お豆のケーキとカリカリサラダ☆
6月7日のメニューは、イタリアンスパゲッティ、牛乳、カリカリサラダ、お豆のケーキです。
お豆のケーキは、白いんげん豆のピューレを使ったデザートです。ケーキといっても、しっとりとしたスイートポテトに近い食感です。子どもたちは「どこに豆があるの?」とか、「豆入ってなかったよ〜」などと言って不思議そうでしたが、「おいしい」と言いながらカップに残った生地まで大事そうにとって食べていました。 見た目はわからなくても結構たっぷり豆が入っているので、食物繊維がたくさんとれます。 カリカリサラダは、ワンタンの皮とちりめんじゃこを揚げ、クラスで配食直前に混ぜてもらいました。カリカリとした食感も残り、ほんのりドレッシングもしみて、絶妙なおいしさでした。サラダも大人気で、普段のサラダよりも残りが少なかったです。 スパゲッティも量は多めでしたが、どの学年もよく食べていました。 ![]() 6月のパクパクあつぎ産デー(1回目)
6月6日は、6月1回目のパクパクあつぎ産デーです。
メニューは、麦入りごはん、牛乳、手作りひじきふりかけ、白身魚の香味揚げ、沢煮わん、磯香あえです。 沢煮わんに使ったたまねぎとだいこん、香味揚げに使うねぎが、依知地区の農家のかたから届けていただいた野菜です。 白身魚の香味揚げは、メルルーサをしょうゆ、砂糖、しょうが、ねぎで作ったたれにつけ込んでから、片栗粉をまぶして油で揚げます。下味がしっかりついて、とてもおいしい魚料理になります。 沢煮わんも給食でおなじみの汁物ですが、地場産の野菜のうまみがしっかり出てとてもおいしいです。 この日は他市より給食の視察のお客様がいらっしゃいましたが、とてもおいしいと喜んでくださいました。 ふりかけがあったので、ごはんの残食も少なめでよかったです。 ![]() 6月の朝会
6月6日(水)、朝会を行いました。
今月のお話は、「雨」が多い時期ということで、 「雨の日の過ごし方」について。 雨の日に、安全に、楽しく、休み時間を過ごすには、 どういうことに気をつけたらよいか、ということについて、 先生方からお話がありました。 ![]() ![]() 歯のお話
今週は、「歯の衛生週間」。
ということで、6月4日(月)から8日(金)まで、 各学年、「歯」について保健室の先生と一緒に学習しています。 歯の磨き方、歯の生え替わり、歯肉についてなど、 各学年に合わせて、いろいろなお話をしていただいています。 正しい磨き方を覚え、「歯」を大切にしましょう。 ![]() ![]() 地域のかたとふれあい給食☆
6月5日に、毎年実施している地域のかたとのふれあい給食が行われました。
今年のメニューは、米粉ロールパン、牛乳、シーフードグラタン、鶏肉のスープ煮、かむかむフルーツミックスです。いつもは和食で実施することが多いのですが、「洋食も食べてみたい」という意見もあったので、今年は洋風のメニューにしてみました。 どの料理もおいしく食べていただきましたが、特に「おいしい」という声が多く聞かれたのがパンでした。昔に比べると種類も多く、味も格段に良くなっていることに驚かれたようです。 クラスでは歌やリコーダーのプレゼントがあったり、自己紹介をしあったりと、楽しい会食になったようです。 ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会
6月5日(火)、芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、劇団「トマト座」の方々をお招きして、 「西遊記」の劇を鑑賞しました。 孫悟空や猪八戒のおもしろい演技や迫力ある戦闘シーンなど、 子どもたちも大喜びで見ていました。 ![]() ![]() ![]() PTA親子ふれあい美化活動
6月2日(土)、「PTA親子ふれあい美化活動」が行われました。
少し蒸す気候でしたが、 約1時間、みんな一生懸命、親子で 自分たちの担当場所の草を刈ったり、集めたり、 ごみを拾ったりしました。 ![]() ![]() ![]() クラブボランティア![]() ![]() グリンピースの成長☆
