私立出願![]() 年明けとともに、3年生の進路決定に向けた動きが活発になってきました。私立の推薦受験の出願も始まっています。 今日は12人の生徒が、願書や重要書類を持って各高校に向かいました。学年主任の先生が、身だしなみやマナー、そして出願の手順や安全面の確認などをした後、静かに出発して行きました。その姿には、どことなく緊張感が感じられました。 私立の推薦入試は、1月22日(水)をピークに行われ、翌日あたりに合格発表がある予定です。 出初式![]() ![]() 荻野運動公園の体育館(式典第1部)と駐車場(式典第2部)で、厚木市消防団の出初式が行われました。晴天の中、第2部において荻野中学校吹奏楽部の演奏が披露されました。昨年に比べると気温的にも暖かかったものの、早朝から準備して昼過ぎまでの活動で大変だったと思います。 吹奏楽部員は日頃の練習成果を発揮して、堂々と演奏することができました。 1月の絵手紙![]() 1月の絵手紙が届きました。 令和のお正月、それは十二支のトップバッターである子年であること。今年、オリンピックとパラリンピック開催年であること。希望に満ちた期待感が、今回の絵手紙に表現されていました。誰もが今年に期待を寄せているのではないでしょうか。 3学期始業式![]() ![]() いよいよ2020年(令和2年)のスタートです。 【写真右】校歌の指揮者と伴奏者が2年生に代わりました。2人とも、あいさつの中で、自分の思いを全校生徒に伝えていました。より大きな声で校歌が歌える学校創りに向けて、全校で取り組んで欲しいと考えます。 【写真左】校長の話の一部を抜粋してみました。 「3年生にとっては、自分の進路に向けた最終段階と言えます。『受験は団体戦だ』という言葉をよく聞きます。その意味をよく理解して実践してみてください。桜が咲くころ、自分がどこにいて、どんな気持ちでいるか思い描いてください。1・2年生にとっては、進級に向けたまとめの段階と言えます。4月には新入生を迎えます。どんな先輩になりたいか考えてみてください。3学期は、あっという間にすぎていきます・・・」 今回も、整然とした式となりました。新年のいいスタートが切れました。 令和2年![]() 明けましておめでとうございます。 令和2年(2020年)もスタートしました。 今年は子年です。干支で言うと振り出しに戻った感もありますが、穏やかな年であって欲しいものです。 昨年は、元号が平成から令和へと変わる変化の年でしたが、今年は、オリンピック・パラリンピックが日本で開催される年です。今年は、まさしく発展の年と言えるのではないでしょうか。荻野中学校も、更なる発展へと結び付けたいと思っております。 今年もよろしくお願いいたします。 2学期の終わりにて![]() また、先に行われた、荻野中学校の学校評価における保護者アンケートで、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。この場をお借りいたしまして、厚く御礼申し上げます。記載された内容を真摯に受け止め、学校運営協議会や職員会議等で検討を進める中、来年度の教育課程の編成や学校運営等に参考とさせていただきたいと考えております。誠にありがとうございました。 今後とも、荻野中学校に対するご支援とご協力をお願いいたします。 それでは、よいお年をお迎えください。 終業式![]() ![]() 終業式が行われました。2学期の終業式において、集会等で全校で校歌を歌うときの指揮者と伴奏者が、3年生から2年生へと引き継がれるのが慣例です。ステージに上がった3年生の指揮者と伴奏者からは、この1年間の苦労や努力、責任を全うできたという充実感と生徒たちへの感謝の気持ちが伝えられました。こうして、徐々に荻野中学校の顔が、3年生から2年生へと移行していきます。 今日の式も整然とした中で執り行われていました。 いよいよ明日から、14日間の冬休みがスタートします。有意義な冬休みにしてもらいたいものです。 読み聞かせ会![]() ![]() 今日の昼休み、第一音楽室で『クリスマス読み聞かせ会』が開催されました。学校司書の渡嘉敷さんの読み聞かせと、読み聞かせボランティア(そらいろのたねの会)の菊池さんのピアノ演奏によるコラボが実現しました。50人近くの生徒が参加しました。 今日扱った本は「葉っぱのフレディ」でした。しっとりとした話の中から、勇気をいただいたように感じます。 ありがとうございました。 学年集会![]() 1校時に3年生、2校時に2年生、3校時に1年生の学年集会が行われました。どの学年も入退場とも整然と行われ、集会での話を聞く態度も、いつも通りに素晴らしいものでした。 集会のポイントは、各クラスの2学期の反省と学年としての反省でした。どの学年も、よくできていた点と改善すべき点があげられていました。この反省をもとに、3学期に更なる成長につながることを期待しています。 【写真】3年生の集会の様子です。プロジェクターでスクリーンにポイントを提示し、学級委員が反省を述べていました。 雪![]() 地球温暖化の影響なのでしょうか、12月に入っても暖かい日がありました。