友好都市(韓国・軍浦市)の料理を実施しました!![]() メニューは麦ごはん、牛乳、韓国のり、チャプチェ、キムチスープ、パインアップルです。 チャプチェは春雨をつかった炒め物です。甘辛い味でごはんがすすみます。 キムチスープは低学年にはちょっとからかったかな・・・? ★2月のパクパクあつぎ産デー★![]() 地場産のねぎ、にんじん、キャベツを使いました。 うどんも和え物もよく食べていました。 おからの入っている蒸しパンも、とても人気でした。 〜2月23日のメニュー〜 おから蒸しパン、牛乳、カレーうどん、のり酢和え 授業参観4
2月21日、授業参観がありました。
3年生は学習発表会を行いました。前半は合奏や歌の発表です。リコーダーの練習をがんばってきた成果を出せました。歌も合奏も保護者の方々に楽しんでいただきました。 後半は物語の音読を発表しました。物語は子どもたち一人ひとりが作ったオリジナルストーリーです。 ![]() ![]() ![]() 児童集会(3年生)
2月23日(水)、児童集会が行われました。
今回は、3年生の発表。 リコーダーで「エーデルワイス」の演奏や歌に合わせての踊り、 「ゆかいな木きん」の合奏を披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観
2月21日(月)、授業参観が行われました。
今週は、1・2・3年生の学年で行われました。 前回同様、最後の授業参観ということで、 多くの保護者の方にご参加いただけました。 ![]() ![]() ![]() 校長室から(2/21)やはり思った通り、あっという間に3学期が進んで行きます。気がつけば、授業日はあと23日しかありません。卒業生は21日です。今年度は4月スタートの新学習指導要領全面実施に向けての移行措置2年目で、その準備にもおおわらわでした。いつもの教科書に加え、新しく学習する内容が増えたため、年度途中に配られた補助教科書は教科によっては本当に分厚いものでした。特に5年生の算数は大変だったようです。先生も児童もがんばっていました。 学校生活は冬本番の時期を迎えていますが、インフルエンザの脅威も思ったより少なく、子ども達は元気に外で遊んでいます。うがい、手洗いがしっかり励行され、体力をつけて健康な体を作っているからでしょう。 さて、本校ではこの1年間の「児童のめあて」で4つの目標を設定しています。その一つ、「か・み・え・ち」の「え」「えがおであいさつしよう」があります。 3学期に入って、児童指導担当の先生から提案がありました。「あいさつし隊」を募集して結成しましょうと言うことでした。あいさつ週間には担当児童が朝、あいさつ運動をしていますが、それとは別に全校児童に投げかけて、自由参加を募るものでした。どのくらいの児童が手を挙げてくれるのか、ちょっと心配しましたが、私の取り越し苦労でした。全校で60数名の児童が参加してくれたのです。これには驚きました。行動する日は、3学期の月曜日の朝と決められましたが、それ以外の日でも、昇降口の前に立って、大きな声であいさつしています。「児童のめあて」を目標にして、1年間取り組んできましたが、全ての子が大きな声であいさつできているとはまだ言えません。しかし、こうした盛り上がりをみると、着実に上依知小にはあいさつ運動が根付いていると言えるかもしれません。本当に素直な子ども達です。 先生のおすすめ郷土料理4「福島県の郷土料理」![]() メニューは、麦ごはん、牛乳、こづゆ、焼きししゃも、いもがらの炒め煮、りんごです。 「こづゆ」は、福島ではお祝い事の食卓にかかせない料理だそうです。 干し貝柱や里芋、たけのこ、きくらげなどを使った上品な味の汁ものですが、給食では干し貝柱のかわりに貝柱の水煮を使いました。 やさしい味で、とてもおいしかったです。 友好都市(秋田県)の郷土料理を実施しました!![]() メニューは、麦ごはん、牛乳、はたはたの唐揚げ、だまこ汁、せり蒸しです。 はたはたは東北地方でよく食べられている小さな魚です。唐揚げにしたので、骨も気にならずに食べることができたようです。 せりも、秋田県でたくさん栽培されています。独特の香りが特徴ですが、苦手な子もいるかな・・と思い、量を少し控えめにしました。 だまこ汁は、きりたんぽと同じくお米をだんごにした「だまこ」を、たくさんの野菜と煮込んで作りました。 どの料理もよく食べていました。 先生のおすすめ郷土料理5「栃木県の郷土料理」![]() メニューは、麦ごはん、牛乳、さばのカレー風味焼き、かんぴょうの卵汁、ごまあえです。 