1年生ドッヂボール大会に向けて
本日、昼休みに1学年全体でドッヂボールを行いました。来週には体育委員会主催の学年クラス対抗ドッヂボール大会を予定しています。校外学習も中止になりましたが、楽しみな行事ができました。担任の先生も笑顔で応援しています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 【今日の給食のメニュー】 ごはん・牛乳・ポークカレー・ほうれん草オムレツ・ビーンズサラダ・アセロラゼリー でした。875キロカロリーだそうです。 カレーと言えば、七沢自然ふれあいセンターの宿泊行事や修学旅行の定番メニューです。育ち盛りの子どもたちが、2回3回とお代わりしていた姿を思い出します。楽しい会話の中での食事が懐かしく感じます。 窓の外は晴れ渡っています。 最終下校
1月19日(火)
12月は最終下校時刻が4時30分でしたが、1月に入り4時45分となりました。12月はだいぶ薄暗くなってからの下校でしたが、1月に入り徐々に日が伸びてきていることがわかります。 部活動を終えて帰路に立つ生徒の様子です。上の写真は横断歩道の様子です。車が止まって生徒の横断に道を譲ってくれています。職員が生徒の素早い横断を促しています。 学校生活における1日の終わりです。また明日。 ![]() ![]() 研究授業2
1月20日(水)
本日4時間目に、3年生を対象とした数学科の研究授業がありました。『相似な図形』という単元でユニークな授業が展開されました。「数学を生活や学習に生かそうとする態度を養う」をポイントに工夫された授業でした。 『塵劫記』という江戸時代の書物をもとに、木の高さを測定する方法に関し、直角二等辺三角形を使いどのように進めたらいいのかという点から考え始めました。それを発展させ、実際に外に出て、生徒昇降口の高さ(地面から天井まで)を測るにはどうしたらいいかという課題に挑戦しました。 次の授業で結果発表とのことでした。相似の利用や測量の考え方など、実生活に応用できることを学ぶことができたようです。 ![]() ![]() ![]() 研究授業
1月20日(水)
本日2校時目に、2年生を対象とした英語科の研究授業が行われました。『比較』に関する単元を扱いました。今回の研究授業には県央教育事務所の先生にお越しいただき、指導助言を頂戴いたしました。若手の伸び盛りの先生にとって、授業改善の良い機会になったと思います。 写真は、授業の様子です。カードゲーム形式を取り入れての楽しい雰囲気の授業となりました。 ![]() ![]() ![]() 登校(大寒にて)
1月20日(水)
今日は大寒です。暦に違わず寒い朝となりました。そのような中、生徒が続々と登校してきます。 生徒玄関では、先生方が健康チェック(検温票に基づき)を行っています。大方の生徒が登校し終えると下駄箱チェックです。誰が登校していないかを確認し、担任の先生の出席簿の記入と照らし合わせ、連絡が来ていない家庭への電話連絡へと移っていきます。これがいつものルーティンなのです。 時に遅刻してくる生徒がいます。遅刻には、それなりの理由があったようですが、それが続かないように先生方の温かい指導がありました。ご家庭でのご協力もお願いいたします。 ![]() ![]() 虹プロジェクト
1月15日(金)
生徒会本部企画『虹プロジェクト』が完成しました。生徒昇降口に、大きな虹がかかりました。 平成2年度は、多くの行事や活動が制限され暗い雰囲気になりがちでした。そのような中、生徒会本部の発想により、「学校全体で一体となれる活動を通して、学校を活気づけさせる活動が何かできないだろうか」と話し合いが行われました。 そこで、メッセージカードに自分が頑張りたいと思っていることを書き表し、一人ひとりが少しでも前向きに生活できるように、その思いを虹の形で表現しようというプロジェクトを立ち上げたのです。 自分のクラスカラーのカードに、自分が頑張りたいと思っている、その思いをしたためていました。 虹が生徒に語り掛けてくれています。 ![]() ![]() ![]() 代表委員会
本日、代表委員会がありました。今日の議題は3年生を送る会についてです。コロナ禍なので、例年のように体育館で合唱のこうかんなどができません。「お世話になった3年生になにかできないか」と考えた末、リモートでつないでできないかということになりました。今日の代表委員会で、タブレットを使って練習しました。当日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() マスクで体育![]() ![]() 「マスクで体育」、だいぶ定着してきました。グランドでの保健体育の授業です。ハンドボールの学習をしている場面です。男女共修で行われています。 今日は日差しが温かかったので、短パンの生徒もいますが、だいぶ長ジャージも定着してきています。教室の授業での防寒着着用も慣れてきました。 今年の冬は寒いです。寒波の到来も繰り返されると思いますが、共に健康管理に専念したいものです。 1学年3学期始業式
新たな年、2021年が始まりました。あけましておめでとうございます。みなさんには、1年生の締めくくりに向け気持ちを新たに勉強や部活動にがんばって欲しいと思います。また、あと3ヶ月すると2年生です。
