授業研究![]() 今日は、神奈川工科大学の学生さん6人が勉強(授業研究)にやってきました。将来教員を目指す学生さんたちです。 教科は数学・理科・技術を目指している学生さんで、2・3校時の授業を参観しました。大学の授業の一環として行っているもので、レポートの作成も要求されているようです。授業の展開の仕方、発問の仕方、何をどのように学ばせるか、授業のプロのノウハウをメモを取りながら吸収していました。 教職を希望する学生が減ってきていると言われる中、ぜひ、数年後の教育界を引っ張ってもらいたいものです。 【写真】技術科の授業を後方から見ている2人の男子学生 廊下の掲示物![]() 学年の廊下を見てみると、その学年の現状や目指すものなどが見えてきます。今日は、1年生の廊下の掲示物を紹介します。 各クラスの集合写真がちりばめられた掲示物となっています。10月19日(土)に行われた文化発表会における写真です。そこに写っているのは笑顔です。みんなで一緒に一つのことをやり遂げた、その満足な顔があちらこちらに伺えます。 行事を終え、静かな時が流れるようになってきた今、少し過去を振り返り、今に活かすことができれば・・・そんな思いが感じられます。 授業参観![]() 本日の5時間目は、1・2年生の授業参観が行われ、その後学級懇談会が行われました。3年生は9月27日に進路説明会と同日設定で授業参観を終えています。 忙しい毎日で、なかなか時間が取れない中、多くの保護者の方々にご来校いただき誠にありがとうございました。また、どうしても他の用事と重なり参加できなかった保護者の方々、他にも参観の機会はありますので、機会をとらえてぜひご来校ください。 技術科の授業![]() 2年生の技術科の授業です。 まず、大きさが異なる2枚の歯車を重ねて組み合わせ、それぞれの歯車の回転数を調べます。回転数を確認した後、ギヤボックスの作成へと移行していきます。 レゴのようなプラスティックのキットを使い、組み立てから実際に動かして検証するグループ学習でした。 作業をしながら考え、次に生かしていく、発見学習的な要素も取り入れられた、見事な授業が構成されています。 11月の絵手紙![]() 11月の絵手紙が届きました。 〇10月22日に行われた「即位礼正殿の儀」の話題 〇台風15号と19号による甚大な被害について 〇ラグビーワールドカップにおける日本チームの8強入り いろんなことがありました。さて、11月はどんな月になるのでしょうか、楽しみです。 |
|