友好都市の料理〜アメリカ〜
5月31日は、厚木市の友好都市、アメリカのニューブリテン市にちなんだメニューです。
クラムチャウダーはニューブリテン市に近いボストンという町で生まれた料理だと言われています。クリームシチューに似ていますが、違いは具の大きさととろみ具合です。 チャウダーのほうが具が小さく、とろみが少なくなっています。給食でもいつも人気のメニューです。 スナップえんどうは、最初苦手と言っていた子も、一口食べて「甘くておいしい」と言って全部食べていました。マヨネーズをつけましたが、何もつけなくても甘みがあっておいしかったです。今が旬のえんどうをたっぷり味わいました。 〜5月31日のメニュー〜 丸パンスライス、オレンジジュース、ハンバーグ、クラムコーンチャウダー、スナップえんどう(マヨネーズ) ![]() 自然環境ボランティア![]() ![]() (皆さんとてもお元気で足場の悪い斜面でも平気なお顔で作業をしていらっしやいます。) 5年生「米づくり」のスタート(籾まき)![]() ![]() ![]() 本校の体験活動を代表する教育活動として毎年続いています。今年も「もち米」を作ります。地域の農家の方や有志ボランティアの方をはじめJAの方に指導を受けながらスタートしました。 1年生がグリンピースのさやむきをしました。
5月18日(金)、1年生が給食に使うグリンピースのさやむきをしました。
この日のメニューは、鮭豆ごはん、牛乳、豚肉とたけのこのスープ、切り干し大根の含め煮、アセロラゼリーです。 1年生がさやむきしたグリンピースは、ごはんに一緒に炊き込んで、焼いた鮭とあわせました。 甘みがあっておいしいグリンピースだったので、グリンピースが苦手な人もがんばって食べていました。 さやむきをしているときに、ひとりの子が芽が出ているグリンピースを発見!!豆の生命力を感じました。 ![]() ![]() ![]() 1年生の生活支援ボランティア![]() (入学後しばらくは方面別に下校しています。) 3年生遠足
5月24日(木)、3年生が遠足で「八景島」に行ってきました。
天候にも恵まれ、海の動物たちとのふれあいを楽しんできました。 水槽の中を元気に泳ぐペンギンやイルカ、 ゆっくり泳いでいるジンベイザメやクラゲなど見る度に 「かわいい!」、「すごい!」、「大きい!」などの歓声を上げていました。 楽しい思い出がたくさんできたようです。 ![]() ![]() ![]() 金環日食![]() ![]() ![]() 調理実習
5月22日(火)、5年生が、初めての調理実習を行いました。
家庭科の授業で初めて行う実習は、「ゆで野菜と」、「ゆで卵」。 初めての経験の児童もいましたが、 みんな上手に調理することができました。 ![]() ![]() ![]() 学区探検(下町・中町方面)
5月21日(火)、3年生が「学区探検」に出かけました。
今回は、下町・中町方面の探検。 お寺や神社が多くあったり、田んぼがあったりと、 藤塚方面との違いについて知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 金環日食
5月21日(月)、今日は「金環日食」が見ることができる日。
みなさんは、観察することができたでしょうか。 あいにくの天気でしたが、雲が多かったために、 午前7時35分、学校からデジタルカメラで 日食の様子を撮影することができました。 ![]() ![]() ![]() 児童集会
5月16日(水)、今日の児童集会は、
各委員会の委員長さんが、 自分たちの委員会の仕事を紹介と みんなへのお願いを発表しました。 学校のために、いろいろな活動をする委員会活動。 5・6年生、頑張ってください。 また、今週から教育実習生が来ています。 約1ヶ月間、上依知小学校の子どもたちと一緒に 先生になるための勉強をします。 ![]() ![]() ![]() 緑の羽根募金
今週14日の月曜日から1週間「緑の羽根募金」を行っています。
運営委員会の児童を中心に 朝、中央階段の所で呼びかけをしています。 ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() 学区探検(藤塚方面)
5月10日(木)、3年生が「学区探検」に出かけました。