4月には新入生が入学してきます。尊敬される先輩になれるかは3学期がとても重要です。例えば、明るく元気な挨拶、自発的な掃除、活発な生徒会活動など、学校や学年のレベルを上げるも下げるも3学期で決まります。何事にも一生懸命に取り組むみなさんを見て後輩が尊敬し、信頼し、そんな先輩になりたいと目標をもちます。荻野中の主役はみなさん一人ひとりです。後輩の目標となる2年生になるために頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 1月の絵手紙![]() 1月5日(火) 1月の絵手紙が届きました。 2021年スタートのコメントが添えられています。 カットとして描かれている牛と赤べこが、私たちに何かを語っています。赤べこの持つ能力で、何とか人類を救ってほしいものです。人類の歴史上、多くの禍に見舞われてきました。それでも人類は負けませんでした。今年こそ・・・みんなの願いです。 希望の年![]() あけましておめでとうございます。 本年も、荻野中学校の教育活動に対し、ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。 職員一同、明るい未来に向け(希望を胸に)、生徒のために日々努力して参ります。 2学期終業式
1年代表生徒 の言葉
長かった2学期も今日で終わります。皆さんは充実した学校生活を送ることはできましたか。 二学期では、初めての行事である体育発表会が荻リンピックという形で行われました。例年では全学年で行う行事ですが、今年度は新型コロナウィルスの影響で各学年で行われました。規模は小さくなりましたが、その分たくさんの練習や話し合いを通して、クラスの絆、学年のまとまりがより深まったと思います。 また、部活動も本格的になり、朝練習が始まった部活もあると思います。勉強もだんだん難しくなり、そんな中、先月期末テストが行われました。1学期は、分散登校で授業があまり進まず、試験範囲が狭かったですが、2学期は中間テストがなかったため、範囲が広く、部活動もあり、大変だったと思います。僕自身、部活動と勉強の両立の大変さや、計画を立てコツコツと勉強する大切さを学びました。3学期には横浜校外学習があります。修学旅行の事前学習です。しっかりと成功させたいです。そして、3学期が終わればもう2年生先輩となるので、日々成長していきたいと思います。新型コロナウイルスの影響で、まだまだ活動が自粛されるときもありますが、その中でも楽しみを見つけ、前向きに学校生活を送っていきたいです。 ![]() 生徒リーダー養成会
生徒リーダー養成会とは、他校生との交流の場を設定し、リーダーとしての心構えを養い、その成果を自分たちの学校生活や生徒会活動に役立てることをねらいとして、例年行われています。しかし、コロナ禍の状況で、今年は各学校でテーマに沿った話し合いを実施することになりました。2年生は、「学校をよりよくするための生徒会活動について」1年生は、「学年・学級をよりよくするための取り組みについて」をテーマに話し合い活動を行いました。荻野中学校のリーダーは確実に育っています。
![]() ![]() 2学期最後の学活
2学期最後の学活では、各担任の先生から通知票が配られていました。2学期の頑張りを一人ひとり丁寧に、話をしながら渡していました。生徒たちも少し緊張していました。3学期の頑張りを期待しています。
![]() ![]() ![]() 2学年集会![]() ![]() 12月24日(木) 今日はクリスマスイブです。学校では各学年、2学期を振り返ってのまとめの時間を設定しました。写真は2学年の学年集会の様子です。 長かった2学期、その中で学んだこと、自分の成長、学年としてそしてクラスとして、共に成長した部分を確認し合っていました。3学年への準備段階に入ったことが、この会の中で感じられました。 明後日から冬休みを迎えます。 冬休みの過ごし方
本日、学活で生活ノートを使って、冬休みの過ごし方を指導しました。今年の冬休みはいつもの冬休みではありません。ステイホームです。毎日検温してください。また、自転車事故を防ぐため、チリリンタイムのプリントを使って正しい自転車の乗り方も指導しました。3学期は、元気な姿で登校してください。
![]() ![]() ![]() 1年生2020の振り返り
本日、1学年は3校時に学活を行いました。はじめに後期生徒会役員、後期学級委員の認証を行いました。そして、2学期を振り返り、課題をまとめて、その課題を解決をするためにアクションを起こすことが大切であると考え、各クラスごとに学級委員が、何をするかをまとめました。また、3学期に向けての目標を班ごとに決めることもできました。
最後に、4月から11月まで、入学式から荻リンピックまでの映像とともに、2020年を振りかえりました。とても良い時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 当たり前の日常![]() 授業中の校内を巡回することはよくあることですが、今日は生徒昇降口の下駄箱が目に留まりました。どの学年も、生徒の靴が整然と収納されているのです。1年生・2年生・3年生、全ての学年がいつものように、靴を脱ぎ上履きに履き替え当たり前の日常を送っているのです。 改めて、当たり前の日常に感謝です。 生徒会役員認証式![]() ![]() 12月14日(月) お伝えすることが遅くなってしまいましたが、14日(月)に、校内放送を使って新生徒会本部役員の認証式が行われました。旧生徒会長の言葉、校長の言葉、認証、新生徒会長の言葉の順番で式は執り行われました。 荻中の伝統が新生徒会本部役員のリーダーたちに引き継がれていくはずです。その伝統は脈々と引き継がれていくのです。 |