体育大会まであと10日となりました。
修学旅行も終わり、いよいよ次の大きな行事は、体育大会となりました。今日は、学年別の練習を行っていましたが、放課後の時間になると、グランドからラジオ体操の音楽が流れてきました。体育委員会による練習会でした。さらに、サッカー部も交じっての校歌の練習をし、まずは委員会の士気をあげていました。着々と準備が始まっています。
![]() ![]() ![]() 教育実習生の授業(理科)
理科は、6時間目の最後の時間に2年生の授業を第1理科室で行いました。前半は実験で、その実験結果を受けて後半、熱の発生による化学変化を使って身の回りにあるものを考えさせました。各班で考えたものを発表して、生徒同士、共有していました。3人とも、3週間という短い間でしたが、本校卒業生ということもあり、教わる子ども達にとっても、先輩であり、先生でありと、身近に感じたことでしょう。7月に行われる教員採用試験にむけて頑張ってほしいものです。
![]() ![]() ![]() 教育実習生の授業(音楽)
3時間目は、音楽の授業でした。題材は、器楽分野の「リコーダー演奏による奏法の工夫」でした。親しみやすい楽曲を使って、スタッカート奏法やレガート奏法の違いを理解させ、アンサンブルをしました。テンポの速い曲に子ども達も楽しそうに演奏をしていました。
![]() ![]() ![]() 教育実習生による授業(数学)
3週間の教育実習の最終日となりました。今年度実習にきた3人の研究授業がそれぞれ行われました。2時間目は、数学の授業でした。1年生の文字式についての学習でした。答えの導き出し方を自分たちで見つけ、様々な方向から解き方を探るとともに、なぜ文字式が必要になるかを理解する授業でした。授業の最後には、子ども達から、「試験に受かったら依知中に来てください。」という言葉がかけられました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目14
小田原につきました。子どもたちは元気で、無事に帰ってくることができ、ほっとしています。出発式で学年主任から今回の旅行のテーマは、[安心 ]と子どもたちに伝えました。それぞれが、自分の家での生活とは違った3日間を通して、自分の楽しみだけでなく、人のことも考えることができ、先生も、みんなも、他の人も、依知中生なら安心であるという集団となることを、この旅行で培い、今後の生活にも生かしていってくれることと願っています。令和元年度依知中修学旅行記、観ていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目13
今日の京都清水寺はものすごく訪れる人が多く、参道を歩くのも大変なほどでした。しかし、集合時間5分前には全員が集まり、予定通り出発することができました。京都駅にも予定通り到着し、15時29分発の新幹線に乗り込みました。楽しかった京都を後にしました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目12
3日目はクラスごとのバスでの移動でした。奈良交通のバスガイドさんが、清水寺に着く前に、色々と見所を教えてくださいました。また、お土産ついても色々と、紹介してくださり、子どもたちは、参考になったようです。清水寺では、定番のお土産がほとんど買えるそうです。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目11
清水寺は、現在修復中のため、残念ながら有名な清水の舞台を見ることはできませんでした。しかし、この季節、新緑の眩しいほどの緑が、目に飛び込んできて空の青や、お堂の木の色とマッチして美しかったです。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目10
多くの班は、地主神社を参っていました。ここのおみくじは大々吉や大々凶があると聞きました。縁結びの神様ですが、みんな目的があって参ったのでしょうかね〜 担任おもいの生徒たちです!
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目9
清水寺班別活動が始まりました。各クラスで、清水寺に入場すると、そこから班行動です。、まずは、願い事がかなうといわれている音羽の滝や、おみくじが、有名な地主神社などを巡りました。しかし、多くの班は、最後のおみやげを買いに二年坂や三年坂にむかっていきました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目8
京都の趣きのある食事をたっぷりいただいたあとは、清水寺に行きました。途中、1日目が雨で撮る方ができなかった集合写真を清水寺の門の前で撮りました。気温がどんどんとあがり、暑い一日となっています。写真が終わるとここからは、最後の班別活動です。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目7
能楽堂を出たら清水寺に向かう途中にある、順生というレストランに向かいました。京都最後の食事をしました。大正ロマンの漂うレストランで、天ぷらや、炊き込みご飯など和食をいただきました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目6
舞の練習を数人行なったあと、代表で一人、面をつけてみました。この面は古いものは650年の歴史があり、とても大事なものだそうです。最後に。壇ノ浦の戦いの義経が登場する部分を鑑賞しました。迫力ある舞台の演技や、演奏に、みんな息をするのも忘れるぐらい魅了されていました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目5
各クラスから3人を決め代表で能の体験を行いました。囃子の楽器、小鼓と大鼓を一人ずつ体験すると、次は能舞の扇子の構え方や歩き方について指導を受けました。
![]() ![]() ![]()
|