児童集会
1月30日(水)
今日は給食委員会の発表です。食べものの栄養について楽しいクイズを出してくれました。また、学校のみんなで作ったカレンダーを調理員さんにプレゼントしました。 学校給食に関わる方々に感謝して、おいしく、残さず食べましょう。 ![]() ![]() もちつき 〜感謝の会〜2
おもちをついた後、「感謝の会」を行いました。
今までの学習でお世話になった方々に 感謝状をお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() もちつき 〜感謝の会〜
1月29日(火)
5年生が「もちつき 〜感謝の会〜」を行いました。 5月から苗を育て、 田植え、稲刈り、わらリース作り、門松作りなど、 お米についていろいろな学習をしてきました。 その時にお世話になった方々に、感謝の気持ちを込めて、 おもちをつき、お礼をしました。 ![]() ![]() ![]() 給食週間その6
1月25日は、千葉県の郷土料理です。
千葉県ではいわしやあじなどの魚や、あさりなどがたくさんとれ、また捕鯨基地があるためか、くじらもよく食べられてきたそうです。また、ピーナッツも特産品として知られています。 ほかにも、にんじんやほうれんそう、だいこんなどの農産物も全国トップクラスの生産量で、農業のさかんな県でもあります。 千葉県はびわの栽培もさかんですが、これには昔、びわの栽培にくじらの皮や骨が肥料として使われてきた背景があるそうです。無関係に見えるものでも、意外なつながりがあるのですね。 〜1月25日(金)のメニュー〜 麦いりごはん、牛乳、くじらのオーロラソース、いわしのつみれ汁、ピーナッツ和え ![]() 給食週間その4
1月24日は、昔の給食をイメージしたメニューです。
厚木の給食で「やきそば」というと、中華麺の上にどろっとしたあんかけがのっている、あんかけやきそばのことをさします。このメニューは、いつからかははっきりしませんが、おそらく昭和50年代ごろからずっと引き継がれています。 自校給食方式からセンター給食方式になり、また自校給食の学校ができて、メニューもどんどん新しいものが入ってきます。やきそばは、そんななかでも変わらない人気のメニューです。親子ともども味わっているおうちも少なくないと思います。 インディアンサラダも、厚木の給食に昔からあるメニューです。今回は、1年生からいただいた大豆を使いました。先生方からは「なつかしい〜」という声も聞かれましたが、子どもたちには新鮮だったようで、賛否両論といった感じでした。 給食週間中は、異学年のクラスが一緒に給食を食べる「交歓給食」が行われています。 緊張してしまっていつもより静かに食べるクラスや、あまり気にせずいつもどおりなクラス、盛り上がってとてもにぎやかになるクラスなど、毎日雰囲気が違っておもしろいです。 〜1月24日(木)のメニュー〜 やきそば、牛乳、インディアンサラダ、オレンジ ![]() ![]() 給食週間その3
1月23日は、愛知県の郷土料理です。愛知県の名古屋市近辺では、独特の色の濃い「豆みそ」が多く作られていて、料理にも多く使われています。「みそ煮込みうどん」は、豆みそを使った代表的な料理のひとつで、名古屋市でよく食べられています。
普段使っているみそとはちょっとちがった香りがあり、中には違和感がある人もいたようですが、「このみそ好き〜♪」といっておかわりして食べる人もいました。 いつもとちがう食文化にふれてみるのも、貴重な体験のひとつだと感じました。 手羽先のからあげもカラッと揚がって、みんな骨をじょうずに外しながら食べていました。 おにまんは、地場のさつまいもを使って手作りしました。とても甘いさつまいもで、こちらもよく食べていました。 〜1月23日(水)のメニュー〜 おにまん、牛乳、みそ煮込みうどん、手羽先のからあげ、ごまあえ ![]() 4年生 校外学習
1月24日(木)
4年生は子ども科学館と防災センターの見学に行きました。 プラネタリウムでは冬の星座についての上映を見ました。美しく映し出される星空にどの子も見入っていました。 防災センターでは地震体験や強風体験などを通して、災害に対する正しい知識を学びました。 ![]() ![]() ![]() 給食週間その2
1月22日は、東北地方の郷土料理です。
せんべい汁は、すっかり有名になった青森県の郷土料理です。汁物用につくられた「かやきせんべい」を割って汁に入れて作ります。だしがよくしみておいしいです。 給食のせんべい汁も、しっかり汁を吸ったせんべいがおいしく、いつも大人気で、ほとんど残らないクラスが多いです。 わかめのごま油炒めは、岩手出身の先生に教えていただいたメニューです。岩手は若めやこんぶを使った料理をよく食べるそうです。こちらも残食はとても少なかったです。 すこし欠席が多くなってきましたが、しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。 〜1月22日(火)のメニュー〜 麦入りごはん、牛乳、いかの香味焼き、せんべい汁、わかめのごま油炒め、りんご ![]() 給食週間その1
