児童朝会
31日の児童朝会は、図書委員会が担当でした。
11月が読書月間なので、取組について紹介がありました。本が2冊ずつ借りられたりしおりをもらえたりします。図書委員や先生方の読み聞かせもあります。 次に、昼休みお話会の本の内容について、紹介やクイズがありました。答えは、お話会の中で発表される問題もあり、お話会が楽しみになりました。 11月は、たくさんの本にふれあってほしいです。ご家庭でも、秋の夜長に皆さんで本を読んでみませんか? ![]() ![]() ![]() 座間キャンプ軍楽隊演奏会![]() ![]() ![]() 壁画完成!
みんなが頑張ったので、予定より早く終わりました。
ここを通るときは、是非、壁画を観てください。 ![]() ![]() ![]() だんだんと
ペンキが塗られ、エコに関するシルエット画が、浮かび上がってきました。
みんな、もくもくと刷毛を動かして、塗っています。 ![]() ![]() ![]() ペンキ塗り開始!
下絵を縁取りしてから、中を塗っていきます。とても楽しそうです!
![]() ![]() ![]() 壁画製作
28日(土)、第二東名高架下の壁画のペンキ塗りが始まります。
次々と集まってきて、カッパと手袋を身に付けてから、始めの会を行いました。 ![]() ![]() ![]() 1.2年生おいもパーティー準備![]() ![]() 1.2年生おいもパーティー
2年生が、1年生を招待してにぎやかなパーティーです。
iPhone ![]() ![]() ![]() 学習室外国語活動
26日5時間目に、学習室の子どもたちが、外国語活動の学習をしていました。
くだものを英語で言う練習をしてから、フルーツショップで好きなフルーツを買い、オリジナルフルーツパフェを作りました。 「キウイフルーツ」や「パイナップル」が、言いにくそうでしたが、練習した後は上手に買い物ができ、ゴージャスなパフェが出来上がりました。とても楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() かげおくり
「かげは、どこにできるかな?」
先生の質問に、3年生の子どもたちは、太陽を見たり影を見たりして考えています。 「太陽が背中の方だと、影が前にできるみたい。」 太陽とかげの位置を確認してから、国語「ちいちゃんのかげおくり」のように、みんなでかげおくりをしました。途中で、目をつぶってしまった人もいるようでしたが、友だちといろいろなポーズを作って、何度もかげおくりに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() 3年太陽の観察
3年生が、校庭で理科の学習をしていました。
遮光版を持って太陽を観察しました。 「緑色に見える。」「まるい。」「遮光版を離してみると、太陽が地面にあるみたい。」など、様々に感想をいいながら観察をしていました。 ![]() PTA家庭教育学級
26日(木)、PTA成人教育委員会主催で、第2回家庭教育学級がありました。
相川公民館の体育室をお借りして、「骨盤矯正講座」を行いました。講師の方のお話を聞き、実際に体を動かしてエクササイズやマッサージなどを教えていただきました。 ![]() ![]() 5年エンジョイタイム
26日(木)、5年生のエンジョイタイムがありました。
「威風堂々」の合奏と「世界が一つになるまで」の合唱でした。息を合わせた合奏ときれいな歌声を、聞かせてくれました。たくさんの保護者の方に、見に来ていただきました。 ![]() ![]() ![]() 壁画制作説明会
戸田小学校30周年記念行事の一つとして、下津古久の第二東名高架下に相川中学校と共同で壁画制作を行います。
1学期に両校で下絵を募集しました。相川中学校生徒会が中心となり、応募作品の一部を組み合わせて原画を完成させ、制作場所に下絵を描いてくれました。今週末28日(土)に、相川中の生徒と戸田小の子どもたちでペンキを塗り、完成させます。 今日は、参加児童を集めて、説明会を行いました。下絵を描いてくれた1,2年生と4年生以上の希望者が集まり、担当の先生から説明を聞きました。 お天気が心配ですが、記念となる行事なので、協力して完成させたいです。 ![]() ![]() 5年ミシンにトライ!
