授業参観(低学年)
2月18日(月)1〜3年生の授業参観が行われました。
各学年、最後の授業参観ということで、
1・2年生は、「学習発表会」、
3年生は、総合の「とことん調べ隊」の発表を行いました。
冷たい雨の降る中、多くの方にご参観頂き、
ありがとうございました。
【今日のできごと】 2013-02-19 07:54 up!
本の読み聞かせ
2月14日(木)、図書委員会の児童が、
1〜3年生に「本の読み聞かせ」にきてくれました。
お兄さん、お姉さんが読んでくれるお話に、
みんな聞き入っていました。
今月は、「読書月間」。
ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に本を読みましょう。
【今日のできごと】 2013-02-15 07:43 up!
授業参観(高学年)
2月13日(水)4〜6年生の授業参観が行われました。
各学年、最後の授業参観ということで、
4年生は、総合の「福祉体験」の発表、
5年生は、総合の「お米づくり」の発表、
6年生は、英語や音楽などの「学習発表会」を行いました。
来週の18日(月)には、1〜3年生の授業参観が行われます。
ぜひ、ご参観ください。
【今日のできごと】 2013-02-13 17:12 up!
2月の朝会
2月13日(水)、2月の朝会が行われました。
校長先生のお話では、
3学期も残り24日、次の学年に向けて、
6年生は、小学生としての最後の学校生活を
しっかりと送りましょう、とお話しました。
また、栄養士さんの教育実習生2名の紹介を行いました。
今日から2週間、給食調理の様子や
各クラスの給食のお手伝いなど、栄養士としての
勉強をします。
【今日のできごと】 2013-02-13 17:09 up!
避難訓練
2月8日(金)、避難訓練を行いました。
今回の訓練は、児童たちへの予告なしで、
「休み時間」に「4階家庭科室」からの出火を想定し、行いました。
子どもたちは、突然のサイレンに、
初めはびっくりしていましたが、
しっかりと放送を聞いて、自分たちで、
避難することができました。
いつ、どこで起こるか分からない災害。
ご家庭でも、ぜひ、避難の仕方などを
話し合っておきましょう。
【今日のできごと】 2013-02-12 07:56 up!
2月6日の登校について
明日、2月6日(水)の朝、「雪」が予想されています。
児童の安全を優先し、次のように対応いたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
◎2月6日(水)の対応について
・2月6日(水)朝6:00の段階で、対応を判断します。
変更がある場合には、
「家庭数連絡網」と「緊急メール」でお知らせします。
連絡がない場合は、通常登校となります。
・登校後、雪の影響により、早期に児童を
下校させる際は、教師引率で「集団下校」にします。
(児童が帰宅後、家には入れるように、ご配慮を
お願いします。)
【お知らせ】 2013-02-05 17:28 up!
3年生 昔の道具見学
2月4日(月)、3年生が社会科の学習で、
「昔の道具」の見学に出かけました。
地域で、昔の道具を展示している斉藤さんの
資料館におじゃまし、色々な道具を見せていただきました。
【今日のできごと】 2013-02-05 17:09 up!
3年生 自然体験学習
2月1日(金)、3年生が「自然体験学習」を行いました。
今回も宮ヶ瀬ダム周辺振興財団の佐藤さんを
お招きして、行いました。
今回は、「冬眠している冬の生き物」をさがしたり、
木に巻き付いた「ツタ」を使っての遊びを行いました。
木の根元の落ち葉をかき分け、どんな虫がいるかを調べたり、
ツタをはぎ取り、「ターザンごっこ」をしたり、
縄跳びをしてみたりと、
今回も、とても楽しく活動しました。
【今日のできごと】 2013-02-05 07:28 up!
児童集会
1月30日(水)
今日は給食委員会の発表です。食べものの栄養について楽しいクイズを出してくれました。また、学校のみんなで作ったカレンダーを調理員さんにプレゼントしました。
学校給食に関わる方々に感謝して、おいしく、残さず食べましょう。
【今日のできごと】 2013-01-31 12:54 up!
もちつき 〜感謝の会〜2
おもちをついた後、「感謝の会」を行いました。
今までの学習でお世話になった方々に
感謝状をお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。
【今日のできごと】 2013-01-30 15:40 up!
もちつき 〜感謝の会〜
1月29日(火)
5年生が「もちつき 〜感謝の会〜」を行いました。
5月から苗を育て、
田植え、稲刈り、わらリース作り、門松作りなど、
お米についていろいろな学習をしてきました。
その時にお世話になった方々に、感謝の気持ちを込めて、
おもちをつき、お礼をしました。
【今日のできごと】 2013-01-29 16:35 up!
給食週間その6
1月25日は、千葉県の郷土料理です。
千葉県ではいわしやあじなどの魚や、あさりなどがたくさんとれ、また捕鯨基地があるためか、くじらもよく食べられてきたそうです。また、ピーナッツも特産品として知られています。
ほかにも、にんじんやほうれんそう、だいこんなどの農産物も全国トップクラスの生産量で、農業のさかんな県でもあります。
千葉県はびわの栽培もさかんですが、これには昔、びわの栽培にくじらの皮や骨が肥料として使われてきた背景があるそうです。無関係に見えるものでも、意外なつながりがあるのですね。
〜1月25日(金)のメニュー〜
麦いりごはん、牛乳、くじらのオーロラソース、いわしのつみれ汁、ピーナッツ和え
【給食献立】 2013-01-28 15:29 up!