5月18日に発見した芽の出たグリンピースを、しばらく水につけておいたところ、だいぶのびてきたので、プランターに植え替えました。このまま大きくなって、また給食に使えたらいいなあ、と思っています。これからの成長がたのしみです♪
![]() 友好都市の料理〜アメリカ〜
5月31日は、厚木市の友好都市、アメリカのニューブリテン市にちなんだメニューです。
クラムチャウダーはニューブリテン市に近いボストンという町で生まれた料理だと言われています。クリームシチューに似ていますが、違いは具の大きさととろみ具合です。 チャウダーのほうが具が小さく、とろみが少なくなっています。給食でもいつも人気のメニューです。 スナップえんどうは、最初苦手と言っていた子も、一口食べて「甘くておいしい」と言って全部食べていました。マヨネーズをつけましたが、何もつけなくても甘みがあっておいしかったです。今が旬のえんどうをたっぷり味わいました。 〜5月31日のメニュー〜 丸パンスライス、オレンジジュース、ハンバーグ、クラムコーンチャウダー、スナップえんどう(マヨネーズ) ![]() 自然環境ボランティア![]() ![]() (皆さんとてもお元気で足場の悪い斜面でも平気なお顔で作業をしていらっしやいます。) 5年生「米づくり」のスタート(籾まき)![]() ![]() ![]() 本校の体験活動を代表する教育活動として毎年続いています。今年も「もち米」を作ります。地域の農家の方や有志ボランティアの方をはじめJAの方に指導を受けながらスタートしました。 1年生がグリンピースのさやむきをしました。
5月18日(金)、1年生が給食に使うグリンピースのさやむきをしました。
この日のメニューは、鮭豆ごはん、牛乳、豚肉とたけのこのスープ、切り干し大根の含め煮、アセロラゼリーです。 1年生がさやむきしたグリンピースは、ごはんに一緒に炊き込んで、焼いた鮭とあわせました。 甘みがあっておいしいグリンピースだったので、グリンピースが苦手な人もがんばって食べていました。 さやむきをしているときに、ひとりの子が芽が出ているグリンピースを発見!!豆の生命力を感じました。 ![]() ![]() ![]() 1年生の生活支援ボランティア![]() (入学後しばらくは方面別に下校しています。) 3年生遠足
5月24日(木)、3年生が遠足で「八景島」に行ってきました。
天候にも恵まれ、海の動物たちとのふれあいを楽しんできました。 水槽の中を元気に泳ぐペンギンやイルカ、 ゆっくり泳いでいるジンベイザメやクラゲなど見る度に 「かわいい!」、「すごい!」、「大きい!」などの歓声を上げていました。 楽しい思い出がたくさんできたようです。 ![]() ![]() ![]() 金環日食![]() ![]() ![]() 調理実習
5月22日(火)、5年生が、初めての調理実習を行いました。
家庭科の授業で初めて行う実習は、「ゆで野菜と」、「ゆで卵」。 初めての経験の児童もいましたが、 みんな上手に調理することができました。 ![]() ![]() ![]() 学区探検(下町・中町方面)
5月21日(火)、3年生が「学区探検」に出かけました。
今回は、下町・中町方面の探検。 お寺や神社が多くあったり、田んぼがあったりと、 藤塚方面との違いについて知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 金環日食
5月21日(月)、今日は「金環日食」が見ることができる日。
みなさんは、観察することができたでしょうか。 あいにくの天気でしたが、雲が多かったために、 午前7時35分、学校からデジタルカメラで 日食の様子を撮影することができました。 ![]() ![]() ![]() 児童集会
5月16日(水)、今日の児童集会は、
各委員会の委員長さんが、 自分たちの委員会の仕事を紹介と みんなへのお願いを発表しました。 学校のために、いろいろな活動をする委員会活動。 5・6年生、頑張ってください。 また、今週から教育実習生が来ています。 約1ヶ月間、上依知小学校の子どもたちと一緒に 先生になるための勉強をします。 ![]() ![]() ![]() |
|