PTA活動報告(26)
3年生は来週13日が卒業式です。今日は奉仕作業を行いました。例年この奉仕作業の日に3学年委員の活動として、昼食を提供していました。今年も3学年委員のお母さんたちは朝早くから調理室でお昼に向けての調理開始。野菜いっぱいの汁を作ってくれました。アツアツのまま教室に運ばれ生徒たちはお母さんの味を堪能して大満足でした。3学年委員の皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() PTA活動報告(25)
1学年委員によるフラワーレボルーションの今年度最後の活動が行われました。寒さのため1月2月はお休みでした。その間に前回植えたチューリップは芽を出していました。
今回の作業は卒業式を来週に控え、校門からの通路のプランターに春の花を植え付けました。これで今年度の活動は最後になります。後1か月もすれば校門横の花壇は花盛りとなるでしょう。1学年委員の皆様1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() PTA活動報告(24)
2月28日(土)ふれあい対抗試合2015シリーズ第3弾をダブルヘッダーで開催!
9時からのバレー部とのソフトバレーボール対決には、PTA保護者11人が参加。 生徒もPTAもふわふわのボールに悪戦苦闘。おかげて「笑い」あり、「ずっこけ」ありの和気あいあいで 楽しいゲームとなりました。 内容はかなりの接戦でしたが、辛くもPTAの勝利。ふわふわボールはバリバリのバレー部には不利だったようです。 10時からの野球部との対決では、3年生が相手。PTAはお母さん達の大応援団を引っ提げて12人が参加。生徒達は受験で体がなまっていると思いきやさすがは3年生。投げては打ってと好プレーの連続でした。最後は顧問の先生お二人に助っ人をお願いしましたが、PTAチームは完敗でした。 ![]() ![]() ![]() PTA活動報告(23)
第3回 チキチキふれあいクッキング開催!
2月25日、睦合中調理室でふれあいクッキングを開催しました。 参加者は12人。 妻田にある「パン倶楽部ハッピーハウス」の三屋順子先生を講師にお招きし、今回はアメリカ風のおもてなし料理に挑戦しました。 メニューは、挽き肉とビーンズのトマト煮、アボカドとオクラとなめこ醤油のサラダ、りんごとさつまいものスープ、パンケーキ。 参加者の皆さんは、真剣に先生の説明を聞きながら、楽しそうに取り組んでいました。初対面同士でも「料理」というキーワードで直ぐに友達に。料理が完成した後は、先生と一緒に試食タイム。もちろんお味はグー。各テーブルで、子どもの事や学校生活の情報交換など会話がはずみ、楽しいランチになりました。 調理室全体に「また来年も参加したい〜」との声が響く中、楽しい時間も終了となりました。 ![]() ![]() 睦合北地区青少年健全育成会 交流研修会開催
21日睦合北地区青少年健全育成会交流研修会が睦合北公民館で行われました。今回のテーマは「人づくりフリートーク 校長先生とともに語り合おう〜子どものこと 教育のこと」で、本校の小川校長と三田小の関校長が講師となり子どものころの様子や今の子どもたちのこと子育てのこと等を話しました。参加者からの意見や質問もあり有意義な時間を持てました。また会場の睦合北公民館に本校と三田小の元気アップスクール推進事業を紹介した掲示物が展示されていました。
![]() ![]() ![]() 学校関係者評価委員会開催
本日午後日程で「学校評議委員会」を拡大した「学校関係者評価委員会」を開催しました。この会議には学校評議委員さんに加え学区内の小学校校長先生・PTAの代表・元気アップアシスタントの皆さんにお越しいただき、学習面・生活面・環境面についての評価と協議を行っていただきました。本校の評価できる点や改善すべき点をご指摘いただきました。貴重な時間をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 1学年職業講話![]() ![]() PTA活動報告(22)
ふれあい対抗試合が行われた午後、アミューあつぎを会場にして睦合学区小・中PTA五校連絡会が開催されました。睦合中・睦合東中・三田小・清水小・妻田小の5つの学校のPTA本部と教員が年2回テーマを持って集まります。今回は「子どもの育成を支援する地域活動」というテーマで睦合南公民館石井政夫館長の講演がありました。石井館長は清水小と三田小で教鞭をとられていたこともあり当時の睦合地区の様子をお聞きすることができました。またそれに先立って各PTAの取り組みや課題についてのグループ討議が行われました。
![]() ![]() ![]() PTA活動報告(21)
ふれあい対抗試合2015シリーズ第2戦 卓球対決!
2月7日(土)に「ふれあい対抗試合2015シリーズ」の第2戦として、卓球部と対決しました。 今回はPTA本部チームの4人がそれぞれ部員と対決。顧問の先生も参加するなどとても楽しいものとなりました。決戦に先立ち、コーチから丁寧な指導を受けて試合に臨みましたが、結果は卓球部員の圧勝。 なかなか相手にはなりませんでしたが、ラリーが続くと生徒も真剣。ポイントを取るとガッツポーズがでるなど大変盛り上がりました! 生徒もPTAも全員が十分に楽しめたようで、終了後には満場一致で「楽しかった」との声があがりました。 やればやるほど盛り上がるこの事業、次回は2月28日9時からバレーボール部と野球部のダブルヘッダーです。乞うご期待! ![]() ![]() ![]() 新入生保護者説明会を開催
来年度の新入生の保護者説明会を今日午後行いました。学校生活のことPTA活動のことそして市の青少年教育相談センターの説明等が行われました。来週10日には小学校6年生に向けた中学校説明会を行います。新しい出会いの4月が待ち遠しいです。ところで来年度の新入生は4クラスになります。
![]() ![]() ![]() PTA活動報告(20) ふれあい対抗試合2015シリーズ開幕!