栃木県ではかんぴょうの生産がさかんです。国内産のかんぴょうのうち、8割が栃木県産なんだそうです。 のり巻きの具や、ちらしずしの具によく使われますが、栃木では汁物に入れたり、きんぴらにして食べたりするそうです。 シャキシャキしたかんぴょうの歯ざわりが、ふわっとした卵とよくあっていておいしかったです。 実習生が考えた献立Part3![]() 子どもたちが大好きなかじきと、旬の白菜を使ったスープ、かみごたえのある食材をたくさん使ったサラダの組み合わせです。 サラダはとても量が多くなってしまったのですが、味付けもよかったようでみんなたくさん食べていました。 白菜スープも白菜の甘みがでていて、とてもおいしくできました。 〜2月22日のメニュー〜 麦ごはん、牛乳、かじきの照り焼き、白菜スープ、かむかむサラダ、いよかん 授業参観2
2月14日(月)4〜6年生の授業参観が行われました。
6年生は小学校生活最後の授業参観でした。 「英語でいってみよう」、群読「生きる」、合奏「ラバースコンチェルト」を やったり、6年生の思い出をムービーと言葉で発表したりしました。 最後はおうちの人とプレゼント交換をして終わりました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観1
2月14日(月)、4・5・6年生の授業参観が行われました。
今年度、最後の授業参観ということで、 多くの方々にご参加いただきました。 ![]() ![]() 2月の朝会
2月9日(水)、朝会がありました。
今日の朝会では、校長先生が 勉強することの「楽しさ」、「大切さ」を伝えるため、 動物に関する○×クイズを7問出題しました。 勉強は、学校だけでなく、家でも必要です。 時間の目安は、「学年×10分」。 授業の復習や読書などに家でも取り組んでみよう、 というお話を子どもたちにしました。 また、「子どもアート展」の表彰も行いました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
2月7日(月)、避難訓練を行いました。
今日の訓練は、事前連絡なしでの訓練。 4階家庭科室から出火という想定で行いました。 「お・か・し・も」の約束を守り、 自分の判断でしっかりと避難することができました。 ![]() 3年生 消防署見学
1月31日、3年生は厚木消防本部に行きました。火事を防ぐための努力や工夫を学習することが目的です。他にも、消火活動以外のお仕事についても勉強してきました。
はしご車を体験したり、防火衣を着せてもらったり、119番通報を体験したり、消防署の方々に丁寧に教えていただきました。 子どもたちの心に、防災の意識が育っていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() 自然体験〜冬の森〜
2月1日、3年生は学校に隣接する森に入って、自然体験活動をしました。講師は宮ヶ瀬ダム周辺振興財団の方です。
「保護色」をテーマにした活動をしたり、生き物を探したりしました。豊かな自然と野山の魅力をたっぷりと楽しんできました。 ![]() ![]() ![]() チャレンジスポーツ大会2
校庭では、「登り棒」、「50m走」、「サッカーPK」、
「ハンドボールPK」、「ストラックアウト」、 「Tバッティテイング」、「走り幅跳び」、「くつ跳ばし」を行いました。 ![]() ![]() ![]() チャレンジスポーツ大会1
2月3日(木)の昼休み、
チャレンジスポーツ大会を開催しました。 校庭と体育館を使い、「ストラックアウト」、「サッカーPK」、 「50m走」、「フリースロー」、「すもう」などのスポーツを みんなで楽しみました。 ![]() チャレンジスポーツ大会3
体育館では、「大なわとび」、「ボーリング」、「すもう」、
「フリースロー」が行われました。 ![]() ![]() ![]() 先生のおすすめ郷土料理3「青森県の郷土料理」
28日は、先生の紹介による青森県の郷土料理です。
メニューは、麦ごはん、牛乳、味付けのり、いかの香味焼き、せんべい汁、りんごです。 せんべい汁は、Bー1グランプリで有名になった、青森県八戸市の郷土料理で、 汁物用の南部せんべいを入れて作ります。 給食ではだいぶ汁を吸ってしまいましたが、みんな喜んで食べていました。 この日は、りんご、ごぼうも青森県産のものが届きました。 ![]() |
|