栄光祭へ 〜 クラス合唱の歌詞カードづくり 〜![]() ![]() 通常は模造紙2枚程度ですが、大曲を歌う3年生の場合は4枚ほどになります。学芸委員の生徒はわかりやすく丁寧に書いたり、男女のパートに印をつけたりなど工夫していました。 練習では、歌詞カードに強弱のしるしや音の伸ばすところなど、歌唱に関するポイントが書き込まれていきます。 2学期始業式![]() ![]() ![]() その後、部活動における表彰の披露がありました。嬉しいことにとても数が多かったため、本日は卓球部、水泳部、吹奏楽部のみの披露となりました。本日行われなかった部活動については、後日の集会で披露される予定です。 2学期、最初の学級がありました![]() ![]() ![]() (写真:1−6、2−4、3−1の学級の様子) 2学期がスタート!!
8月29日(木)、2学期がスタートしました。生徒は夏休み中に持ち帰っていた防災ずきんや課題を持って、元気に登校してきました。日焼けしていたり、体もひとまわり成長した生徒の様子を見て、ホッとしながら正門であいさつを交わしました。また、昇降口では学年職員が登校した生徒に声掛けをしていました。
そして、2学期からの転入生があったので、職員に紹介もありました。 ![]() ![]() ![]() 9月、10月分の職員会議がありました
8月28日(水)、9月、10月分の職員会議が行われ、日程や行事計画の確認が行われました。今回は栄光祭を控えており、合唱コンクールや生徒会役員選挙など検討事項がたくさんありましたが、全職員で共通理解が図られました。また、道徳の教科化に伴う研修も行われました。
職員会議後は学年会と、教室、トイレの点検など環境整備も行われました。 (写真=左:職員会議の様子、道徳研修で研修内容を記録する様子) ![]() ![]() 生徒理解・支援に関する研修会がありました![]() ![]() ![]() 講師の先生は映像資料をたくさん使いながら、言葉のかけ方や関わり方についてわかりやすく、具体的に説明していただけました。2時間ほどの研修でしたが、とても有意義な時間を参加者全員が持てたと思います。 明日からは2学期がスタートします。今日学んだことをこれからも生徒理解や支援に生かしていきたいと思います。 心肺蘇生法(AED使用)と不審者対応研修会がありました
8月27日(火)、厚木中学校では教職員を対象に、心肺蘇生法と不審者対応研修会がありました。厚木市消防本部の方からはAEDを使った心肺蘇生法と緊急時通報訓練を、厚木警察署の方からは不審者対応訓練を行いました。心肺蘇生の研修では傷病者を発見し、応援を依頼して、AEDが届くまでの人工呼吸と心臓マッサージの方法やAEDの操作を学びました。また不審者対応訓練では、最初に学区の犯罪状況のお話を伺った後、具体的な想定のもと、どのように対応するかを学ぶことができました。厚木警察の方の迫真の演技で、思わず対応に困ってしまう場面もありましたが、意見交換などもしながら、有意義な時間となりました。二つの研修はそれぞれ1時間と限られていましたが、学校の安全、生徒や教職員のいのちを守れるよう今後も研修を積んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭吹奏楽部会発表会
8月25日(日)厚木市文化会館大ホールにおいて、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭吹奏楽部会発表会が行われました。この発表会は厚木愛甲地区中学校の吹奏楽部が日頃の練習の成果を披露し、互いの演奏を聴き合うことで音楽性を高めると共に音楽を楽しむ気持ちを持ち、これからの活動や生活等に生かしていくことを目的としています。本校吹奏楽は最後の出演で、コンクールの自由曲「いにしえの時から」とディズニーシーなどで耳にする「コンパス・オブ・ユア・ハート」を演奏しました。ダイナミックかつ繊細な演奏は観客の皆さんを大いに魅了するものでした。「凄い!」「感動しました!」という声が聞かれ、沢山の拍手をいただきました。東関東大会に向けて大きな励みとなりました。聴きに来ていただきました地域の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 揚州杯ソフトボール大会優勝!
8月24日(土)25日(日)本校において、揚州杯ソフトボール大会が行われました。この大会は昭和62年度から開催されている歴史ある大会です。本校ソフトボール部は、リーグ戦で睦合東中を10−0、厚木SCジュニアを4−0と倒し、決勝に勝ち上がりました。決勝戦の相手は藤塚中です。ピッチャーの調子も良く、打撃でもホームランを放つなど好調で、9−0の5回コールド勝ちで優勝することができました。9月7日からは新人戦がスタートします。勝利に奢ることなく、より高い目標を達成することができるよう気持ちを引き締めて練習を重ねていきます。引き続き応援よろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() 中文連吹奏楽部会発表会に向けて
吹奏楽部は、8月25日(日)厚木市文化会館で実施される厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭吹奏楽部会発表会に向けて練習を行っています。当日演奏する曲目は、コンクールの自由曲である「いにしえの時から」と全員で演奏する「コンパス・オブ・ユア・ハート」です。2曲目の演奏では楽しい演出も考えています。厚木中学校の演奏時間は最終の15時47分を予定しています。どうぞご来場いただき、演奏をお楽しみください。
![]() ![]() ![]() 新体制で頑張っています2
時折雨のちらつく中、ソフトテニス部の元気のよい掛け声と挨拶が中庭から聞こえてきます。また、巨大扇風機をつけてもなかなか暑さが引かない体育館では、バスケットボール部が所狭しとオフェンスやディフェンスの練習をしていました。先輩たちが残してくれた心と技を受け継ぎ、全力でプレイしている姿がありました。
![]() ![]() ![]() 新体制で頑張っています1
ほとんどの運動部において、3年生が引退し、1・2年生による新体制での練習を行っています。8月31日の水泳部をスタートに、新人戦が始まります。どの部活動も基礎練習や体力づくりと共に実践練習を積み重ねています。
![]() ![]() ![]() 県総体水泳競技大会
8月13日、14日の両日、さがみはらグリーンプールにおいて、神奈川県総合体育大会水泳競技大会が行われました。厚愛大会、県央大会を進んできた26名が出場しました。3年生にとってはこれが最後の大会です。陸上部を除いてほとんどの部活の3年生が引退しました。夏休みも後半に入り、宿題や勉強が気になる時期ですが、厚中生の出番になると皆で精一杯の応援を送る水泳部員達です。「3年生でもベストを出した選手がいて満足です。」との言葉が3年間の充実感をものがたっていました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。1、2年生の皆さん、来る新人戦を期待しています。
![]() ![]() ![]() 教育研究発表会 教育講演会がありました![]() ![]() 災害用トイレ工事
夏休みもこれから後半に入りますが、学校では、職員玄関前に災害時に使用するマンホールトイレの設置工事が順調に進んでいます。完成は、夏休み最終日となっています。それまでは、大型重機の出入りもあります。来校の際は、注意をお願いします。
![]() ![]() ![]() 吹奏楽部東関東大会出場!
