修了式
3月23日(金)、修了式が行われました。
「かしこく、やさしく、たくましく」の目標に向かって、 みんなが頑張って取り組むことができたと思います。 4月からは、みんな1つ学年が上がります。 また、新しい目標に向かって頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 第17回 卒業証書授与式2
式終了後は、お世話になった先生方に
花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() 第17回 卒業証書授与式1
3月21日(水)、すばらしい天気の中、
第17回卒業証書授与式が行われました。 小学校生活最後の行事。 60名の卒業生は、自分たちが成長した姿を 「別れの言葉」や「歌」で見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式予行練習
3月16日(金)、卒業式の予行練習を行いました。
本番の卒業式まで、あと5日。 6年生はもちろん、在校生代表で出席する4・5年生も しっかりとした予行練習を行うことができました。 ![]() ★6年生卒業バイキング給食★
3月15日(木)に、6年生の卒業バイキング給食を行いました。
1〜5年生のメニューに何品か追加し、2クラス一緒に多目的ホールで行いました。 6年生の実行委員さんも準備をがんばってくれて、楽しいバイキング給食になりました。みんな、笑顔で楽しそうに食べていました。これから中学生になりますが、良い思い出のひとつになればいいな、と思います。 給食室では、調理員さんを2名増員していただき、あわただしく準備に追われましたが、大きな混乱もなく順調に進んでいました。 終了後のアンケートでは「食べ過ぎた」という感想もありましたが、「自分にあった量を食べられてよかった」という感想も多く見られ、よかったと思います。 ★3月15日 1〜5年生のメニュー ロールパン・牛乳・ミルメーク・鶏のからあげ・青菜と卵のスープ・ツナサラダ ★6年生バイキングメニュー 味噌ラーメン・ごはん・オレンジジュース・麦茶・かじきの竜田あげ・豚肉のしょうが焼き・クラムチャウダー・ほうれんそうのソテー・ポテトサラダ・アセロラゼリー・お米のムース・フルーツもりあわせ ![]() ![]() ![]() 3月のパクパクあつぎ産デー
3月9日(金)は、3月のパクパクあつぎ産デーです。
メニューは、じゃこごはん、牛乳、けんちん汁、ひじきのソテー、パインアップルです。 けんちん汁のだいこん、にんじん、ねぎ、こまつなが、依知の畑でとれた野菜です。 野菜のおいしさがよくわかる、体のあたたまるけんちん汁でした。ひじきのソテーは、新メニューでしたが、いつものひじきの煮物とはちがった味でちょっととまどう人もいましたが、おいしくできていました。 ![]() 児童集会
3月14日(水)、今年度最後の
児童集会が行われました。 今日は、委員会の委員長から、 1年間の活動報告が行われました。 各委員会、学校のために、いろいろな活動を 行ってくれました。 ![]() ![]() ジャガイモ植え
3月15日(木)、5年生がジャガイモを植えました。
6年生の理科の学習で、 毎年、ジャガイモの葉を使うため、 この時期に種いもを植えます。 畑は、地域の方にお借りしています。 収穫されたジャガイモは、給食にも使用されます。 ![]() ![]() 卒業式に向けての練習
3月13日(火)、4・5・6年生合同で、
卒業式の練習を行いました。 卒業式まであと、1週間。 本番に向けて、みんな一生懸命取り組んでいます。 ![]() 3月のおたのしみ給食♪
3月2日(金)は、おたのしみ給食です。
メニューは、ちらしずし、牛乳、えびフライ、すまし汁、もものカップケーキです。 3月は、ひなまつりにちなんだおたのしみです。 ひな祭りにちらしずしを食べるようになったのは、江戸時代のころからだと言われています。彩りがよいちらしずしは、女の子のお祝いにふさわしい料理として、ひなまつりに食べられるようになったそうです。 今日は、春らしく菜の花を彩りに入れました。女の子も男の子も、たくさん食べていました。 デザートは調理員さん手作りのももを入れたカップケーキでしたが、こちらも残りはほとんどありませんでした。 ![]() 2月のパクパクあつぎ産デー
