児童集会 5年生
2月27日(水)、今日の児童集会は、5年生の発表です。
体育の「跳び箱」、「マット運動」を組み合わせた 集団演技の発表を行いました。 軽快なリズムの音楽に合わせて、 みんなが、跳び箱を跳んだり、前転をしたりと、 いろいろな技を披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() 友好都市のメニュー(横手市)
2月20日は、厚木市の友好都市、秋田県の横手市にちなんだメニューです。
みそきりたんぽは、岩手出身の先生に教えていただいたメニューで、秋田県や岩手県などで食べられているそうです。きりたんぽといえば「きりたんぽ鍋」ですが、甘味噌を塗って焼いたみそきりたんぽもおやつ感覚で食べられているそうです。今回は、給食室で炊いたごはんをつぶし、わりばしにひとつひとつつけ、みそを塗ってオーブンで焦げ目をつけました。 かなり大きくできたのでボリュームがありましたが、みんなよく食べていました。 〜2月20日(水)のメニュー〜 五目うどん、牛乳、みそきりたんぽ、ブロッコリーのおかかあえ、ぽんかん ![]() 友好都市のメニュー(軍浦市)
2月15日は、厚木市の友好都市、韓国の軍浦市にちなんだメニューです。プルコギは、韓国料理の1つで、日本でいえばすき焼きのような料理です。にら、にんじん、たまねぎなどの野菜と肉を炒め合わせて作ります。今回は、韓国の調味料「コチュジャン」を使って作りました。甘辛い味でごはんがすすみ、おいしかったです。
キムチスープは、ちょっと辛めの出来上がりでしたが、辛いものが苦手な子もなんとか食べていました。 韓国の食文化を、ちょっとだけ体験できました☆ 〜2月15日(金)のメニュー〜 麦入りごはん、牛乳、韓国のり、プルコギ、キムチスープ、オレンジ ![]() 友好都市のメニュー(網走市)
2月8日(金)は、厚木市の友好都市、北海道の網走市にちなんだメニューです。
みそラーメンは、北海道の札幌市で生まれたそうです。寒さが厳しい北海道では、こってりしたみそラーメンはからだが温まってとても喜ばれたそうです。いももちも、北海道でよく食べられています。ゆでてつぶしたじゃがいもに、片栗粉を混ぜてよく練り、平たい丸形にしたものを、焼いたり揚げたりして食べます。本来は、フライパンでバターをたっぷり使って焼くとおいしいのですが、給食ではできないので今回は揚げました。たれとよくからんでおいしかったです。 〜2月8日(金)のメニュー〜 みそラーメン、牛乳、いももち、ぽんかん ![]() 1月のおたのしみ給食
1月28日は、1月のおたのしみ給食です。
今月は、「神奈川県の郷土料理」がテーマです。けんちん汁は、鎌倉の建長寺が発祥だと言われています。本来は肉を使わない精進料理のひとつですが、給食では鶏肉や豚肉を使っています。細切り昆布から出る「だし」がとてもおいしいです。 五目おこわに使ったもち米は、5年生が総合の学習で育てていたもち米です。もちつきよりも一足早く味わいました。みかんゼリーに使われているみかん果汁も神奈川県産のものです。神奈川県ではいろいろな野菜やくだものが生産されていることにも気づいてもらえたら、と思います。 〜1月28日(月)のメニュー〜 五目おこわ、牛乳、えびシューマイ、けんちん汁、切り干し大根のピリ辛、みかんゼリー ![]() 児童集会 4年生発表
2月20日(水)、今日の児童集会は、4年生の発表です。
総合の学習「福祉体験」の発表を行いました。 1年間学習した「点字」、「手話」、「車いす体験」などについて 上手に発表することができました。 ![]() ![]() ![]() チャレンジスポーツ大会1
2月20日(水)の昼休み、体育委員会主催の
「チャレンジスポーツ大会」が行われました。 3学期は、いろいろなスポーツに挑戦ということで、 校庭では、50m走、ストラックアウト、サッカーのPK、 ハンドボールのPK、くつ跳ばし、 バスケットボールのフリースローが行われました。 ![]() ![]() ![]() チャレンジスポーツ大会2
体育館では、
「すもう」、「ボーリング」、「障害物競走」が行われました。 1年生から6年生まで、みんな楽しみながら、 各競技に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観(低学年)
2月18日(月)1〜3年生の授業参観が行われました。
各学年、最後の授業参観ということで、 1・2年生は、「学習発表会」、 3年生は、総合の「とことん調べ隊」の発表を行いました。 冷たい雨の降る中、多くの方にご参観頂き、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ
2月14日(木)、図書委員会の児童が、
1〜3年生に「本の読み聞かせ」にきてくれました。 お兄さん、お姉さんが読んでくれるお話に、 みんな聞き入っていました。 今月は、「読書月間」。 ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に本を読みましょう。 ![]() ![]() 授業参観(高学年)
2月13日(水)4〜6年生の授業参観が行われました。
各学年、最後の授業参観ということで、 4年生は、総合の「福祉体験」の発表、 5年生は、総合の「お米づくり」の発表、 6年生は、英語や音楽などの「学習発表会」を行いました。 来週の18日(月)には、1〜3年生の授業参観が行われます。 ぜひ、ご参観ください。 ![]() ![]() ![]() 2月の朝会
2月13日(水)、2月の朝会が行われました。
校長先生のお話では、 3学期も残り24日、次の学年に向けて、 6年生は、小学生としての最後の学校生活を しっかりと送りましょう、とお話しました。 また、栄養士さんの教育実習生2名の紹介を行いました。 今日から2週間、給食調理の様子や 各クラスの給食のお手伝いなど、栄養士としての 勉強をします。 ![]() ![]() 避難訓練
2月8日(金)、避難訓練を行いました。
今回の訓練は、児童たちへの予告なしで、 「休み時間」に「4階家庭科室」からの出火を想定し、行いました。 子どもたちは、突然のサイレンに、 初めはびっくりしていましたが、 しっかりと放送を聞いて、自分たちで、 避難することができました。 いつ、どこで起こるか分からない災害。 ご家庭でも、ぜひ、避難の仕方などを 話し合っておきましょう。 ![]() ![]()
|
|