給食週間その4
1月24日は、昔の給食をイメージしたメニューです。
厚木の給食で「やきそば」というと、中華麺の上にどろっとしたあんかけがのっている、あんかけやきそばのことをさします。このメニューは、いつからかははっきりしませんが、おそらく昭和50年代ごろからずっと引き継がれています。
自校給食方式からセンター給食方式になり、また自校給食の学校ができて、メニューもどんどん新しいものが入ってきます。やきそばは、そんななかでも変わらない人気のメニューです。親子ともども味わっているおうちも少なくないと思います。
インディアンサラダも、厚木の給食に昔からあるメニューです。今回は、1年生からいただいた大豆を使いました。先生方からは「なつかしい〜」という声も聞かれましたが、子どもたちには新鮮だったようで、賛否両論といった感じでした。
給食週間中は、異学年のクラスが一緒に給食を食べる「交歓給食」が行われています。
緊張してしまっていつもより静かに食べるクラスや、あまり気にせずいつもどおりなクラス、盛り上がってとてもにぎやかになるクラスなど、毎日雰囲気が違っておもしろいです。
〜1月24日(木)のメニュー〜
やきそば、牛乳、インディアンサラダ、オレンジ
【給食献立】 2013-01-28 15:28 up!
給食週間その3
1月23日は、愛知県の郷土料理です。愛知県の名古屋市近辺では、独特の色の濃い「豆みそ」が多く作られていて、料理にも多く使われています。「みそ煮込みうどん」は、豆みそを使った代表的な料理のひとつで、名古屋市でよく食べられています。
普段使っているみそとはちょっとちがった香りがあり、中には違和感がある人もいたようですが、「このみそ好き〜♪」といっておかわりして食べる人もいました。
いつもとちがう食文化にふれてみるのも、貴重な体験のひとつだと感じました。
手羽先のからあげもカラッと揚がって、みんな骨をじょうずに外しながら食べていました。
おにまんは、地場のさつまいもを使って手作りしました。とても甘いさつまいもで、こちらもよく食べていました。
〜1月23日(水)のメニュー〜
おにまん、牛乳、みそ煮込みうどん、手羽先のからあげ、ごまあえ
【給食献立】 2013-01-28 15:22 up!
4年生 校外学習
1月24日(木)
4年生は子ども科学館と防災センターの見学に行きました。
プラネタリウムでは冬の星座についての上映を見ました。美しく映し出される星空にどの子も見入っていました。
防災センターでは地震体験や強風体験などを通して、災害に対する正しい知識を学びました。
【今日のできごと】 2013-01-25 18:56 up!
給食週間その2
1月22日は、東北地方の郷土料理です。
せんべい汁は、すっかり有名になった青森県の郷土料理です。汁物用につくられた「かやきせんべい」を割って汁に入れて作ります。だしがよくしみておいしいです。
給食のせんべい汁も、しっかり汁を吸ったせんべいがおいしく、いつも大人気で、ほとんど残らないクラスが多いです。
わかめのごま油炒めは、岩手出身の先生に教えていただいたメニューです。岩手は若めやこんぶを使った料理をよく食べるそうです。こちらも残食はとても少なかったです。
すこし欠席が多くなってきましたが、しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
〜1月22日(火)のメニュー〜
麦入りごはん、牛乳、いかの香味焼き、せんべい汁、わかめのごま油炒め、りんご
【給食献立】 2013-01-22 15:50 up!
給食週間その1
1月21日から、給食週間が始まります。最初のメニューは、九州地方の郷土料理です。
さつま揚げは、鹿児島県が昔薩摩藩だったことからそう呼ばれていますが、鹿児島の人は「つきあげ」や「つけあげ」と呼ぶそうです。今日はひじき・ごぼう・にんじん・さやいんげんを混ぜて作りました。
「タイピーエン」は熊本の名物料理のひとつです。本来はもっとたくさん春雨を使うのですが、給食だとのびてふやけてしまうので少なめにしました。豚肉・えび・きくらげなどのだしが出ておいしかったです。
九州は海も山もあっておいしい食べものが豊富です。郷土料理もたくさんあります。
ぜひ、本場の料理を食べてみたいですね!
〜1月21日(月)のメニュー〜
麦いりごはん、牛乳、手作りさつまあげ、タイピーエン、もやしのあえもの、ぽんかん
【給食献立】 2013-01-22 15:50 up!
スキー教室
1月18日(金)山梨県にあるカムイみさかスキー場まで行ってきました。
6年生にとって最後の校外学習です。
天候もよく、絶好のスキー日和。スキーの上手な子も、初めての子も、
それぞれの目標を持って、楽しく元気よく学習することができました。
【今日のできごと】 2013-01-22 07:49 up!
あいさつ週間
今週は、あいさつ週間です。
今回の担当は、「環境委員会」です。
元気よくあいさつしましょう。
【今日のできごと】 2013-01-22 07:48 up!
書き初め展
21日(月)、22日(火)の2日間、
「書き初め展」を行っています。
時間は、14時30分〜16時30分となっております。
ぜひ、お越しください。
(お越しの際は、昇降口の受付をお通りください。)
【今日のできごと】 2013-01-21 18:17 up!