24年度最後の給食
3月18日(月)は、卒業・進級おめでとう給食です。この日が24年度最後の給食でした。赤飯に使ったもち米は、5年生が総合学習の時間に育てていたものを使いました。
すまし汁には、「祝」の字が入ったなるとを使ってみましたが、低学年は字が読めず「なんて書いてあるの?」と言っていました。 デザートは春らしいもものミルクレープです。「今日のデザート、すごくおいしかったよ!」とたくさん声をかけられました。 最後の給食の片付けのときにクラスをまわっていると、「1年間、おいしい給食をありがとうございました!」といううれしい言葉をいただきました。調理員さんはじめ、いろいろな方のご協力があり、1年間を無事終えることができました。 来年度も、子どもたちに喜んでもらえる給食になるようにがんばっていきますので、どうかよろしくお願いします☆ 〜3月18日のメニュー〜 赤飯、牛乳、まぐろの串カツ、すまし汁、のり酢和え、クレープ ![]() 第18回卒業証書授与式2
式終了後は、お世話になった先生方に
花束を渡し、感謝の気持ちを伝え、 全員で写真撮影をしました。 ![]() ![]() ![]() 第18回卒業証書授与式1
3月19日(火)、とても暖かい天気の中、
第18回卒業証書授与式が行われました。 小学校生活最後の行事。 63名の卒業生は、自分たちが成長した姿を 「別れの言葉」や「歌」で見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 前日準備
3月18日(月)、5年生が卒業式の前日準備を行いました。
在校生代表として、 6年生の卒業式がすばらしいものとなるよう、 体育館や廊下などを掃除しました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式予行練習
3月15日(金)、卒業式の予行練習を行いました。
本番の卒業式まで、あと4日。 6年生はもちろん、在校生代表で出席する4・5年生も しっかりとした予行練習を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() 3月のおたのしみ給食
3月1日(金)は、3月のおたのしみ給食です。
今月は、ひなまつりにちなんだメニューです。すまし汁にはかわいらしい紅白のかまぼこを使いました。手づくりのちらしずしも、みんな喜んで食べていました。 〜3月1日のメニュー〜 ちらしずし、牛乳、とりの照り焼き、菜の花のおひたし、すまし汁、ひなまつりゼリー ![]() 卒業バイキング給食その2
バイキング給食の様子です。みんな、おかわりを楽しんで、楽しい雰囲気で食べることができていました。
![]() ![]() ![]() 6年生卒業バイキング給食その1
3月11日月曜日、6年生の卒業バイキング給食を行いました。6年生だけ、ふだんの給食よりも品数が多くなります。6年生たちも、実行委員会の子たちを中心に準備をがんばっていました。給食室でも、何日も前から打ち合わせをして、準備を進めていました。
当日はお手伝いの人も来てくれて、バイキングのためにフルーツの飾り切りをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 児童集会
3月13日(水)、今日の児童集会は、
各委員会の委員長から、今年1年間の活動の反省を発表しました。 本の貸し出しや体育倉庫の片付け、紙資源の回収など 学校生活に関わる仕事を頑張ってくれました。 発表後、6年生の表彰と読書感想画の表彰も行われました。 ![]() ![]() ![]() そろばん教室
3月11日(月)、3年生の「そろばん教室」が行われました。
3年生の算数には、 「そろばんで計算しよう」という単元があります。 上依知小学校では、毎年、 地域のそろばん教室の先生を講師にお招きして、 そろばんの使い方について教えていただいています。 今日は、そろばんの各部分の名前、 玉のはじき方や簡単な計算を体験しました。 ![]() ![]() 3月の朝会
3月6日(水)、朝会が行われました。
校長先生からは、 5日に行われた「6年生を送る会」についてと、 各学年のまとめの学習についてのお話しがありました。 また、「あったらいいな、こんなロボットコンテスト」の 表彰を行いました。 ![]() ![]() 6年生と一緒に
3月5日(火)、今日は、各学年に
