依知中学校イメージキャラクター決定![]() ![]() イメージキャラクターの制作にあたっては、夏休みの宿題で全校生徒から募集し、2人の生徒が作成したキャラクターを合わせて創り上げたものです。 このキャラクターは、依知中学校の校歌「ひばりがあがるよ 青空高く」にある『ひばり(雲雀)』をモチーフとし、昨年校地内に植樹した「依知桜(河津桜)」の枝を持ち、依知中のスクールカラー「蒼(あお)」を基調としています。 また、「えちーば」と言う名称は、「依知中のひばり」からネーミングしたものです。 これから、様々な場面で現れるキャラクターです。よろしくお願いします。 12月のソフトテニス部
12月に入り、本校ソフトテニス部も冬場の研修大会等で腕を磨いています。
6日(日)に行われた県強化リーグ戦(3部)では、5戦全勝し、2部に昇格しました。1月10日に第2回が行われます。 また、23日には、県央ブロック冬季研修大会が、26日には、川崎市フジセレクション杯が行われ、いずれもベスト8まで勝ち上がりました。 しかし、ベスト4をかけた準々決勝では、その2回とも同じ県央ブロックのつきみ野中に敗れており、このチームに勝たないと次には進めない大きな壁となっています。その壁を乗り越えることが、明確な目標でもあります。 来年の夏本番に向けて、この冬の練習1秒1秒がとても大切です。 来年も依知中学校ソフトテニス部をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 2学期のまとめ 〜終業式〜
12月24日(木)、2学期終業式が体育室で行われました。
片山校長先生から、「2学期は大きな事故もなく、全校生徒が安らかに過ごせたこと」、「年末市内一斉清掃に多くの生徒が参加し、地域の方から感謝の言葉をいただいたこと」、「冬休みに1年間の『振り返り』と『新たな目標を立てる』を実践してほしい」の3つのお話がありました。 また、2学期の終業式で「校歌の指揮・伴走者」が3年生から2年生へバトンタッチされ、また一つ、2年生への伝統の引継が行わました。 1月8日(金)の3学期始業式で、生徒一人ひとりが新たなステップを踏み出せることを期待しています。 ![]() ![]() 楽しみな時間「読み聞かせ」![]() ![]() ![]() 今年度は、学期末に各学年が地域の方をお招きして、朝の会の時間を使って読み聞かせを行っています。 朝の会の前、本を読んでくださる方を見るなり、「今日、来てくれるんですか?」と、読み聞かせを楽しみにしている生徒もいるようです。 読み聞かせを通して、読書が好きになってくれる生徒が一人でも多くなってくれることを望んでいます。 依知中メインストリート花植え作業
12月17日(木)6校時、3年生が花植え作業を行いました。
この活動は、厚木市道路里親制度に生徒会が中心となって平成21年から参加している活動で、今日はパンジーを600本、3年生が植え込みを行いました。 登校中、足元にかれんに咲く花を見ながら、優しい気持ちで通学してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 体験を通した「人権啓発講演会」
12月10日(木)5・6校時授業に人権啓発講演会が行われました。講師の先生は、もうえクリニック医院長の馬上喜裕先生です。
学校の体育室を避難所と見立て、災害で避難しに来た人々を受け入れる立場になってみるという活動をしました。グループでの活動を通して、周囲の人と知恵を出し、協力して作業をしていくことの大切さや、いのちの尊さを考えさせられる活動でした。 生徒たちは相談しあい、仕事の分担を決め、様々な避難者を想像しながら受け入れ活動をする様子が見られました。最後に馬上先生の話を静かに熱心に聞き、生徒代表の福祉委員さんから先生に感謝の言葉を伝えました。 ![]() ![]() ![]() 優勝!陸上部〜依知地区南北合同駅伝大会![]() ![]() 小雨が時折降る寒い中、山ノ根スポーツ広場を発着に上依知・猿ヶ島・山際地区の5区間(12.5キロメートル)を9チームが走り切りました。 一般の部と一緒に走るレースで、見事、依知中学校「陸上部」が他のチームをおさえ優勝することができました。 地域に支えられていることを実感!
