自然研究部(その2)![]() ![]() 放課後となりました。調理室を覗くと、自然研究部の生徒たちが、エプロン・バンダナ・マスクで何か作業をしています。「豆腐でも作っているのかな?」と思い生徒に聞いたところ、「ピザの生地を作っています。」とのことでした。自然研究部恒例の活動で、明日ピザを焼くのだそうです。 自然研究部はいろんな活動をしているんですね。とても楽しそうです。 自然研究部![]() ![]() 今日で7月が終わり、明日から8月となります。 職員玄関には、2つの水槽が置かれており、自然研究部の生徒が水槽管理(清掃)や餌やりをして魚を育てています。右側の水槽には最近生まれた稚魚がたくさん泳いでいます。この児たちは、この水槽しか知りません。自分を襲ってくる敵もいません。人間の手を借りて、安全に生活することができています。 どんな気持ちで生活しているのでしょうか? 問いかけても答えは返ってきません。 タイピングの授業![]() ![]() 技術科の授業で、パソコンのタイピングの練習を行っています。タイピングの授業を受けたことの無い私は、生徒の恵まれた環境と、生徒の能力(順応性)の高さにびっくりしました。 将来的にどうなるかは予測できませんが、現代において、タイピングの高い能力は身につけておくべき必須事項だと思います。作業が早く正確であることに越したことはないということは明らかです。 頑張れ荻中生! 初めての学級活動(学級の見直し)
本日、6時間目に「学級の見直し」というテーマの学級活動を行いました。学級委員が時間を見計らいながら司会進行をし、各班の役割を確認したうえで、一学期においてその役割を実行できていたかどうかを点検しました。次に、「他の班の役割はどうか?」「学級のためにこれをしてくれたら?」などと意見が飛び交いました。各学級の目標に向かって、班活動が活発になることを期待しています。
![]() ![]() ![]() 今の季節は?![]() ![]() 昨日帰宅する時に、正門近くで蝉の鳴く声が聞こえました。一匹どころではない様子でした。今朝登校して来ると、木の下に蝉の抜け殻が落ちていました。 まだ梅雨明けの宣言もなく雨が断続的に降る中、待ちきれずに地上に出てきたのでしょう。出てきたからにはと必死に鳴いていたのでしょう。 生徒玄関の傘立ては、傘でいっぱいになっています。どのクラスの傘立ても、傘がしっかりと閉じられ、整然と並んでいるのを見てホッとしました。テレビでは、「ここにきて児童・生徒が疲れてきている」との報道もありました。そんな時、大切なことは、「しゃべらせること」です。思っていること、感じていること、何でもいいのです。言葉に出させることを学校や家庭で大切にしていかなければいけないと思う今日この頃です。 いつものように![]() 今日もまた曇天で、時折り小雨の繰り返し状態です。校舎のA棟から生徒昇降口に続く渡り廊下には、いつものように(毎年)赤とピンクの花が咲いています。少なくとも3年以上は、毎年同じ時期に同じ場所で咲いていると思います。卒業生の中には、この写真を見ると、中学校時代の自分が思い出される人もいるのではないでしょうか。 今年もしっかり咲いています。 梅雨明けが待たれます。 1年生避難訓練
本日6時間目に、1年生の避難訓練を実施しました。コロナ禍での避難訓練は学年別に行われました。火災が起こった時の行動や避難方法を理解し、限られた避難経路の中で迅速にグラウンドに整然と避難することができました。このような時期でも、災害はいつ起こるかわかりません。真剣に取り組んでいて、とてもよかったと思います。
![]() ![]() ![]() 職業調べ(2年)![]() 新型コロナウイルスの影響を受け、今年度は、当初予定していた職場体験学習実施が難しいことから、それに代わる学習として職業体験という形での実施に変更しました。 県立の施設である「かなテクカレッジ」での実習体験を通して、職業に関する理解を深める学習に結びつけることを意図して実施します。 今日は、総合的な学習の時間を利用して、図書館での調べ学習を行っていました。18人程度の生徒が、全員前を向く座席で静かに調べ学習を行っていました。 一連の職業体験を通して、自己理解を深め、自らの適性を見つけ、将来の進路を考える機会となることを願っています。 選挙(公示)![]() 生徒会本部役員選挙が10月9日(金)に予定されています。その選挙に向けての活動が今日スタートしました。選挙公示をもって、どのような選挙が行われるのかを、生徒全員に周知するのです。 立候補の受付期間が8月25日(火)〜9月1日(火)であること。 募集人数は、会長が2年生から1名、役員が2年生から3名、1年生から3名であること。 この伝統ある荻野中学校の益々の発展に寄与するリーダー選び、徐々に本格化して行きます。前向きな立候補を期待しています。 交流戦(女子テニス)
