上履き持ち帰り
2月26日(金)
今日は金曜日、『上履き持ち帰りの日』です。環境委員会の活動として、毎週金曜日に行われています。「上履きを持ち帰り、きれいに洗ったものを週明けから使いましょう。」という呼びかけです。コロナ禍の中、保健衛生的な活動として行われています。生徒の発案による活動です。みんな協力しています。 ![]() ![]() 秘密の作業![]() ![]() 2月26日(金) 理科室を通りかかると、数人の3年生が何やら作業をしています。「何してるの?」と聞きたかったのですが、秘密裏の作業なのかもしれないと思い、聞くのはやめました。卒業に向けて何か作戦がありそうです。 卒業式まで2週間を切った3年生です。 今日は5時間目に、3月1日(月)共通選抜合格発表に向けての最終確認をしていました。そこには不安の表情も見られました。 「人事を尽くして天命を待つ」ですよ。 卒業式練習 初日
2月24日(水)
今日から卒業式の練習が本格化していきます。コロナ禍の中、今年の卒業式の概要は教室で確認しているものの、体育館を使っての練習は今日が初日と言えます。3月11日(木)に向けて、徐々に練習が本格化して行きます。 初日の会場準備(椅子並べ等)は1組が担当だったのでしょうか、これから順番で準備や片付けをするようです。 入場して着席した後の、先生の第一声は、「お褒めの言葉」でした。これから回数を増すごとに、心に変化が生じて、行動に表れてくるはずです。何しろ、主人公は生徒一人ひとりなのですから。 ![]() ![]() ![]() 1年生ボランティア
今日は、学年末試験が終わり生徒の活動が始まりました。それに合わせて1年生は学校の周りをきれいにするボランティアを募り、学校周辺の清掃を行いました。かなり多くの人数が参加してくれてとてもきれいになりました。
![]() ![]() ![]() 学年末試験2
今日から学年末試験が始まりました。1年間の総まとめの試験です。生徒たちは真剣に問題に取り組んでいます。1時間目は英語です。リスニングテストに耳を傾けていました。先生たちも緊張して試験監督をしています。
![]() ![]() ![]() 学年末試験1![]() 1・2年生は今日と明日、3年生は明日、学年末試験が行われます。1年間の総まとめの試験です。1年生は中学校の定期試験というものがどういうものかわかり、今回は準備万端整えてきたのではないでしょうか。2年生は、3学期の成績が1つのポイントであることからも、今まで以上の対策で臨んだのでしょうか。3年生にとっては、校内最後の定期試験ということもあり、感慨深いものとなったのでしょうか。 健闘を祈ります。 地震の対応について
先日、福島県沖を震源とする最大震度6強の地震が発生しました。それに伴い、本校においても地震が起きた時の対応を確認しました。震度5強の地震が起きた場合は引き渡しになりますが、震度5弱の場合は集団下校か引き渡しかの選択制になります。もう一度確認しておきましょう。
![]() ![]() 学習会2日目
2月16日(火)
もう4時近いというのに、多くの生徒が残って勉強しています。学年の先生方も総出で指導に当たっています。学年末試験に向けてのラストスパートと言ったところです。 ![]() 職員室前廊下2![]() 分散して展示してあったトロフィーやカップなどを、1つのショーケースにまとめてみました。かなりの数になります。置ききれなかった分は別のケースに収納しました。先輩たちの努力の跡が垣間見られます。 伝統ある荻野中学校です。 職員室前廊下1![]() 職員室前廊下の掲示物に変化がありました。以前はたくさんの賞状や写真が、額に入れられ掲示されていましたが、思い切って取り外してみました。そこに生徒作品を掲示しました。今回は美術部員による共同作品(ちぎり絵)です。地震などの災害時にはこの方が安全であり、生徒の活動を感じ取ることもできます。 文化ウイークのファイル
文化ウイークのファイルが生徒全員に配布されました。会計はPTAの予算から捻出されています。各学年の貼り絵をプリントしたファイルです。とても美しい仕上がりになっています。みんなで創作したちぎり絵です。大切に使ってください。
![]() 学年末試験前の学習会
今日から試験3日前の諸活動停止期間です。しかし、今日と明日は、試験に向けて学習を希望する生徒のための学習会が行われます。真剣に苦手な科目の質問をしたり、多くの先生方に聞くことができていました。
![]() ![]() ![]() 1学年最後の総合学習
本日、5時間目に1年間の総合学習を振りかえる時間がありました。総合学習を通して、自分の成長ぶりを確認できました。また、「大人として求められる力」「課題を発見し解決する力」「集団の一員として協力して目標を達成する力」などを身につけることができたかを真剣に自問自答していました。
![]() ![]() ![]() ドッジボール最終決戦
2月12日(金)
体育委員会の企画で、学年ドッジボール大会が1年生と2年生の間で行われてきました。1年生の優勝クラスは1組、2年生の優勝クラスも1組ということで、今日は両クラスによる最終決戦が行われました。 結果は2年1組が勝利しました。さすがは2年生というところです。 ![]() ![]() 公立事前指導![]() 本日6校時目に、公立高校の共通選抜に向けての事前指導が行われました。学年主任の先生の話しや、進路担当の先生の話に真剣に耳を傾けていました。 土日を挟んで来週の月曜(2月15日)が本番当日になります。体調管理を万全に、今までの努力を答案用紙にぶつけて欲しいと思います。16日・17日に面接試験や特色検査が行われます。 頑張れ受験生。 生徒会本部からのお知らせ![]() 各学年のフロアーに、生徒会本部からのお知らせが掲示されました。 今年の三送会のスローガンが決定したというお知らせです。 【スローガン】 届(とどける)〜想いを繋げて感謝の気持ちを〜 このスローガンに、次のようなコメントが添えられています。 「3年生のみなさん、私たち1・2年生は『リモート三送会を計画しています。このスローガンには、1・2年生が、3年生への想いを繋げ、離れていても感謝の気持ちを届けたいという願いが込められています。みなさんの思い出に残るようがんばるので、ぜひ楽しんでください。」 三送会は、3月4日(木)に予定されています。 梅の花2![]() 校舎裏の梅の花も数を増してきました。今日は穏やかな天気で、よく晴れ渡っています。気温も上がってきました。今日が私立高校の一般試験のピークであり、来週の月曜日(2月15日)は公立高校共通選抜試験の学力検査が行われます。 「梅は咲いたか、桜はまだかいな・・・」と言ったところです。 有志合唱の練習風景
有志合唱のソプラノパートです。昼休みに時の旅人を歌いました。間隔を取りながらマスクを着けて歌いました。
![]() ![]() ![]() 3年生を送る会に向けて
本日、5時間目は3年生を送る会に向けた取り組みの時間です。3年生は公立高校の受検を来週に控えています。3年生と一緒に中学校生活を送る時間も少なくなりました。卒業式には参加できないので、3年生に感謝の気持ちを届けようと真剣に贈り物を作りました。
![]() ![]() ![]() リモート遠足2
2月9日(火)
バーチャルリアリティー(コンピュータを用いて人工的な環境を作り出し、あたかもそこにいるかのように感じさせること。仮想現実。人工現実感。)を活用した学習の場、ギガスクール構想ににも関連する学びの形態の変化、新型コロナウイルスがもたらした、数少ないプラスの材料の1つなのかもしれません。 生徒には、いつか自分の目で鎌倉を感じ取って欲しいと思います。仮想でなく現実を。 ![]() ![]() ![]() |