10月31日![]() 麦入りごはん 牛乳 さんまのしょうが煮 のっぺい汁 ほうれん草のお浸し ○ハロウィンに気をとられていたら、10月の最終日。2学期も折り返しです。温かい汁物がありがたい季節です。骨まで軟らかくなるようにじっくり煮たてた「さんまのしょうが煮」。地場産のしょうがもたっぷり入って、からだがポカポカ。残りの2学期も元気に過ごしたいですね。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 白身魚のもみじ焼き みそ汁 五目豆 10月30日![]() ツナカレーピラフ 牛乳 ハンバーグ かぶのスープ コールスロー ○今では、かぼちゃで作ったジャックオランタンがメジャーになっていますが、昔は“かぶ”で作っていたとのこと。今日はかぶのスープでハロウィンを先取りです。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 さんまのしょうが煮 のっぺい汁 ほうれんそうのおひたし 1年レンゲの種まき![]() ![]() ![]() 来年の春にはきれいな花が咲き、新しい1年生と一緒に遊べるといいなと思います。その頃には、きっと素敵なお兄さん、お姉さんになっているはず・・・!! 種まきの後は、虫を探したり田んぼを駆け回ったりして遊びました。 先生方の読み聞かせ
読書月間の締めくくりにふさわしく、「先生方による読み聞かせ」が行われました。子どもたちは本の題名を聞いて、いいなと思った本のところに読み聞かせを聞きに行きました。誰が読んでくれるかは当日のお楽しみ…。
先生方それぞれの楽しい・素敵な・興味深い読み聞かせに、真剣に聞き入っていた子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() PTA親子ふれあいクリーン作戦(見守り隊感謝行事) 3
10月28日(土)
レクリエーションを楽しんだ後は、お招きした見守り隊の方々への感謝行事を行いました。 代表で6年生がお礼の言葉を述べ、子どもたち全員で「世界中の子どもたちが」の歌を贈りました。 最後は、みんなで会食の時間をゆったりと過ごしました。 ![]() ![]() ![]() PTA親子ふれあいクリーン作戦(レクリエーション) 2
10月28日(土)
体育館では、親子に教員も交じり、「ボール送りゲーム」や「新聞紙リレー」「大縄跳び」などを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ジャストミート![]() ![]() PTA親子ふれあいクリーン作戦 1![]() ![]() 本日の親子ふれあいクリーン作戦は、通学路の清掃活動をしながら学校に集合しましたが、雨天のため、開会式の時点で雨プログラム(親子ふれあいレクリエーション)に変更となりました。 いちょう祭の出し物![]() ![]() 今何時?![]() ![]() 様々な職業を体験して![]() ![]() 10月27日![]() 麦入りごはん 牛乳 白身魚の野菜あんかけ みそ汁 ぶどう豆 ○大豆を砂糖としょうゆで甘く煮た「ぶどう豆」です。昆布やしいたけがはいらないからか「五目豆」より人気の豆料理です。 <来週の献立> ツナカレーピラフ 牛乳 ハンバーグ かぶのスープ コールスロー 藤中のあいさつ隊![]() ![]() 4年 Tボール開始![]() 久しぶりに快晴となりました。 グラウンドでは、4年生がTボールの学習を開始!ピッチング練習やバッティング練習をしていました。 10月26日![]() 麦入りごはん 牛乳 ぶたにくのしょうが焼き かきたま汁 いそか和え ○ほうれん草たっぷりの「いそか和え」です。寒くなり甘いほうれん草が入りました。よくかんで野菜の甘さを感じて欲しいです。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 白身魚の野菜あんかけ みそ汁 ぶどう豆 学校だより 第6号を発行しました!
来月から、本校でもコミュニティ・スクールがスタートします。文部科学省のホームページ(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/i...)もご参照ください。
10月末から始まる教育相談もよろしくお願いいたします。 10月25日![]() スパゲッティミートソース 牛乳 みずなのサラダ ぐりとぐらのカステラ <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 ぶたにくのしょうが焼き かきたま汁 いそか和え 4年福祉体験(誘導)![]() ![]() ![]() 今回は、視覚障害のある方を誘導する体験をしました。 「アイマスクをつけた友達を障害物のある細道や段差のある通路に案内する」「椅子に座る際に、まず背もたれの位置、次にシートを手で確認してもらう」など体験を通して学び、ガイドの重要性や案内される側の不安について考えを深めるきっかけとなりました。 太陽はどのように動くのか![]() 先日、影の動きを記録した3年生。その記録をもとにして、今日の授業では、太陽の動き方を探りました。 太陽の代わりに使用したのは、ミニ懐中電灯。友達と協力しながら、影の動きを追うことで太陽の動きをつかんでいました。 縦割り遊び
ゆうゆうタイムに縦割り班ごとに縦割り遊びを行いました。
1学期の縦割り遊びよりも頼もしくなってきた6年生。6年生のルール説明や指示に従って、1年生から5年生が楽しそうに活動していました。 1組グループは、教室でイスを円くして「なんでもバスケット」や「イス取りゲーム」などを行っていました。2組グループは、校庭で「ドッジボール」や「けいどろ」をして遊ぶことができました。今回の縦割り遊びを通して、班の交流がより深まったように感じました。 ![]() ![]() ![]() |
|