七沢自然教室(3)
それぞれの係の活動もしっかりできました。ボロボロになった「しおり」は、何度も読み返した証です。
夜は各クラスで楽しい学級レクの時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 七沢自然教室(1)
6月28日〜29日、4・5年生は『七沢自然教室』に行きました。今年のめあては「チームワークを深め、楽しく思い出に残る七沢自然教室にしよう!」です。あっという間の二日間でしたが、みんなの成長を感じる二日間でもありました。
実行委員のがんばりにも拍手です! ![]() ![]() ![]() 七沢自然教室(2)
4年生は初めての自然教室、5年生は昨年度に経験しています。森林ゲームや野外炊事では、活動をリードする5年生とそれについていく真剣な4年生が“チームワーク”を深めました。
![]() ![]() ![]() 7月の朝会
7月の朝会。今日の朝会では、
校長先生から「夏休み前の1学期のまとめ、勉強を頑張ろう。」 というお話がありました。 保健室の先生からは、「熱中症の予防について」、 児童指導の先生からは、 「6月のめあての反省」と「7月のめあて」 についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会![]() ![]() 5年生「米作り」(田植え)![]() ![]() 児童集会2年生
6月27日(水)、今日の児童集会は、2年生の発表です。
「うさぎとかめ」や「ももたろう」、「うらしまたろう」 などの昔話の歌を振り付きで元気いっぱいに歌いました。 ![]() ![]() ![]() いかチヂミとグリンピース成長その2
6月25日(月)のメニューは、タンメン、牛乳、いかチヂミ、パイナップルです。
いかチヂミは、給食で初挑戦のメニューです。小麦粉と米粉をあわせた生地に、にら、いか、チーズなどの具を入れ、鉄板に流してオーブンで焼きました。たれは別の入れ物に入れて、食べる直前にかけてもらいました。 たれもねぎがきいていてほどよい酸味にでき、チヂミももちもちしていておいしかったです。 子どもたちはチヂミを初めて食べたという人も結構いて、ちょっと慣れない食感にとまどう様子もありましたが、おかわりしたい!という人もいました。 給食では、いろいろな料理に親しんでもらいたいという思いから、ちょっと変わったメニューを出すこともあります。 見たことないな、思っても食べよう、という意欲のある子に育ってほしいな、と思います。 下段の写真は、5月の終わりに植えたグリンピースの成長の様子です。すくすく大きくなっています。 どんな花が咲くんだろう、とちょっと楽しみです☆ ![]() ![]() 6月のパクパクあつぎ産デー(2)
6月22日(金)は、6月2回目のパクパクあつぎ産デーです。
メニューは、麦入りごはん、牛乳、おから入りハンバーグ、かつお和え、とりごぼう汁です。 かつお和えのこまつなとキャベツ、とりごぼう汁のねぎが、依知でとれた野菜です。 とりごぼう汁は、鶏肉とごぼう、生揚げなどたくさん具が入ったみそ汁です。とっても食べごたえがあり、鶏肉とごぼうのだしがよく出ておいしい汁物です。地場産のねぎも、甘みがあってとてもおいしかったです。 ![]() チャレンジスポーツ大会
6月20日(水)のゆうゆうタイム、
体育委員会主催の「チャレンジスポーツ大会」を開催しました。 1学期は、「ケイドロ」ということで、 1、2回戦は、1組、2組の組み分け、 3、4回戦は、男子、女子の組み分けで行いました。 最後の5回戦は、先生達が警察で、児童みんなを 追いかけました。 ![]() ![]() ![]() 児童集会3年生
6月20日(水)、今日の児童集会は、3年生の発表です。
「どきん」の詩と「海をかっとばせ」の群読を行いました。 みんな大きな声で、息を合わせて元気よく、 発表することができました。 発表の後、けん玉大会の表彰を行いました。 ![]() ![]() ![]() 水をきれいにするしくみ
6月19日(火)、4年生は神奈川県下水道公社の出前授業で、下水処理のしくみを教えていただきました。私たちが使った水はどのようにきれいになり、川や海に戻っていくかよく分かりました。処理前と処理後の水のサンプルや、処理過程で重要な働きをする微生物を見せていただきました。顕微鏡をのぞくと・・・微生物がいっぱい! なるほど、こうやって水をきれいにしているんですね。