今週は、ミシンの学習2回目で、針をつけたり下糸を巻いたりする学習をしました。
針をつけるのは早くできましたが、下糸をボビンに巻くのは難しいらしく、中には、手でボビンを動かしている人までいて、初めてのミシンは苦戦続きです。 ようやく上糸と下糸をセットができた後は、下糸を出すことにひと苦労。毎回、糸のセットをして、素早く全員ができるようにしていきたいと思います。 今日は、糸をつけて直線縫いや返し縫いをやりました。もう少し練習をしてから、エプロン作りをします。 ![]() ![]() ![]() 校長室から(10月1) 1か月
気が付くと、季節は、夏から秋、そしてもう寒い季節がやってこようとしています。9月末からの1か月間にたくさんの活動がありました。
多くの方にご参観いただきました30周年記念運動会。ひまわりの種を載せた風船が、大空へと飛んでいきました。学校だよりでもお知らせしましたように、その中の一つは、南房総市へと到着した旨、連絡がありました。風船と同じように、戸田小学校が、またこれから、新しい5年、10年先に向け、前進できたら良いなと感じました。 10月には、6年生の日光修学旅行がありました。1日目。湯滝では、目の前で流れる水に壮大さを感じました。華厳の滝では、霧で全く滝が見えないという、残念ではありますがなかなか経験できない、真っ白な風景を観てきました。東照宮では、あらかじめ調べていたことを発表する戸田小恒例の見学で、充実した時間が過ぎました。毎年のことですが、観光で訪れている多くの大人たちが、6年生の説明に聞き入っていました。2日目には、江戸村での自由行動。開門からお昼過ぎまでの時間を、グループで立てた計画に沿って、楽しく見学しました。 先週末の21日(土)には、戸田っ子まつりがあり、子どもたちの思い思いの出し物を楽しむことができました。 午後には、学校とPTAの共催であるふれあいまつりが行われ、おいしく、楽しく、そして実りの多い時間となりました。毎年のことではありますが、保護者の皆様の、「おまつりをもりあげよう。」という熱い気もちが伝わる素晴らしい時間で、子どもたちも大満足のことと思います。バザーの開催にあたり、地域の皆様から多くの品物を出品していただきました。ご協力に感謝申しあげます。 これらの活動の様子は、このHPにもたくさん掲載しておりますので、どうぞご覧ください。 いつも記しますように、本校は、地域の皆様、保護者の皆様に支えられて育ってきた学校です。ご存知のように、文科省の推進するコミュニティスクールとしての指定を受け、はや3年目となりました。この3年間の取組を、来たる10月30日(月)厚木市文化会館にて発表してまいります。戸田小の特色を市民の皆様、他校の皆様に知っていただく良い機会と考えております。 また、保護者―教師の会であるPTAが、このたび優良PTAとして文科省、つまり国から表彰される運びとなりました。昨年度の神奈川県の表彰に続く受賞で、しかも30周年の年に表彰していただけるというすばらしいできごとです。授賞式は11月17日(金)にホテルニューオータニで行われます。本部役員をはじめとする役員の皆様、そして会員である全保護者の皆様、おめでとうございます。 ![]() 体力作り週間
24日(火)から27日(金)まで、体力作り週間です。
なかよしタイムに校庭に集まり、体操をしてから5分間トラックを走りました。毎日走って、体力をつけていきましよう。 ![]() ![]() ![]() デジタルショーのご案内
11月12日(日)に、PTAふるさと委員会主催で、デジタルショーが開催されます。
当日は、デジタル芸人アキラボーイさんによる、子どもから大人まで楽しめる、日本で唯一無二のデジタルショーが行われます。 休日のひと時を、家族の皆さんで楽しみませんか?是非、ご近所の皆さんもお誘いあわせの上、戸田小学校へお越しください。 日時 11月12日(日) 10時(9時45分開場) 場所 戸田小学校 体育館 ![]() ![]() ふれあいまつり 3
役員さんは、朝早くから準備をし、午後はフル回転でした。お疲れさまでした。子どもたちや地域、保護者の方々、みんなが楽しめたお祭りでした。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会
戸田っ子まつりと並行して、今年度2回目の学校運営協議会を行いました。
始めに、後半の戸田っ子まつりを参観していただきました。その後、PC室で会議を行いました。 学校長から、今日までの教育活動について報告し、委員の方々からご意見をいただきました。 「子どもたちのアイディアがよく、参考になった。」「壁に飾られている図工の作品は、統一感があり、指導が浸透している。」などの感想や「この活動は、教師主導なのか、子どもたちが考えて行っているのか。」といったご質問もありました。 そのあと、部会ごとの話し合いを行いました。上半期の教育活動や今後の取組について、感想やご意見をいただきました。参考となるご意見をいただくことが出来ましたので、今後の教育活動の参考にしたり生かしたりしていきたいと思います。 会議終了後、給食を召し上がっていただき、お時間のある方は、午後のふれあいまつりも、見ていただきました。 委員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|