第7回本部役員会・運営委員会![]() ![]() 委員会活動(最終日)![]() ![]() ![]() 今年度、最後の委員会活動でした。通常の活動とともに、一年間の振り返りを行いました。 3月3日![]() カラフル!!三色ごはん 牛乳 えびフライ 具だくさんけんちん汁 ももゼリー ○暖かい春の陽射しです。ももの節句を意識した献立を6年生が考えてくれました。写真のごはんは混ぜたものですが、食缶の中は、きれいに三色が並びました。 <来週の献立> 【おたのしみ給食】 5年 もち米料理
インフルエンザの影響等で、5年生は、1月に予定されていた「もちつき」ができませんでした。そこで、今年度は家庭科の時間に、もち米料理に挑戦。「お赤飯」などを作り、おいしくいただきました。
![]() ![]() 4・5年生 卒業式の練習![]() ![]() 5・6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() 紹介用の資料をパソコンを使って作成し、それをスクリーンに映して紹介していました。クイズをまじえての紹介です。熱心に耳を傾ける5年生を前にして、少々緊張気味の6年生でしたが、なかなか上手に発表していました。 3月2日![]() 麦入りごはん 牛乳 マーボーどうふ ちゅうかスープ デコポン ○とっても具だくさんのスープです。地場産のにんじんも華やかなオレンジ色でした。寒い今日のお天気にちょうど良い温まるスープです。 <明日の献立> カラフル!!三色ごはん 牛乳 えびフライ 具だくさんけんちん汁 ももゼリー 児童集会 児童運営委員発表![]() ![]() ![]() 児童集会で児童運営委員による発表がありました。 「帽子をかぶって登下校」することで安全が守られていることや、「元気よく挨拶を交わす」ことで自分も相手も気持ち良く過ごすことができることなど、劇にして伝えてくれました。3学期も残りわずかです。ルール・マナー等を再確認して、気持ち良く学校生活を送れるようにしたいですね。 3月1日![]() せわりコッペパン 牛乳 だいずのチリコンカーン 野菜スープ コーンポテト <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 マーボーどうふ ちゅうかスープ デコポン 2月28日![]() だいずごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 せんべい汁 きりぼしだいこんのサラダ ○筒切のいわしをお酢を効かせた調味料で煮込んでいわしのしょうが煮を作りました。大きな回転釜でじっくりじっくり煮込んで骨まで軟らかくなりました。 <明日の献立> せわりコッペパン 牛乳 だいずのチリコンカーン 野菜スープ コーンポテト 2年生持久走大会![]() ![]() 2月27日![]() ミルクパン 牛乳 かじきのステーキ しろいんげんのミネストローネ ボイルブロッコリー <明日の献立> だいずごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 せんべい汁 きりぼしだいこんのサラダ 2月24日![]() ドライカレーライス 牛乳 ふゆのコンソメスープ ビーンズサラダ ○6年生の考えた献立です。もっとスパイシーなカレーが良いのかな、と思いながらもマイルドなドライカレーに仕上げました。それでもごはんが進んでしまいます。 <来週の献立> ミルクパン 牛乳 かじきのステーキ しろいんげんのミネストローネ ボイルブロッコリー 4年 持久走大会
好天に恵まれ気温も低め、穏やかな気候のなか、4年生は持久走大会を開催しました。1レース目は女子。グラウンド大回り5周を完走しました。続いては男子のレース。同じく5周を走り切りました。子どもたち同士の応援もにぎやかでしたが、保護者の方も多数集まり、一層気合いが入りました。
![]() ![]() ![]() 家庭科オリエンテーション![]() なわとび練習台![]() 2月23日![]() 麦入りごはん 牛乳 筑前煮 もやしの和え物 ひじきふりかけ <明日の献立> ドライカレーライス 牛乳 ふゆのコンソメスープ ビーンズサラダ 学校だより 第10号を発行しました!
第10号は、「コミュニティ・スクール」や5・6年生の「縦割り活動の引継ぎ」などについて掲載しています。3月の予定も含め、ぜひご覧ください。
昔の道具についてお話を聞きました
今日の2時間目に、厚木市郷土資料館の館長、大野一郎先生に昔の道具について、お話をしていただきました。3年生も事前に調べてはいましたが、実際の物を見たり触ったりすることで、新たな発見をたくさんすることができました。これから、今日の話や今まで調べたことをもとに、新聞を作っていきます。どんな新聞ができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 児童集会 生活委員会発表![]() ![]() ![]() 今日の児童集会では、生活委員会の発表がありました。 ユニセフの活動をわかりやすく紹介するとともに、ユニセフ募金が世界の子どもたちの安全や命を守っていることを伝え、募金を呼びかけていました。 発表後、こどもアート展の表彰がありました。優秀賞の作品は、中央階段に掲示してあります。 |
|