県央ブロック春季卓球大会(団体戦) 卓球部
4月17日(土)に海老名市立柏ケ谷中学校において、県央ブロック春季卓球大会の団体戦が行われました。今年度からダブルスが復活し、新チームになってからの新人戦はオールシングルスだったこともあり、また新鮮な試合となりました。2回戦では、大和市立光丘中学校との対戦となりました。残念ながら、あと一歩及ばず負けてしまいました。夏の総体に向けて、この負けをどのように活かしていくのか、チームで考える機会にしてほしいと思います。
![]() 厚木市大会 ソフトテニス部!
ソフトテニス部は、本日、南毛利テニスコートにおいて、厚木市大会が行われました。昨日の雨で延期となっての今日の開催は、天気にも恵まれ、気持ちのよい1日となりました。本校は、3月の試合で、シード権を得ていたので、本日は2回戦からの試合となりました。1回戦勝ち上がってきた厚木中との団体戦でした。初戦は制したものの、残る2試合で、いずれも粘りながらあと少しというところまで頑張りましたが、落としてしまい、3回戦進出にはなりませんでした。今回の結果が次の県央大会のシード決めにつながるようです。次に期待したいものです。
![]() ![]() ![]() 春の県央大会! 女子バスケット部2回戦!
大逆転を収めた1回戦終了から2時間半後、同じ依知中学校体育室で2回戦、対海老名市立大谷中学校戦が行われまた。相手チームは本日、初試合とあって、最初からマンツーマンによるフォーメーションをひいてきました。その勢いとスピードになかなかついていけず、苦しみました。後半、それでも、ようやく対策をたて、挽回にかかりますが、負けてしまいました。しかし、強い相手とあたりながら、一つ一つ課題を見つけ、次につなげていってくれることと思います。
![]() ![]() ![]() 女子バスケットボール県央大会1回戦
昨日とは打って変わり、本日は好天に恵まれ、依知中学校では女子バスケットボール県央大会が開催されされました。本校の1回戦の相手は大和中でした。立ち上がりは大会の緊張からか、いつものようなはつらつとしたプレーが影を潜め、前半を14−27の劣勢で終了しました。しかし、徐々に調子を取り戻し、息の合ったパスやフリースローなどで得点を重ね、3ピリ終了時には33−33に追いつきました。勢いに乗った4ピリではシュートや堅いディフェンスが発揮され、47−44の大逆転勝ちで2回戦に歩を進めました。
![]() ![]() ![]() 春の県央大会! 男子バスケット部!
室内では、男子バスケット部の大会が大和スポーツセンターで行われました。バスケットコートが3面もとれる大きな体育館で、多くの学校が集まりました。本校は、1回戦、大和市立渋谷中学校と対戦しました。男子バスケット部は部員数も多く、今日も、アップをしたあと、ベンチ入りの15人以外は、2階席からの応援となりました。試合は、力の差をそれほど感じることはなかったのですが、こちらも久しぶりの試合とあって、生徒たちは緊張していたのか、なかなかシュートが決まりません。相手のガードもかたく、近くからのシュートを打たせてもらえず、どうしても外からのシュートになってしまいました。それでも、最後まで全力で戦いました。点数的には差がついてしまいましたが、夏の総体までには課題を克服して、チームワークを一層強化し、頑張ってくれることと期待しています。
![]() ![]() ![]() 春の県央大会! サッカー部!
続いrては、サッカー部の試合が9時半キックオフで、座間東中を会場に行われました。サッカー部も公式戦は昨年の新人戦以来となりました。部員数が少なく、全部員で12人となり、今日も、ベンチには一人しか残らず、一人一人が持てる力を精一杯に出しながら頑張りました。相手は、座間市立相模中で、結果は大差を持って負けてしまいましたが、それでも、久しぶりに他校と試合ができ、全力を出し切れたことから、子どもたちは、爽やかな表情をしていました。これから、夏の総体にむけて、自分たちの弱点を克服し、練習を重ねて心身ともに強くなっていってくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() 部活動春の県央大会始まる!野球部!
