小中合同引渡し訓練がありました
6月26日(水)、小中合同引渡し訓練が行われました。震度5強の大地震が発生し、一次避難後、保護者の方に引き渡す訓練です。
13:55に緊急放送で大地震発生が告げられると、生徒は机の下に避難し、揺れが収まるまで待ちました。そして、迎えに来られた保護者等の方へ、1人1人確認を取りなら下校しました。 引渡し訓練も15:10までで、15:20には安全に注意しながら下校しました。 さて、先日も新潟・山形地方での地震で、大きな被害が発生しました。関東でも大地震はいつ起きてもおかしくないと言われており、個々が災害に備えて準備が必要と言われています。厚木中学校でも年度当初に配布した「厚木中学校地震発生時・気象警報発令時の基本対応」をもう一度ご家庭でご確認してください。 ![]() ![]() ![]() 部活動の壮行会をご参観してください
明日、6月27日(木)14:30〜15:40に体育館で、部活動の壮行会が行われます。運動部は中学校総合体育大会出場、文化部はコンクールへの出場等で日頃の練習の成果を発揮し、大会に臨めるようにエールの意味を込めて、壮行会が行われます。
出場選手等はユニフォームを着用し、当日に向けた意気込みを大きな声で宣言します。 また、頑張る選手への激励と壮行会を盛り上げることを目的に、応援団が結成されました。3年生と2年生からなる厚木中学校応援団員は短期間で応援練習を行い、本番に臨みます。 壮行会は保護者の方も体育館玄関から入っていただき、体育館2階から参観することができます。当日は上履きをご持参の上、ご来校ください。 生徒の試合にかける熱い思いを、ぜひ参観いただければと思います。 ![]() ![]() 期末試験を返却しています![]() 6月23日は「沖縄慰霊の日」
本日朝の放送で、6月23日「沖縄慰霊の日」について話がありました。厚木市は、昨年8月に沖縄県糸満市と友好都市となりました。糸満市と言えば、沖縄本島の最南端にあり、まさに第2次世界大戦の沖縄戦が終結した場所でもあります。毎年6月23日は、糸満市にある平和記念公園において「沖縄全戦没者追悼式」が行われ、世界の平和を願う沖縄県民の思いを世界に発信しています。厚木中学校では、学校図書館「翼明館」において、沖縄戦について書かれている本のコーナーを設置し、戦争や平和についての知識を広め、深く考える機会としています。
![]() ![]() ![]() 中庭も花いっぱいです
環境委員の生徒たちで植えられた花々で、中庭も様変わりしました。以前から育てていたバラや紫陽花ともしっくりと調和しています。環境委員の皆さん、お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 素敵な歩道になりました
本日放課後、ボランティア活動部員によって植えられた花々で、歩道が一気に華やかになりました。これからの生育がとても楽しみです。黄色やオレンジ、ピンク色の花々を見ると、気持ちがリフレッシュして元気になります。皆さん、お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ボランティア活動部、環境委員会、花植えをする![]() ![]() ![]() しばらく、花壇に花がなかったので、作業後の花壇には色とりどりの花がきれいに植えられ、そばを通る人に癒しを届けてくれていました。 明後日は壮行会 〜応援団、練習に熱が入る〜
6月27日(木)に、部活動壮行会が予定されています。期末試験が終わった25日(火)の放課後、応援団の生徒が壮行会に向けての練習を行っていました。
体育館では部活動の生徒が練習で大きな声が飛び交う中、応援団の生徒は力強くエールを送っていました。当日はさらに魂のこもった声援が響き渡ることでしょう。 ![]() 期末試験が終わりました 〜早速、次の活動に取組んでいます〜![]() さらに、放課後になると、生徒は待ちに待った部活動の練習に励んでいました。 合唱コンクール選曲
期末試験が終了し、5校時は10月の栄光祭での合唱コンクールの選曲を行いました。学芸委員が司会をして、各クラス思い思いの形で決めていきました。
![]() ![]() ![]() 太陽の陽を浴びて
天気予報通り、午後から日差しが出て、徐々に気温が上がってきました。少し赤く色づいてきたモミジが日光を通して美しく見えます。PTA環境厚生委員さんに整備していただいた「PTAなかよしかだん」の花々もたっぷりの水分と太陽の陽を浴びて、より華やいできました。
![]() ![]() ![]() 期末試験2日目![]() 期末試験1日目![]() ![]() ![]() 生徒たちが登校してきました![]() 本日、3年生に「私立高等学校等の学費支援制度のご案内 2019年度」の配布PTA環境厚生委員の皆様ありがとうございました![]() 3年生体育の授業
グラウンドから仲間を励ます元気のよい声が聞こえてきます。3年生の体育授業では、陸上競技を行っています。50m走やハードル、走り幅跳び、そして、ジャベリックスローという競技を行っています。ジャベリックスローとは、陸上競技における小中学生版やり投げで、大型のダーツのような投てき物(ターボジャブ)を投げる種目です。先生や仲間から投げ方のコツを教わり、自分の目標達成に向かって意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 明日から期末試験が始まります
明日20日(木)から2日間の期末試験が始まります。ほとんどの教科において試験範囲の授業が終わり、試験勉強に取り組んでいます。パソコンを使用して、または一人黙々と、或いはクラスメイトと教え合いながら勉強する姿がありました。当たり前ではありますが、皆真剣に学習に取り組んでいます。定期試験に向けて一定の範囲内の学習を計画的に学習することは、さらに広範囲にわたる学年末試験や入試に向けての取組のステップとなります。いかに自分に合う学習スタイルを見つけるかがポイントです。
![]() ![]() ![]() PTA高校訪問4
県立伊志田高校において、学校の説明を受けています。これまでの実績からグローバル教育研究推進校に指定され、様々な取組を行っているそうです。
![]() ![]() PTA学校訪問3
向上高校を見学しています。やはり私立高校、施設面が充実しています。
![]() ![]() |
|