荻野中学校を会場に、交流戦2020女子テニスの部が行われました。曇天の中での試合でしたが、生徒の気持ちは燃え上がっていました。一打一打に気持ちが乗ったプレーの続出です。お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 交流戦(男子卓球)
睦合東中学校を会場に、交流戦2020男子卓球の部が行われました。今までの練習の成果を十分に発揮し、力いっぱいのプレーが見られました。お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 交流戦(バドミントン)
荻野中学校を会場に、交流戦2020バドミントンの部が行われました。みんなよく動き、果敢に攻めていました。最後にふさわしい激戦となりました。お疲れさま。あの涙の意味するものは深い。
![]() ![]() ![]() 交流戦(女バレ)
森の里中学校を会場に、交流戦2020の女子バレーの部が行われました。対森の里戦において勝利をおさめました。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() 交流戦(女バス)
小鮎中学校を会場に、交流戦2020(女バスの部)が行われました。写真は対小鮎戦です。勝利をおさめました。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() 1年生学級委員あいさつ運動
1年学級委員会で、笑顔であいさつの溢れる学年にしたいという意見「小学校の時には、止まってあいさつしたよ。」「みんな笑顔であいさつ運動したよ。」があり、私たち学級委員が朝廊下であいさつをしようということになりました。登校してくる仲間に笑顔で挨拶をする光景はとても微笑ましいものです。次は、「ありがとういっぱい週間」を設けて、感謝の花を咲かせようとコロナ禍においても、意欲的に1年のリーダーたちは活動しています。
![]() ![]() 1年生部活動見学始まる
今日から、待ちに待った1年生の部活動見学が始まりました。心待ちにしていた様子が欠席の少なさに現れています。帰りの会が終わると2、3年生の先輩たちが部活動の準備に駆け出してくれました。その後、1年生がグラウンドや体育館、特別教室へと友達とにこやかに小走りで向かいました。そして、先輩たちが今週末に予定されている交流戦へむけて、熱心に本格的な練習をしている姿に見とれていました。しっかりと見極め、3年間続けることを前提にした部活動選びができるといいですね。
![]() ![]() ![]() 部活動見学![]() 今日から、1年生の部活動見学期間となりました。帰りの会が終わると、1年生の小集団がグランドめがけて押し寄せてきました。 部活動見学を経て、仮入部期間で実際に体を動かし、入部届の提出を持って正式な入部となります。最後は自分の意思で部活動を決定して欲しいと思っています。 【写真】バレー部の練習を奥の方から見ている1年生たち ありがとう![]() 職員玄関の階段近くに、PTA環境美化委員さんが管理している花壇があります。例年であれば行事に向けて手入れが進むのですが、今年はPTA活動も先が見えない中、活動が思うようにいかないのが現状です。当然、密集した中での作業というと後回しになってしまいます。 今日、その花壇を見ると、大きく成長した多くの草が刈り取られていました。庁務用務員さんや、心当たりのある先生方に聞いても、誰がやってくれたのかわかりません。誰かがやってくださったことは確かです。 名前を名乗らず、作業して下さったどなたかに感謝です。「ありがとうございました。」 生徒会活動![]() ![]() 荻野中学校の生徒会活動が本格的にスタートしました。 【写真左】 生徒会本部が活用している連絡黒板、名前はTwitterならぬOgitterと呼ばれています。これを使い、本部からのメッセージや意見箱に投函されていた意見等への回答をしています。今回は、スローガンを現在検討中であることや、より良い荻中を創っていきましょうというメッセージが書かれていました。 【写真右】 図書委員会からの、「夏のおすすめ図書」の紹介です。今年は短い夏休みですが、多くの書籍に親しんで欲しいと思っています。 専門委員会![]() ![]() 本日、今年度二回目の生徒会専門委員会が行われました。写真は体育委員会の話し合い活動の風景です。1年生から3年生までのクラス代表が集まって話し合いをしています。委員長と副委員長さんが司会で、小さめのホワイトボードを活用して進めていました。話し合いの内容をホワイトボードにまとめ、それをもとに発表していました。 生徒のための生徒会です。主役は君たちです。前向きな活動を期待しています。 |