6年生のお兄さん、お姉さんが給食を食べにきてくれました。 楽しい給食の後、昼休みも一緒に レクレーションで楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2
各学年の発表の後は、6年生の発表。
在校生のみんなに素晴らしい踊りを披露してくれました。 最後は、児童みんなで 「この星に生まれて」を歌い、6年生を送りました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会1
3月5日(火)、「6年生を送る会」を行いました。
各学年、お世話になった6年生の お兄さんお姉さんに感謝の気持ちをこめて、 歌や踊りなどを発表しました。 ![]() ![]() ![]() 児童集会 5年生
2月27日(水)、今日の児童集会は、5年生の発表です。
体育の「跳び箱」、「マット運動」を組み合わせた 集団演技の発表を行いました。 軽快なリズムの音楽に合わせて、 みんなが、跳び箱を跳んだり、前転をしたりと、 いろいろな技を披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() 友好都市のメニュー(横手市)
2月20日は、厚木市の友好都市、秋田県の横手市にちなんだメニューです。
みそきりたんぽは、岩手出身の先生に教えていただいたメニューで、秋田県や岩手県などで食べられているそうです。きりたんぽといえば「きりたんぽ鍋」ですが、甘味噌を塗って焼いたみそきりたんぽもおやつ感覚で食べられているそうです。今回は、給食室で炊いたごはんをつぶし、わりばしにひとつひとつつけ、みそを塗ってオーブンで焦げ目をつけました。 かなり大きくできたのでボリュームがありましたが、みんなよく食べていました。 〜2月20日(水)のメニュー〜 五目うどん、牛乳、みそきりたんぽ、ブロッコリーのおかかあえ、ぽんかん ![]() 友好都市のメニュー(軍浦市)
2月15日は、厚木市の友好都市、韓国の軍浦市にちなんだメニューです。プルコギは、韓国料理の1つで、日本でいえばすき焼きのような料理です。にら、にんじん、たまねぎなどの野菜と肉を炒め合わせて作ります。今回は、韓国の調味料「コチュジャン」を使って作りました。甘辛い味でごはんがすすみ、おいしかったです。
キムチスープは、ちょっと辛めの出来上がりでしたが、辛いものが苦手な子もなんとか食べていました。 韓国の食文化を、ちょっとだけ体験できました☆ 〜2月15日(金)のメニュー〜 麦入りごはん、牛乳、韓国のり、プルコギ、キムチスープ、オレンジ ![]() 友好都市のメニュー(網走市)
2月8日(金)は、厚木市の友好都市、北海道の網走市にちなんだメニューです。
みそラーメンは、北海道の札幌市で生まれたそうです。寒さが厳しい北海道では、こってりしたみそラーメンはからだが温まってとても喜ばれたそうです。いももちも、北海道でよく食べられています。ゆでてつぶしたじゃがいもに、片栗粉を混ぜてよく練り、平たい丸形にしたものを、焼いたり揚げたりして食べます。本来は、フライパンでバターをたっぷり使って焼くとおいしいのですが、給食ではできないので今回は揚げました。たれとよくからんでおいしかったです。 〜2月8日(金)のメニュー〜 みそラーメン、牛乳、いももち、ぽんかん ![]() 1月のおたのしみ給食
1月28日は、1月のおたのしみ給食です。
今月は、「神奈川県の郷土料理」がテーマです。けんちん汁は、鎌倉の建長寺が発祥だと言われています。本来は肉を使わない精進料理のひとつですが、給食では鶏肉や豚肉を使っています。細切り昆布から出る「だし」がとてもおいしいです。 五目おこわに使ったもち米は、5年生が総合の学習で育てていたもち米です。もちつきよりも一足早く味わいました。みかんゼリーに使われているみかん果汁も神奈川県産のものです。神奈川県ではいろいろな野菜やくだものが生産されていることにも気づいてもらえたら、と思います。 〜1月28日(月)のメニュー〜 五目おこわ、牛乳、えびシューマイ、けんちん汁、切り干し大根のピリ辛、みかんゼリー ![]() 児童集会 4年生発表
2月20日(水)、今日の児童集会は、4年生の発表です。
総合の学習「福祉体験」の発表を行いました。 1年間学習した「点字」、「手話」、「車いす体験」などについて 上手に発表することができました。 ![]() ![]() ![]() |