12月9日(水)午後7時、依知南公民館おいて「第2回依知中学校区地域連絡会兼いじめ防止対策協議会」が開催されました。
この会議は年2回行っているもので、毎年、長期休業前に青少年の健全育成に関わる地域の方をお呼びして実施しております。 各関係諸団体から、2学期の学校行事や児童・生徒の様子、地域で生活する子どもたちの様子等を情報交換しました。また、年末年始を挟んだ冬休みを迎えるにあたっての留意点も確認しました。 あいさつや地域行事に協力する児童・生徒の言動に、自治会をはじめ関係機関からお褒めの言葉をいただき、本当にうれしく思いました。と同時に、子どもたちが多くの地域の方に見守られ、支えられていることを実感することができました。 ![]() ![]() 「人権作文・税についての作文」の受賞![]() ![]() 人権作文は3人の生徒が、税についての作文は3人の生徒が受賞されました。 人権作文(厚木市人権擁護委員会) 優良賞 井出 彩華さん(3年) 本所 真鞠さん(3年) 佳 作 花上 翔さん(3年) 税についての作文(厚木市納税貯蓄組合総連合会) 会長賞 井出 彩華さん(3年) ※会長賞は11月6日(金)に授賞式が行われました。 優秀賞 遠藤 加織さん(3年) 佳 作 大井茉菜香さん(3年) 2015年度 ソフトテニス部 第1回県強化リーグ戦![]() ソフトテニスの県中体連は、強化研修事業として、11月の県大会が終わったこの冬から春にかけて5回の強化リーグ戦が行われます。 本校は、県大会で1回戦敗退したため、3部リーグからの出発です。 (1部県ベスト6、2部7位〜18位=6校×2リーグ、3部=6校×4リーグ) 昨日本校は、5戦全勝して次回の2部リーグに挑むことになりました。 1戦目 ○3−0 長沢(川崎ブロック) 2戦目 ○2−1 東林(相模原ブロック) 3戦目 ○2−1 橘 (横浜ブロック) 4戦目 ○3−0 常葉(横須賀ブロック) 5戦目 ○3−0 鎌倉第二(湘南ブロック) クリーン作戦〜年末市内一斉清掃〜
12月6日(日)午前中、例年行っている「年末市内一斉清掃」に本校の生徒が参加しました。
事前に各自治会から集合時間・場所、持ち物等を教えていただき、地区会ごとの「クリーン作戦」として位置付けて実施しました。 クリーン作戦を通じて、普段お世話になっている地域の方への感謝の気持ちが少しでも伝わっていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() PTAふれあい行事4![]() ![]() ![]() 温かいすいとんで心も体も暖かく、PTAふれあい行事が終了しました。 PTAふれあい行事3![]() ![]() ![]() ふれあい行事に参加した生徒、保護者、地域の方に、あたっか〜い「すいとん」が振る舞われます。 PTAふれあい行事2![]() ![]() ![]() 講師の方からたくさんのことを学ぶことができました。また、地域の方とのふれあう時間も持てました。 PTAふれあい行事1![]() ![]() ![]() 例年8月に行われていた「PTAふれあい行事」を12月に移し、世代間交流事業と連携して開催しました。 各常任委員会が中心となり、地域の方を講師にお招きするなどして、今年は8コースを開設しました。 写真は、ドッヂビー・バレーボール・箏コースです。参加した生徒は、保護者、地域の方と楽しい一時を過ごすことができました。 3年家庭科 保育実習
11月30日(月)と12月1日(火)にかねだチャイルド園に行ってきました。1時間ほどのふれあいでしたが、帰りには生徒たちは「楽しかったね」と言って帰ってきました。貴重な経験となりました。
![]() ![]() ![]() 昼休み球技大会〜女子の部4面ドッヂボール〜![]() ![]() ![]() 今年は「色別四面ドッヂボール」で、男女が分かれて、1〜3年生合同のチーム(体育大会時のチーム分け)で行いました。 今日、勝ったのは「赤組」です。明日は、男子の部が行われます。 次は5位決定戦〜男女バスケットボール〜![]() ![]() 翌29日(日)綾瀬市立春日台中学校で男子バスケットボール部が県央新人戦(2回戦)に臨み、座間東中には勝利することはできましたが、今泉中に負けてしまいました。 来る12月5日(土)大和スポーツセンターで、男女共に、県大会出場をかけた5位決定戦に臨みます。 残された時間を有効に使い、ぜひ、男女共に県大会出場のキップを手に入れてほしいと思います。 |
|