3年生の「社会科」では、 学校のまわりの様子について、学習しています。 今回は、藤塚方面の家が集まっているところ、 工場や畑、公共施設などが、 どのように分布しているのかを調べるために 学区を歩いて探検しました。 自分の家の近くにいろいろな建物があることを 知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 5月のおたのしみ給食
5月8日(火)は、5月のおたのしみ給食です。
メニューは、たけのこごはん、牛乳、えびフライ、すまし汁、かしわもちです。 5月5日のこどもの日にはかしわもちを食べますが、これは柏の葉は新芽が育つまで落ちないことから、「家系が絶えない」縁起ものということで、端午の節句に食べられるようになったそうです。同じくこどもの日に食べるお菓子に「ちまき」がありますが、こちらは中国から伝わってきたものです。節句にちなんだ食べ物には中国伝来のものが多いですが、かしわもちは日本オリジナルの食べ物です。江戸時代の武家で好んで食べられたことが始まりではないかといわれています。 給食では「おもちが苦手」「あんこが苦手」「柏の香りが苦手」と人気は今ひとつなかしわもちですが、日本の伝統的な行事食として伝えていきたいもののひとつです。 たけのこごはんは、今年収穫されたフレッシュなたけのこを使いました。やわらかくてとてもおいしくでき、ほとんど残食もなくよく食べていました。 ![]() 避難訓練
5月7日(月)の2校時、「避難訓練」が行われました。
新しい学年になって、初めての訓練。 自分の教室から、どういう経路で避難すればよいのか、 「避難場所」の目印になる「旗」についてなど、 しっかりと確認することができました。 ![]() ![]() 5月の朝会
5月7日(月)、今日は朝会がありました。
校長先生からは、 今日から始まる家庭訪問について、 遊びに行くとき注意することについてお話しがありました。 児童指導担当の先生からは、 「あいさつし隊」についてのお話しがありました。 ![]() ![]() かつおのごまだれのレシピ☆
5月に実施し、好評だった「かつおのごまだれ」のレシピです。
今が旬の「かつお」を使って、ぜひご家庭でも作ってみてください♪ <材料>(4人分) かつお(2cm角切り) 250g (下味) しょうが(おろす) 小さじ1 にんにく(おろす) 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ1 片栗粉 適量 揚げ油 適量 (ごまだれ) 砂糖 大さじ1強 みりん 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 白いりごま 大さじ1 水 大さじ2 <作り方> 1 かつおは下味の材料をよくもみこんで、しばらくつけこんでおく。 2 1のかつの水気を切り、片栗粉をまぶして中温の油でカラリと揚げる。 3 別の鍋にごまだれの材料を入れて煮立てる。 4 揚げたかつおを3の鍋に入れ、よく混ぜ合わせる。 ※ごまは煮立てずに、皿にもりつけたあとふりかけてもOKです。 5月のパクパクあつぎ産デー(1)
5月1日(火)は、5月1回目のパクパクあつぎ産デーです。
メニューは、麦入りご飯、牛乳、かつおのごまだれ、おひたし、みそ汁です。 かつおのごまだれに使ったしょうがと、みそ汁に使ったにんじんが、依知でとれた野菜です。 かつおには春と秋の2回旬があり、春のかつおは「初がつお」とよばれ俳句の季語にもなっています。 秋のかつおは「戻りがつお」とよび、初がつおよりも脂がのっていると言われています。 初がつおは脂が少なくあっさりしているので、今日は下味を付けたあと油で揚げて、甘辛いごまだれにからめてあります。 ごはんがすすむ味付けでとても好評でした。なかには魚とは気づかない人もいました。残食も少なかったです。 ![]() 授業参観4
3年生は、国語の「どうぶつの○○や」の発表会を行いました。
動物の特技を生かしたお店屋さん。 いろいろなお店を紹介しました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観3
4月27日(金)、
今日は、1〜3年生の授業参観が行われました。 1年生は、図工で「こいのぼり」づくり、 2年生は、国語の「ふきのとう」の音読や漢字の学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() |