2月28日(火)は、2月のパクパクあつぎ産デーです。
メニューは、麦入りごはん、牛乳、かじきのフライ、ブロッコリーのおかかあえ、みそ汁、オレンジです。 みそ汁のにんじんと、ブロッコリーを、農家のかたに届けていただきました。 ブロッコリーも新鮮で、やわらかくておいしかったです。 サラダやマヨネーズで食べることが多いブロッコリーですが、しょうゆ味でおかか和えにしてもおいしく食べることができます。 ![]() 6年生を送る会1
3月5日(月)、「6年生を送る会」を行いました。
各学年、お世話になった6年生の お兄さんお姉さんに感謝の気持ちをこめて、 歌や踊りなどを発表しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2
各学年の発表の後は、6年生の発表。
在校生のみんなにエールの言葉を贈りました。 ![]() ![]() ![]() あいさつ週間
2月20日(月)から25日(金)までは、
「あいさつ週間」です。 今月の担当は、「環境・栽培・掲示委員会」。 元気にあいさつをしましょう。 ![]() 友好都市のメニュー〜秋田県横手市〜
2月23日は、厚木市の友好都市、秋田県横手市をイメージしたメニューです。
「だまこ」は、お米で作ったおだんごです。秋田の名物、きりたんぽと同じように汁で煮込んで食べます。今回は、まいたけ、ごぼう、みつばなどの香りのよい野菜と鶏肉を使った「だまこ汁」にしました。いろいろな具材から出るおいしいおつゆをだまこがたっぷり吸って、とてもおいしかったです。 さばのごま衣焼きには黒ごまをたっぷり使いました。しっかり味がしみこんでいてこちらもおいしくできました。 せりを使った「せり蒸し」も、せりの香りがどうかなあ・・・と思いましたが、残りもそんなに多くなくてホッとしました。 〜2月23日のメニュー〜 麦入りご飯、牛乳、さばのごま衣焼き、だまこ汁、せり蒸し ![]() 6年生が考えたメニュー(2)
2月24日の給食は、6年生が2学期に家庭科の授業の中で考えたメニューのうち、6年2組で選ばれたメニューです。
6年生が考えたメニューはフルーツサラダだったのですが、食器の都合もあって、りんごを入れたさつまいものサラダにしました。さつまいもとりんごの甘さがおいしいサラダでしたが、苦手な人も何人かいたようです。 たきこみごはんには、5年生が総合学習で育てたもち米を少し使いました。かみごたえもあっておいしいごはんになりました。 スープは野菜をたくさんつかった野菜スープです。上依知小の子は汁物が好きで、いつもたくさん食べてくれます。 〜2月24日のメニュー〜 たきこみごはん、牛乳、ハンバーグ、さつまいものサラダ、野菜スープ ![]() 相模里神楽 楽器体験
2月24日(金)、5年生が
「相模里神楽」の楽器体験を行いました。 2学期に里神楽の劇を見せていただいた「垣澤社中」さん。 今回は、締太鼓や太鼓などの 楽器を実際に触らせていただき、演奏しました。 「テケテン ドン テケテケテン ドンドン」の リズムに合わせて、 太鼓をたたいたり、横笛の代わりにリコーダーを吹いたりと 楽しい体験ができました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観
2月20日(月)、1〜3年生の
授業参観・懇談会が行われました。 1・2年生は、「学習発表会」、 3年生は、「保健」の授業を行いました。 今年1年間で、大きく成長した姿を おうちの方々に見ていただくことができました。 ![]() ![]() ![]() ダンス教室
2月17日(金)の2〜4校時、
4・5年生の「ダンス教室」が行われました。 劇団「とびら座」」の方を講師にお招きし、 いろいろな踊りを教えていただきました。 最後は、グループごとに発表会。 みんな楽しく、踊ることができました。 ![]() ![]() ![]() チャレンジスポーツ大会
2月16日(木)の昼休み、体育委員会主催の
「チャレンジスポーツ大会」を開催しました。 3学期は、いろいろなスポーツに挑戦ということで、 校庭では、50m走、ストラックアウト、サッカーのPK、 ハンドボールのPK、くつ跳ばし、長縄跳び、 体育館では、バスケットのフリースロー、 フラフープ、ボーリングが行われました。 小雪の舞う寒い中、子どもたちは 元気に楽しく、活動していました。 ![]() ![]() ![]() |
|