8月6日(火)横須賀芸術劇場において、第68回神奈川県吹奏楽コンクールが行われました。本校吹奏楽部は23番目の最終演奏です。どの学校も各地区の代表だけあって素晴らしい演奏を披露していました。本校は、課題曲「行進曲 道標の先に」、自由曲「いにしえの時から」を演奏しました。自由曲は個人の力量がはっきり分かる難しい曲ですが、7月25日に行われた地区大会の演奏よりも数段上達し、各パートが1つとなり、歌うようにすべらかに音を奏でていました。演奏後、生徒たちは思い思いの感想を口にしていましたが、満足そうな様子でした。演奏終了後、1時間程して結果発表です。演奏順に金賞から銅賞まで発表になるのですが、一番最後に「厚木市立厚木中学校、ゴールド!」とアナウンスされると、これまでにない程の歓声が沸き上がりました。そして、金賞8校の中から東関東大会出場の5校の名前を演奏順に呼ばれる際、最後の1校になり、部員の皆が祈るように待っていると、「最後の1校は、厚木市立厚木中学校です。」との声で、歓声と共に皆の目から涙が溢れていました。厚木中学校、11年ぶりの東関東大会出場です。これまでの真摯な練習の成果が実りました。応援していただきました皆様、ありがとうございました。そして、吹奏楽部の皆さん、本当におめでとうございます!東関東大会は9月8日です。引き続き応援よろしくお願いします!?
![]() ![]() ![]() 県央ブロック水泳競技大会完全優勝!
水泳部員全員で力を合わせ、男女別優勝、そして、総合優勝を勝ち取ることができました。3年生にとっては最後の大会です。30名近い選手が県大会に進むことができました。水泳部の夏はまだまだ続きます。皆さん、応援よろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() 県央ブロック水泳競技大会
8月3日(土)さがみはらグリーンプールにおいて、県央ブロック水泳競技大会が開催されました。猛暑日の1日でしたが、多くの選手たちが自己ベストを出すなど、全力で泳ぐことができました。厚木中の選手が出場すると、皆で立ち上がり声を限りに応援する姿があり、団体戦としての「チーム厚木」のパワーを感じました。
![]() ![]() ![]() 男子バスケットボール部県大会第3位
7月31日(水)平塚サンライフアリーナにおいて、バスケットボール県大会決勝リーグ2日目が行われました。昨日1勝した本校は、2戦目に横浜市立原中学校と対戦しました。昨年秋の大会でも競り合った相手です。試合直後はリードしていたものの、相手チームの巧みなディフェンスや確実なシュート等で試合の流れが徐々に傾き始め、最終的には10点以上の差をつけられて敗れてしまいました。3戦目の相手は藤沢市立大庭中学校です。本校が2位までにくい込むには12点以上の差をつけて勝たなくてはなりません。先行しては追いつかれ、また先行しては追いつかれ、4ピリオドには逆転を許してしまいましたが、最後まで戦く気持ちを落とさず、再び逆転を信じてプレイし続けました。結果は74−75の1点差で敗れてしまいました。決勝リーグ1勝2敗となり、目標を手に入れることはかないませんでしたが、最後まであきらめずに戦い抜き、ここまでこれたことは立派です。これまで苦しい思いもして積み重ねてきた経験をこれからの人生に生かしてほしいと思います。本当に連日連戦お疲れさまでした。ご家族の皆様、連日の応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 男子バスケットボール部県大会決勝リーグ進出
バスケットボール県大会が、7月29日(月)は伊勢原市立山王中学校で、30日(火)は平塚サンライフアリーナにおいて開催されました。本校男子バスケットボール部は、1回戦を90−64で横浜市立田名中学校に勝利し、2回戦は84−68で横浜市立錦台中学校を倒して3回戦に進みました。3回戦の相手は横浜市立末吉中学校です。第3ピリオドまでは相手チームに押される試合展開となりましたが、最終ピリオドで先行し僅かな差で勝利し、決勝リーグに進むことができました。決勝リーグでは上位4校の総当たり戦です。4校に残った学校は、横浜市立原中学校、川崎市立宮前平中学校、藤沢市立大庭中学校と本校です。決勝リーグ1戦目は、宮前平中と対戦しました。前半は本校が絶えずリードする状況でしたが、後半になると連戦からの疲れもでたためか、足をつる選手も出てきて逆転を許す場面もありました。最終的には、74−65で明日につながる勝利をつかむことができました。泣くも笑うもあと1日です。目標達成に向かって力が発揮できることを願っています。皆さん、応援よろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() |
|