PTA環境厚生委員の皆様ありがとうございました![]() 3年生体育の授業
グラウンドから仲間を励ます元気のよい声が聞こえてきます。3年生の体育授業では、陸上競技を行っています。50m走やハードル、走り幅跳び、そして、ジャベリックスローという競技を行っています。ジャベリックスローとは、陸上競技における小中学生版やり投げで、大型のダーツのような投てき物(ターボジャブ)を投げる種目です。先生や仲間から投げ方のコツを教わり、自分の目標達成に向かって意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 明日から期末試験が始まります
明日20日(木)から2日間の期末試験が始まります。ほとんどの教科において試験範囲の授業が終わり、試験勉強に取り組んでいます。パソコンを使用して、または一人黙々と、或いはクラスメイトと教え合いながら勉強する姿がありました。当たり前ではありますが、皆真剣に学習に取り組んでいます。定期試験に向けて一定の範囲内の学習を計画的に学習することは、さらに広範囲にわたる学年末試験や入試に向けての取組のステップとなります。いかに自分に合う学習スタイルを見つけるかがポイントです。
![]() ![]() ![]() PTA高校訪問4
県立伊志田高校において、学校の説明を受けています。これまでの実績からグローバル教育研究推進校に指定され、様々な取組を行っているそうです。
![]() ![]() PTA学校訪問3
向上高校を見学しています。やはり私立高校、施設面が充実しています。
![]() ![]() PTA高校訪問2
県立中央農業高校では、畜産科学科で飼育している牛や豚などがいる農場を見学しました。広々としている教育環境に驚きました。
![]() ![]() PTA高校訪問1![]() 2年生英語の授業
“What will we do when an earthquake happens?"生徒たちはジョアンナ先生からこのように質問され、英語で何と言ったらよいか真剣に考えていました。“Open the window?"“Run away?"4月に学校で実施した避難訓練を思い出している生徒もいたようです。ペアで会話練習を行った後、次の課題は、mustとmust notを使って「公衆浴場でのルールをジョアンナ先生に教えよう」です。どのような表現が生まれるかとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 鮮やかなオレンジ色の花が咲きました
雨の日が多かった先週の天気とはうって変わり、今日は初夏とも思えるような暑い日となりました。校地内を回ると、東側にオレンジ色の花がいくつも咲いている木があります。秋には美容や健康にも良い実がなるザクロの木です。観賞用としても人気があるようで、陽の光に十分当たり、実に色鮮やかで美しく咲いています。
![]() ![]() 「ぱくぱく週間」が終わりました
6月10日(月)〜14日(金)は「ぱくぱく週間」でした。保健委員会ではポスターを作り、期間中残食を減らすよう呼びかけたり、クラスごとの残食調査を行いました。
期間中の様子を見ると、大豆ナゲットや鮭フライはよく食べていましたが,サンラータン(酸味のある中華スープ)やすまし汁の残食が多かったようです。 今後も保健委員会では残食を減らすよう働きかけていきます。 (写真=昼休み、調査結果を担当に提出する保健委員) ![]() ![]() 保健委員会「歯のヘルシー運動」が終了しました。![]() ![]() ![]() 令和元年度 生徒総会
12日(水)午後、今年度の生徒会本部と各委員会の活動方針や年間計画、予算を決定する生徒総会が開かれました。事前に各学級でプレ生徒総会を行ったためか、案件も整理され、皆が真剣に聞き、考える姿がありました。800人程の全校生徒の前で発言することは緊張することと思いますが、議長をはじめ、説明者、質問者、答弁者ともはっきりした声で議会に臨むことができました。さらにより良い厚木中学校を創るため、皆が力を尽くしていくことを確信した会となりました。
![]() ![]() ![]() ジャガイモを掘り上げました
12日(水)午前中、支援級では2月に植え付けたジャガイモを収穫しました。かなりの量がありましたが、すべて収穫した後、サイズごとに選別しました。見事な大きさのものもあり、生徒たちは大満足だったようです。この後、収穫したものが商品となるまでの学習を経て、調理実習を行う予定です。どのように調理されるのか今からとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 修学旅行解散式
本日6校時から帰りの会にかけて、修学旅行の振り返りを行いました。各教室で班や係の反省を行った後、体育館で解散式を実施しました。各係長や実行委員長から成果や反省が発表されました。スローガンであった「「輪と和」が達成された人は?」との実行委員長の問いにほとんどの人が手を挙げて答えていました。また、学校長からは、集団行動についての褒め言葉が述べられ、川村能舞台の方から届いたお礼のはがきの内容が紹介されました。残り9カ月となった中学校生活でも、今回の修学旅行で発揮した力を十分に生かしてくれるものと期待しています。
![]() ![]() 梅雨の合間の紫陽花
本日の午前中は梅雨晴れとも言えそうな天気となりました。本校では何種類もの紫陽花が見事に花を咲かせています。紫陽花の花言葉は時期によって花の色が変化することから「移り気」「無常」などの意味があるようですが、花の色によっても意味が違うそうです。ピンク色は「元気な女性」、青色は「辛抱強い愛情」、白色は「寛容」などだそうです。紫陽花は雨に濡れるとより一層美しく見えるのが不思議です。
![]() ![]() ![]() 気持ちを切り替えて学習に集中
全学年で大きな行事を終え、より学習に集中できる時期となりました。6月20日(木)21日(金)は1学期の期末試験があります。1年生にとっては初めての定期試験。自分でたてた計画に基づき少しずつ家庭での学習時間も増えているようです。勉強のやり残しがないよう1日1日確認しながら学習を進めていきましょう。
(写真:3年生・2年生・1年生の授業の様子) ![]() ![]() ![]() 小中交流会がありました![]() 午後の授業を参観後、それぞれのグループに分かれて活動テーマや計画の話し合いが行われ、今後の具体的な活動についても検討しました。 修学旅行〜95〜
二泊三日の修学旅行が終わりました。この3日間、「輪と和」のスローガンのもと、生徒たちは奈良・京都での集団生活を通して、日本文化のすばらしさや社会のルール、人との関わり方など、多くのことを学びました。そして、失敗もありましたが、沢山の人達からお褒めの言葉もいただきました。この修学旅行での体験を一人ひとりの経験として、今後の生活に生かして欲しいと思います。ホームページを多くの方々にご覧いただきました。ありがとうございました。
![]() 修学旅行〜 94 〜
本厚木駅には保護者の方、学校から他学年の先生がお迎えに来てくれました。
![]() 修学旅行〜93〜
最後の班が帰着しました。
![]() |
|