚木市教育委員会の指導主事も参加されました。
![]() ![]() 訪問指導
指導員が来校され2年目の教員の研修がありました。社会科の授業の様子です。北海道についての探求学習で北海道での観光ツアーを考えるというテーマで行いました。班で意見を出し合い、作成をしているところです。授業後に指導員から授業についての講評とより良い授業づくりのための助言を頂きました。今後の授業に活かしていきます。
![]() ![]() 英語は楽しい![]() ![]() |
|