4年生の社会科では、ダム、浄水場、下水処理場の学習を通して、水は大切な資源であることを学びました。また、そこで働く人々の努力や工夫を知ることもできました。 ![]() ![]() ![]() 心の教育「地域懇談会」
6月15日(金)、「地域懇談会」を行いました。
学校評議員、地域の民生委員、青少年指導委員、子ども会、自治会、 PTAなど、多くの方々にご参加いただき、 地域での子どもたちの様子、 登下校等で危険な場所、 自転車のヘルメット着用についてなど、 約2時間、意見交換しました。 ![]() ![]() ![]() 6月のおたのしみ給食
6月19日は、6月のおたのしみ給食です。
6月19日は「食育の日」なので、それにちなんで厚木の郷土料理「豚漬け」にしました。 豚漬けは、厚木のお肉屋さんには必ずといっていいほど置いてある、厚木の名産品です。それぞれのお店によって特徴のある味付けになっています。 今日は他にもみかんゼリーのみかん果汁は県内産、ごま和えのキャベツとすまし汁のこまつなは厚木市産で、郷土の味を味わうメニューになっています。 今日の豚漬けはちょっと濃いめの味付けで、ごはんも進んだようです。他のおかずの残りも少なかったです。 〜6月19日(火)のメニュー〜 麦入りごはん、牛乳、豚漬け、ごまあえ、すまし汁、みかんゼリー ![]() 「びわ」が給食に登場☆
6月15日(金)の給食のデザートは、今が旬のフルーツ「びわ」です。
びわはあまりおうちで食べないらしく、1年生では初めて食べたという人が多くいたようです。2年生でも1年生で初めて食べ2回目・・・という人がちらほらいました。 「皮はどうやってむくの?」「どんな味?」と言いながら食べ、「おいしい!」と喜ぶ人、慣れない味に顔をしかめる人、さまざまでした。大きな種を大事そうに持って帰る姿も多く見られました。 芽を出して育つ種はあるでしょうか・・・? びわは、ベータカロテンを多く含んでおり、含有量はトマトやピーマンより上です。夏風邪や肌荒れを防ぐ働きがあります。ほかにも「タンニン」というポリフェノールが含まれ、活性酸素の増加を防ぎ、老化予防やガン予防の効果があるそうです。葉にも薬効があり、お茶にして飲まれたり、湿疹などの皮膚トラブルの改善に外用として使われることもあります。 大人にもいいこといっぱいの食品なので、ぜひご家庭でも食べてみてくださいね。 〜6月15日のメニュー〜 チンジャオロースー丼、牛乳、ワンタンスープ、びわ ![]() 消防署のしごと
6月7日、4年生は消防署見学に行ってきました。
はしご車、水槽付消防車、救助工作車、指揮車、仮眠室、消防本部、通信指令室、食堂・・・。みんな興味津々の様子で見学していました。私たちのくらしを守る、大切で大変な仕事であることを実感できたようです。通信指令室の見学では実際に119番通報が入る一幕もありました。路線バスの乗り方もよい経験になったと思います。公共の乗り物のマナー学習もできました。 厚木消防署、消防本部のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観2
3・4時間目は、授業公開。
各学年、いろいろな授業の様子を おうちの方々、地域の方々に参観していただきました。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観日1
6月9日(土)、今日は、土曜参観日。
2校時には、藤塚中学校の「吹奏楽部」をお招きしての演奏会。 「オレンジレンジ」の曲や「ワンピース」の曲など、 子ども達も知っている曲を中心に4曲の演奏を聞かせてくれました。 上依知小学校を卒業した先輩達の演奏に 子どもたちも聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() サッカー教室
5月14日(月)、今年も湘南ベルマーレによるサッカー教室を実施しました。サッカーが得意な子も、そうでない子も、みんながサッカーの楽しさを味わえるプログラムでした。助けあうこと、仲間がいること、考えることなど、いろいろな事を教わりました。あっという間の1時間でした。
![]() ![]() ![]()
|
|