ふれあい対抗試合2015シリーズ開幕!
2月1日に「ふれあい対抗試合2015シリーズ」のオープニングゲームとして、ソフトボール部と対決しました。 今回のPTAチームは、お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、お友達が集結した総勢11人。その他、ご家族やPTA本部の応援団も駆けつけ、とてもにぎやかなものとなりました。試合は、親子対決や兄妹対決もあるなど、見どころたっぷり。 結果はPTAチームの勝利となりましたが、生徒達が随所にみせる好プレーに、歓声があがるなど大変盛り上がりました! 生徒、保護者の皆さん全員が、十分に楽しめたようで、終了後には満場一致で「楽しかった、また参加したい」との声があがりました。 また、顧問の先生からも「今後も続けていきたい」との声もあり、今から来年の対決が楽しみな雰囲気でした。 やればやるほど盛り上がるこの事業、次回は2月7日9時から卓球部との対決です。乞うご期待! ![]() ![]() ![]() 読書のすすめ
本校では毎朝、朝読書を行っています。そこで生徒会学芸委員会の活動でおすすめの本のpopを作成して図書室前に展示しています。多くの生徒の読書の手助けになればと思っています。
![]() ![]() ![]() PTA活動報告(19) 絶賛合唱中!![]() 19時から音楽室でエンジョイ合唱をしています。今月は21日に開催しました。 楽譜が読めなくても、音程がズレていても大丈夫。みんなで笑いながら歌えば気分は最高!爽快です。 もちろん参加は大自由。是非、一度ご参加ください。 きっと病みつきになりますよ。 書初め展
冬休みの宿題に「書初め」がありました。1年生は『輝く生命』、2年生は『温故知新』3年生は『春遠からじ』が課題として出されていました。最初は審査され学級に掲示していましたが、優秀作品を各学級から集めて職員室前廊下に展示しています。どれも力作ぞろいです。
![]() ![]() ![]() 中文連芸術祭美術科発表会が開催されています
昨日から厚木バスセンター近くのアミューあつぎ5階のギャラリーで厚愛地区18校の美術科の作品の展示会が開催されています。それぞれの学校の美術の授業で生徒たちが取り組んだ力作を見ることができます。昨年までは道を挟んだ隣のイオンにあった市民ギャラリーが会場でしたが今年から場所を変えて行われています。バスセンター周辺に行った際には会場をのぞいてみてください。もちろん本校の生徒の作品も展示されています。期間については27日(火)までです。そのあと29日からは同じ場所で技術家庭科と特別支援級の作品展が行われます。
![]() ![]() ![]() PTA活動報告(18)
今年度のPTA活動もいよいよ残すところ3か月となりました。年が改まり最初の行事として「第1回チクチク睦合中学校PTAカーテン修理大作戦」と銘打って教室のカーテン修理を行う事業を立ち上げました。特に今回は劣化が激しかった理科室の暗幕に取り組みました。午前中の活動として会員の方に呼びかけたのですが作業を始めてみるとなかなか手強く、予定していた時間では終わらず作業途中で打ち切ろうとしたのですが完成まで頑張るというお母さん方の熱い思いで午後までの作業となりました。ご協力いただきました会員の皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 睦合中の3学期始動
朝の冷え込みがきつかった今日、3学期が始まりました。インフルエンザの流行が例年より早く、この休み中にかかってしまった生徒からの連絡を受けていましたので少々心配なスタートとなりました。しかし、インフルエンザによる欠席者も数名いましたが元気に登校してくれました。
全校が集まる始業式では、1年生の和田さんが弾く「花は咲く」のピアノ演奏が流れる中体育館への入場が始まりました。凛とした空気の中、全生徒が揃い睦合中の3学期が始動しました。各学年と生徒会の代表生徒から力強い3学期の決意表明が述べられました。また、校長先生からは生徒へ3学期の課題として「自尊感情を高める」という言葉が示されました。最後に3学期から元気アップアシスタントが2名体制となり学校評議委員でもある福添さんに加わっていただくことが紹介されご挨拶をいただきました。 ![]() ![]() ![]() PTA活動報告(17)
1学年委員による12月のフラワーレボリューション(花壇整備活動)が行われました。
12月に入り寒さも厳しくなり花壇には霜柱も立つようになってきました。1年で最も花壇がさびしくなる季節に入りました。 今回は、4月に好評でしたチューリップ、植え付けの時期としては遅くなってしまいましたが春の花壇に思いを馳せて100球程植えつけました。上手に寒さを乗り切ってくれることを願っています。この活動、厳冬の1・2月はお休みです。 また、3年生の巣立ちを迎える3月になったら再開します。 ![]() ![]() ![]() ふれあい行事(4)
昼食の様子です。多くの方々のご協力で「心」も「お腹」も満たされた一日になりました。
![]() ![]() ![]() ふれあい行事(3)
22のコースがあります。ここに紹介したのはその中の9コースです。紹介しきれなかったコースでも写真に写っている子どもたちはみな笑顔で取り組んでいます。ご協力いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
上:パソコンコース 中:囲碁コース 下:民族音楽コース ![]() ![]() ![]() |
|