11月1日![]() 麦入りごはん 牛乳 さけとだいずのみそがらめ のっぺい汁 はくさいのお浸し ○あっという間の11月です。暑い中2学期が始まったと思ったら、もう折り返しです。さけやはくさいといった秋から冬においしくなる食材が見られるようになりました。「のっぺい汁」もとろみのついた汁物で寒くなってくると給食でも登場します。 <明日の献立> ビビンバ 牛乳 わかめスープ パインアップル 10月31日![]() ピタパン 牛乳 アルキーマ かぶのスープ チャナまめのサラダ ○かぶはこれからの季節においしくなります。今ではハロウィンといえばかぼちゃでつくったジャックオランタンが有名ですが、もともとは“かぶ”で作られていたそうです。かぶよりかぼちゃのほうが“細工を作りやすから”という理由でかぼちゃが主流になっていたという話です。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 さけとだいずのみそがらめ のっぺい汁 はくさいのお浸し 10月30日![]() 麦入りごはん 牛乳 かじきのバターじょうゆ とん汁 もやしの和えもの ○かじきのバターじょうゆは酒をふった魚を焼き、たまねぎをバターでよく炒めて作ったソースをかけます。ふんわりやわらかく焼けましたし、骨もない切り身なので、しっかり食べてほしいです。 <明日の献立> ピタパン 牛乳 アルキーマ かぶのスープ チャナまめのサラダ 花いっぱい![]() ![]() 10月26日![]() ガーリックトースト 牛乳 レンズまめのスープ 青菜のソテー ○ガーリックトーストは、すりおろしたにんにくをオリーブ油で炒めてバターと混ぜて、一枚ずつパンにぬりました。一枚一枚パンの耳まで手作業でぬりました。しっかり食べて元気に週末が迎えられると良いですね。 <来週の献立> 麦入りごはん 牛乳 すき焼き いそか和え みかん れんげばたけ![]() 天気もよく、児童は種をまいたり、虫を捕ったりしました! 10月25日![]() バターチキンカレー 牛乳 フレンチサラダ りんご ○バターの香りのするチキンカレーです。トマトの効いたトマト色のカレーに仕上がりました。 <明日の献立> ガーリックトースト 牛乳 レンズまめのスープ 青菜のソテー 10月24日![]() ![]() サンドパン 牛乳 しろいんげんまめのコロッケ ABCマカロニスープ みずなとツナのサラダ ○白いんげん豆のコロッケは、成形して、粉付けパン粉をつけて揚げていきます。写真にはありませんが、たくさんのじゃが芋をマッシュするのも大変でした。ひとつずつにたくさんの愛情を込めた手づくりコロッケです。 <明日の献立> バターチキンカレー 牛乳 フレンチサラダ りんご 10月23日![]() 揚州チャーハン 牛乳 えびシューマイ にくだんごと春雨の中華煮 杏仁デザート ○厚木市が揚州市と友好都市の締結をしたのは10月23日でした。給食では中華料理でお祝いです。揚州チャーハンはいわゆる五目チャーハン。いろとりどりで具だくさんのチャーハンをしっかり食べてほしいです。 <明日の献立> サンドパン 牛乳 しろいんげんまめのコロッケ ABCマカロニスープ みずなとツナのサラダ 10月22日![]() ごはん 牛乳 さばの塩焼き みそ汁 きりぼしだいこんのふくめ煮 <明日の献立> 揚州チャーハン 牛乳 えびシューマイ にくだんごの春雨の中華煮 杏仁デザート リコーダーの指使い![]() ![]() テスト頑張るぞ![]() ![]() 10日18日![]() 麦入りごはん 牛乳 ジャージャンどうふ わかめスープ オレンジ ○ジャージャンどうふは漢字では『家常豆腐』と書きます。「中国の家庭料理」という意味だそうです。「厚揚げの入る豆板醤が効いたみそ味の炒め物」です。 <明日の献立> 米粉ロールパン 牛乳 さといものグラタン 野菜スープ フルーツミックス 10月19日![]() 米粉ロールパン 牛乳 さといものグラタン 野菜スープ フルーツミックス ○旬のさといもが入ったグラタンです。八百屋さんに神奈川県産のさといもを納めていただきました。地場産の旬のものをいただけてうれしい限りです。グラタンの隠し味はルーに忍ばせた「赤みそ」でした。 <来週の献立> ごはん 牛乳 さばの塩焼き みそ汁 きりぼしだいこんのふくめ煮 大久保歯車工場見学![]() ![]() ![]() 図書委員会児童による読み聞かせ
10月は上依知小学校読書月間です。10月19日は、図書委員会の児童が1年生から3年生の教室に行き、読み聞かせを行いました。お兄さん、お姉さんの読み聞かせを低学年の子どもたちは喜んで聞いてました。図書委員会の児童にとっても良い経験になりました。
![]() ![]() 山際フェスティバルに参加させてもらいました!![]() 友達の作品のここが素敵![]() ![]() 1・2年生遠足![]() ![]() 【1・2年生】遠足![]() ![]() ![]() バスの中では、2年生のバスレク隊がクイズや手遊びを事前に考えて、目的地までみんなを盛り上げることができました。 科学館では、1年生も2年生も順番を守ったり、いろいろな体験したりをしながら、宇宙や科学のことを学ぶことができました。 |
|