1月21日から、給食週間が始まります。最初のメニューは、九州地方の郷土料理です。
さつま揚げは、鹿児島県が昔薩摩藩だったことからそう呼ばれていますが、鹿児島の人は「つきあげ」や「つけあげ」と呼ぶそうです。今日はひじき・ごぼう・にんじん・さやいんげんを混ぜて作りました。 「タイピーエン」は熊本の名物料理のひとつです。本来はもっとたくさん春雨を使うのですが、給食だとのびてふやけてしまうので少なめにしました。豚肉・えび・きくらげなどのだしが出ておいしかったです。 九州は海も山もあっておいしい食べものが豊富です。郷土料理もたくさんあります。 ぜひ、本場の料理を食べてみたいですね! 〜1月21日(月)のメニュー〜 麦いりごはん、牛乳、手作りさつまあげ、タイピーエン、もやしのあえもの、ぽんかん ![]() スキー教室
1月18日(金)山梨県にあるカムイみさかスキー場まで行ってきました。
6年生にとって最後の校外学習です。 天候もよく、絶好のスキー日和。スキーの上手な子も、初めての子も、 それぞれの目標を持って、楽しく元気よく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() あいさつ週間
今週は、あいさつ週間です。
今回の担当は、「環境委員会」です。 元気よくあいさつしましょう。 ![]() 書き初め展
21日(月)、22日(火)の2日間、
「書き初め展」を行っています。 時間は、14時30分〜16時30分となっております。 ぜひ、お越しください。 (お越しの際は、昇降口の受付をお通りください。) ![]() ![]() 福祉体験(5) 「手話体験」
1月16日、4年生は手話の体験学習をしました。厚木市手話サークル あゆの会の方々を講師に招き、楽しく教えていただきました。あいさつについて、手話と意味を教えていただきました。実際にやってみると、音声でなくても気持ちが伝わったようで、子どもたちは何だか嬉しそうでした。一人ひとりの名前も手話で教わり、自己紹介をする体験もできました。
![]() ![]() 昔の道具体験
3年生が、昔の道具「洗濯板」を使って、
洗濯を体験しました。 洗濯板で汚れを落とすこと、 手で絞って水を切ることなど、 冬の冷たい水で洗う洗濯の大変さを経験することができました。 ![]() 6年生スキー教室2
1月18日(金)午後5時、
6年生が無事、「スキー教室」から帰ってきました。 ![]() 6年生スキー教室1
1月18日(金)午前6時50分、
6年生が無事、「スキー教室」に出発しました。 ![]() 1月の朝会
1月16日(水)、朝会が行われました。
校長先生からは、先日降った「雪」について、 まわりの人に迷惑を掛けないよう、 ルールを守って、遊ぼうとお話しがありました。 また、来週は、「給食週間」ということで、 栄養士の先生から、給食について、 やさいなどを届けてくれる方、作ってくれる方に、 感謝の気持ちを持って食べましょうとお話しがありました。 ![]() ![]() ![]() 1年生の大豆を使ったスープ☆
1月16日の給食のビーンズスープに、1年生が育てて収穫した大豆を使いました。
1年生が育てた大豆は、いつも使う大豆に比べると少し細長くて、やわらかくてとてもおいしいです。 今年もたくさんいただいたので、あと2回くらい給食に使えそうです。 1年生のみなさん、ありがとうございました☆ 〜1月16日(水)のメニュー〜 ぶどうパン、牛乳、白身魚フライ、ブロッコリーのサラダ、ビーンズスープ ![]() 電話復旧について
昨日の雪のため、
不通となっていました電話回線ですが、 午後、復旧いたしました。 3学期最初の給食☆
1月11日(金)から、3学期の給食がはじまりました。最初のメニューは、お正月にちなんで厚木風雑煮、豆入りきんとん、ぶりの照り焼きなどおめでたい料理を集めてみました。
豆入り栗きんとんは、白いんげん豆のペーストを入れたきんとんです。地場産のおいしいさつまいもを使って作ったので、甘さも舌ざわりもよい加減で、とてもおいしくできました。 子どもたちも「きんとんすっごくおいしかったよ!」と言っていました。みんな、久しぶりの給食をたくさん食べていて、残食もとても少なかったです。 〜1月11日(金)のメニュー〜 麦入りごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、厚木風雑煮、豆入り栗きんとん、みかん ![]() |
|