予行練習始まりました
最近の変わりやすい天候が心配でしたが、少し青空が見えてくるなか、無事に体育大会予行練習をスタートできました。練習時間が短かかった分、集中して取り組めています。しっかり整列しての開会式の様子は壮観です。
![]() ![]() ![]() 本日は予行練習
午後に体育大会の予行練習が2時間の枠で行われます。少ない練習期間の中、全校でまとまって練習する貴重な機会なので当日に向けて確認をしてください。
![]() ![]() 体育大会練習最前線
今週16日(金)の実施に向けて、体育大会の練習が始まりました。
悪天候に阻まれ思うように練習が進まない中、少ない時間の中での練習、作戦作りに余念がありません。 ![]() ![]() 3年男子集団演技
前回の練習からは、一人ひとりと全体の動きもまとまってきました。後輩にも一生懸命に創り上げる姿を是非見せられるよう本番に向けて頑張ってください。
![]() ![]() ![]() 3年男子集団演技
隊列変換、行進、移動、ポーズ等を織り交ぜながらまとまった集団演技となります。呼吸合わせがとても重要です。動きは大分わかってきましたがどこまで合わせられるかが課題です。がんばってください。
![]() ![]() ![]() 3年生集団演技 女子
女子はダンス発表です。前段に代表生徒の演技があり、その後全体のダンスに移行します。振り付けはほぼ覚えましたので、あとは大きな表現ができると素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() 10月8日のクイズの答え!
10月8日更新分「明日、全体練習できるかな?」に載せたクイズの答えをお知らせします。
第1問 今年度の体育大会は「第72回」である。〇か×か! →× 今年度は「第73回」ですね! 第2問 今年度の体育大会スローガンは「We are the one!」である。〇か×か! →〇 サブタイトルは「繋がる・広がる・4色の絆」です! 第3問 今年度の3学年種目は「タイフーン」である。〇か×か! →× 3学年種目は「トルネード」ですね! 第4問 体育大会当日は金曜日なので「給食」である。〇か×か! →× 当日は「お弁当」です!ちなみに月曜日も「お弁当」です!お忘れなく 第5問 睦合中の体育大会は「生徒」が創り上げる!〇か×か! →〇 これは当然ですよね!エイエイオー! 今週は体育大会Week
今週の金曜日、体育大会が開催されます。
本日は大会に向けての、全体練習と学年ごとの練習が行われました。 晴天の下、はつらつと皆さん活動していました。 ![]() ![]() 3年トルネード
学年種目のトルネードの練習です。少し練習をしてから本番同様に競争を行いました。久しぶりに歓声をあげながら楽しく行っていました。やはり、行事では学ぶことが多くあり、子供たちが生き生きとしていました。コロナ対策で例年とは変えて、対面で集団を2ヶ所にして密集を少なくしました。この競技は名称を変えて1、2年生も行います。
![]() ![]() 結団式
例年よりも少ない限られた練習時間の中で、どこまで創り上げることができるか楽しみです。コロナ禍ではありますが、例年にとらわれることなく、新たな発想で工夫をすることが大切と考えます。子供たちの力で創り上げる思い出に残る素晴らしい体育大会を期待します。
![]() ![]() 色別結団式
体操の後、色別の結団式を行いました。各色の団長を中心に3学年縦割りで共に協力して体育大会を創り上げます。各色頑張ってください。各リーダーからの挨拶と意気込みが伝えられました。
![]() ![]() ラジオ体操
準備運動としてラジオ体操を行います。全校生徒の位置取りと実際の体操を行いました。はじめて合わせましたが、初めての割にはよくできていました。
![]() 体育大会に向けて
今週16日(金)に体育大会が行われます。規模を縮小して午前中ではありますが、今年度初めて、全校での行事をうつことができる喜びを感じながら、本日から練習が始まります。
最初に体育大会実行委員長の生徒より皆さんに意気込みを語ってもらいました。そのあと担当教員からもこの体育大会の意味を伝えました。 ![]() ![]() 前期図書委員会の活動
今年度、学芸委員会は図書委員会と名称を変更しました。
委員たちの目標は、みんなにたくさんの本を読んでもらうことです。 そこで、図書館前の廊下に、図書委員が本を選び、ポップを書いたものを展示しました。 また、8日間にわたり、2学年図書委員が交代で、昼食時の放送で本の紹介をしました。 体育大会の練習があると、昼休みに思うように本を借りたり返したりができませんが、睦合中では、「どこでも図書館」という、便利なシステムで、図書館に来なくても本を借りたり、返したりができるようになっています。 これから夜が長くなっていきます。 秋の夜長のお供に、気の合った本を見つけてほしいと、図書委員は思っています。 ![]() ![]() ![]() 1年社会科の研究授業
初任者研修の一環として、本日の4校時に研究授業を行いました。
今日の目標は、南米(アマゾン)の森林伐採と南米地域の経済発展についてどちらを支持するか発表できるようになることです。まず、自分の考えをまとめ、班で相談してどちらかの意見に集約し、発表する活動を行いました。 生徒は、お互いに自分の意見を述べ合いながら班の意見を「環境保全」か「経済発展」かにまとめていく途中で、相手の意見に「何で」と問い、説明を受けると「なんだそうか」と納得がいく様子は学習が深まっていると感じました。 これから学校が目指すべきアクティブラーニングを活用した授業となっていました。 ![]() ![]() 明日、全体練習できるかな?![]() できることを願って、体育大会〇×クイズ! 第1問 今年度の体育大会は「第72回」である。〇か×か! 第2問 今年度の体育大会スローガンは「We are the one!」である。〇か×か! 第3問 今年度の3学年種目は「タイフーン」である。〇か×か! 第4問 体育大会当日は金曜日なので「給食」である。〇か×か! 第5問 睦合中の体育大会は「生徒」が創り上げる!〇か×か! さぁ、みんなで、せーの!〇! おあとがよろしいようで… 1年生 スクールカウンセラーによる道徳![]() ![]() ![]() 生徒は、非言語コミュニケーションの「うなずく」「少し前のめり」「体を向ける」に気づき、グループに分かれて実際に非言語コミュニケーションを体験し、楽しみながら理解を深めていました。 最後に、人のコミュニケーションは言語が7%、非言語が93%であることや、非言語コミュニケーションを誤って使うと相手に無視など不快な思いをさせてしまうので注意が必要であることを学びました。 1組と4組は後日実施する予定です。 【10月5日(月)の給食】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・ポークしゅうまい(3こ) ・わかめスープ ・家常豆腐 家常豆腐は「ジャージャンとうふ」と読み、家庭風やありふれたという意味で中国の家庭料理の一つです。ごはんが進む味付けです。 ![]() 【10月2日(金)の給食(お月見献立)】
献立内容
・ごはん ・牛乳 ・さんまの竜田揚げ ・月見汁 ・キャベツともやしのおひたし ・月見団子 今年の「中秋の名月」は10月1日でした。それにちなみ、月見汁と月見団子を献立に取り入れています。本来でしたら月見団子の里いもは輪切りまたは六角形に切ってお月様に見立てるのですが、少し大きめだったので残念ながら半月切りになりました。 9月後半ごろから一気に秋らしくなり、月も綺麗に見ることができたのではないでしょうか。 ![]() 3年女子ダンス
例年と比べて練習時間もかなり少なく、通し練習も限られていますが、ある時間を有効に使ってみんなで楽しく体いっぱい使って表現してください。
![]() ![]() ![]() |