ここにきて、ようやく例年の気温に落ち着いていくのでしょうか。 通勤途中、山を見ていると、薄っすら雪が積もっているのがわかります。前に1度、白くなっているのを見ましたが、今回ほどではありませんでした。今年は、冬晴れの日が少ないようにも感じます。 明日は終業式があり、2学期の最終日です。学校もまとめの段階に入っています。雪が降ったように、1つの境目(区切り)を迎えます。 授業研究![]() 中学校は、今日も6時間の授業です。 5時間目と6時間目は、技術科の授業研究が行われました。5校時目は2年4組で6校時目は2年2組の授業が対象となりました。 5校時目は、主に本校の職員を中心にした授業参観で、6校時は外部の先生方を招待しての授業参観でした。冬休みの課題でもある「簡単な電気回路で問題を解決しよう!」というテーマで、トランジスタを使って、ON/OFFする電気回路(自動スイッチ)を応用し、生活や社会の問題を解決できる作品を作るというものでした。 説明やグループでの話し合いを受けて、楽しい授業が展開されていました。また、ワークシートも活用され、わかりやすい授業でもありました。 読み聞かせ(2学期最終)![]() ![]() 1年生を対象に、今学期最後の読み聞かせが行われました。1年生の中でも、かなり定着してきました。静かな中での集中した読み聞かせが行われています。 2年生と3年生の教室も覗いてみましたが、両学年とも静かに朝読書をしていました。自分で準備した本の世界に入っている様子がみられました。 カラフル杯(最終結果)![]() 遅くなりましたが、カラフル杯の全試合の結果を発表いたします。 荻野中学校の生徒は輪(和)を重んじています。例えば今回の全校ドッジボール大会。 荻中は、生徒が670人程度の大規模校です。全校で何かしようとすれば難しそうに思うのですが、それができてしまうのです。問題なく成立してしまうのです。 学年規模で行うレクレーションなども、タイムリーな時期に行われます。年度末には部活動対抗の駅伝大会も実施されます。 集会を含め、大人数で事を進める場合、何が必要かを身につけています。そこには、輪(和)の精神が根底にあるようです。 クリスマス![]() ![]() 校内を歩いていると、最近はクリスマスの掲示物や飾り物が増えてきているように感じます。そう、クリスマスももう少しですね。今年は、クリスマスの日である12月25日からが冬休みとなります。 写真左は、職員室前の生け花(クリスマスをイメージした作品)です。右側は、生徒昇降口に設置された大きなクリスマスツリーです。 年末から年始には楽しいことが連続します。クリスマスプレゼントやお年玉も期待できそうですね。インフルエンザにかからぬように、そして令和元年のまとめをしっかりと行い、新年を迎えたいものです。 命の授業![]() カラフル杯7![]() 今日は、カラフル杯の最終日です。 今日は、いつも以上の歓声が聞こえます。 決勝戦 3年2組 対 3年6組 3位決定戦 1年6組 対 3年3組 どのような結果になったのかは、ぜひ、夕飯のおかずとしてください。 皆さん、お疲れ様でした。 カラフル杯6![]() 今日はカラフル杯の準決勝の2試合が行われました。 Aコート: 1年6組 対 3年2組 Bコート: 3年3組 対 3年6組 1年6組は、練習段階からよく取り組んでいました。担任の先生も常に生徒に寄り添っていました。決勝まで残って、場合によっては優勝などということも期待しておりましたが、残念ながら敗退してしまいました。よく頑張りました。 明日はいよいよ決勝戦です。 3年2組 対 3年6組の試合となりました。どちらが勝つか楽しみです。 写真は、戦いが終えて教室に向かう生徒たちです。 授業研究![]() 授業研究として、2年生の英語の授業が行われました。今日は、県央教育事務所の先生が授業を参観されるとともに、ご指導くださいました。事前に指導案を作成してお送りしてあるので、指導される事務所の先生は、流れをつかんだうえで授業を参観していただくことができました。そのような点からも、その後の研究協議も充実したものとなりました。 今日は、英語の比較表現を中心に、文法事項の導入がポイントでしたが、コンピュータをはじめとするICT機器を有効活用した、視覚に訴えるわかりやすい授業が構成されていました。 教師にとって、1時間、1時間が勝負です。 カラフル杯5![]() 朝からとても冷え込んでいます。お日様の全く出ない、曇天の一日です。そんな中、カラフル杯は継続中で、昼休みには生徒の大きな声がこだましていました。 【今日の対戦】 1−6 対 3−5 1−4 対 3−3 1−2 対 3−4 全てが、1年生と3年生との対戦でした。学年が違うものの、お互いに手抜きはしません。和気あいあい楽しんでいます。さて、どちらが勝ったのでしょうか? カラフル杯4![]() 全校ドッジボール大会(カラフル杯)の初日を迎えました。今までのクラスでの取組、そして当日の動き、価値ある大会になりそうです。 【今日の対戦】 1.3の1対2の4 2.1の1対2の2 3.1の6対2の3 さて、どちらが勝ったのでしょうか。 |
|