4月も中旬となり、運動部の各部において、春の県央大会が始まりました。今日は、トップバッターとして野球部が玉川球場において、8時50分始球の試合を行いました。朝から雨が降りしきりる中、途中で中止になるかもしれないと思いながらも、試合は始まり、1回の裏に先制点を入れられてしまいます。途中、雨も強くなり、そんなときに限り、守備となり、なかなか思うように守ることができず、少しずつ点を入れられ差をひろげられてしまいました。本校はランナーを出しながらもなかなか思うように点が入らず苦しみました。新チームになってからはなかなか試合がなく、公式戦は野球部にとっても本当にひさしぶりとなりました。ベンチからは、「元気に声を出せ!仲間に声をかけろ!」と顧問の声がかかっていました。いつも、元気よくあいさるする野球部ですから、試合中の声も今以上にしっかりかけあいながら、今大会での課題を克服し、次の試合に向かっていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 学級討議〜生徒総会に向けて〜
本日4月16日(金)の6時間目に、学級討議を行いました。学級討議とは、生徒総会に向けて各クラスで生徒会本部や委員会が考えた活動計画や今年度の生徒会の予算案などを確認して、依知中をよりよくするための意見を出す時間です。学年委員や生徒会本部の生徒が司会となって進行し、専門委員会に所属している生徒が活動計画を説明しました。どのクラスも真剣に話を聞き活発に質問や意見を出していて、どの生徒もどうしたらより良い依知中になるか真剣に考えていました。今回の学級討議で出された質問や意見は各専門委員会で検討され、5月13日に行う生徒総会で返答が返されます。今回の学級討議を受けて、今年度の生徒会活動がより活発になることを期待しています。
![]() ![]() ![]() 生徒集会!
本日、今年度初の生徒集会が行われました。6時間目終了後、グランドに整列すると、広報委員による司会のもと、まずは生徒会長より、生徒会スローガンである「創支奏愛 〜みんなで広げる笑顔の輪〜」の紹介とともに、本部による1学期の活動についての説明がありました。その後、各専門委員長が前期の活動について報告しました。3年生の学年委員長は、「コロナ禍の学校生活においては、自分たちが新しい学校をつくるつもりで、依知中スタンダードをつくり上げ、基盤となっていきましょう」と呼びかけました。その後、体育委員長より、体育大会にむけての話があり、色団決めが行われました。学年ごとに各クラス代表が前に出てきて色の入った封筒をひき、その結果を見て、子どもたちから歓声があがっていました。最後に生徒会長より、生徒総会にむけての説明があり、校歌を歌って会を閉じました。生徒の手による集会でしたが、しっかりとした態度で落ち着いた会を催すことができました。
![]() ![]() ![]() 図書室 開室!
昼休みの図書室が開室されました。今日は、文化委員が、貸し出しのための準備や、司書の方から貸し出しの方法を教えていただいていました。来週から、貸し出しが始まるため、今日は訪れた1年生に、「中学校の図書室にはどのような本が置いてあるか見学していってね!」と声がかかっていました。新しく美しく整理され、魅力的な本がたくさん置かれています。ぜひ、みなさん足を運んでみてください。司書の先生にどんな本がおすすめかを聞いてみるのもいいでしょう。
![]() ![]() ![]() 3年生の授業から
3年生は、新学期2週目に入り、授業も本格的になってきました。社会では「欧米諸国はどのようにして発展していったか考えよう」という主題で、世界史でフランス革命を勉強していました。英語では、「友達に手伝ってほしいことを言ってみよう」という題材で、席のとなりどうし、ペアになり、互いに友達に動作の伴う行動をお願いする英語を言いあっていました。例えば、「窓のカギを開けてくれない!」や「ドアを閉めて!」などがあり、なかには「その場でジャンプしてみて!」などを相手から言われていました。相手の言葉をしっかりとききとり、とても楽しそうに活動していました。また、国語は、吉野弘さんの詩「命は」についてグループで詩の読み解きをおこなっていました。どのクラスも真剣に授業を行っていました。さすが3年生です。
![]() ![]() ![]() 1,2年生 学習診断テスト実施!
本日、1年生と2年生において学習診断テストを実施しました。国語、数学、英語と学習に対する意識調査を行いました。1年生は、初めての中学校での試験ということで、制服受検で実施し、少し緊張気味でした。1か月くらいで結果が返ってきますので、その結果た参考に、振り返りを行い、今後の中学校の学習に活かしてほしいと思います。2年生は今年度は、進路につながる学年となります。最初のテストで自分の課題をしっかりと見つけましょう。
![]() ![]() ![]() 授業の様子 3年生
いよいよ、授業が始まっています。3年生は、一つ一つの授業が、自分の将来の夢にもつながっていくため、最初の授業から熱心に先生の話に耳をかたむけています。
3年1組の技術では、クレーンゲームを例にとり、プログラミング学習について勉強していました。3年2組の数学では、どのような数か素数になるのかを考えました。3年3組では今年度の国語の目標を各自筆ペンで書きました。3年4組ではクイズ形式で先生の自己紹介をしていました。道徳では、女子レスリングの吉田沙保里選手が試合に負けたことで、自分に足りないものや負けた人の気持ちを理解し次に活かすことができたことを学びました。 ![]() ![]() ![]()
|