校庭の桜
土曜日はとても暖かったので校庭の桜も開花しました。
この様子ですと入学式までに満開となりそうです。 ![]() 弥生![]() そんな子どもたちの期待にこたえていかなければと考えています。新たな出発に向けて準備万端整えて始業式を迎えたいと思います。 タブレット研修
タブレットの研修を行いました。ジャストスマイルとスタディネットについて使い方を学びました。
4月から授業の中で子どもたちが使うことになります。タブレットをツールの一つとして有効な活用を図っていきたいと思います。 ![]() 修了式![]() ![]() ![]() PTAからは,進級祝い品をいただきました。この一年間で立派に成長したお祝いです。 桜始開
今日は七十二候の桜始開です。桜の花が咲き始めるころということです。開花のたよりが各地から寄せられるようになりました。学校の桜はまだですが,入学式のころにはきれいに咲くことでしょう。
![]() かわりゆく戸田49(鉄塔)
新しい鉄塔に高圧線が三本移動しました。移動はとても大変な作業なのですね。これから少しずつ移動することでしょう。こうして新旧の鉄塔が見られるのも今だけです。いつもそこにあるものは,当たり前のように感じてしまい変化に気付かないものです。また紹介したいと思います。
![]() ![]() 今日は修了式 朝の様子
久しぶりに冷え込んだ朝です。学校農園では霜柱が立っていました。5年生が植えたジャガイモはまだ土の中です。
![]() 1、2年生 生活科発表会
3月21日、なかよしグループのクラスで、2年生の絵本と生活科発表会が行われました。1年生に、2年生が作った成長の絵本を見せたり、2年生の生活科の内容を紙芝居やクイズで伝えたりしました。2年生の生活科に向けて、目をきらきらさせながら聞いていた1年生。2年間の生活科の集大成として、堂々と発表した2年生。よいまとめとなりました。
![]() ![]() ![]() 百人一首大会
3月17日、18日の昼休みに、3年生以上を対象に百人一首大会が開催されました。今回も、五色百人一首の中の緑札を使って行いました。昨年はまだ2年生で参加できず、見学していた3年生。今年はなんと3年生全員が参加して、大会は大いに盛り上がりました!その様子を見ていた低学年の児童も、「やりたい!」とつぶやいていました。学校にあるので、ぜひ取り組んでみてください。
![]() ![]() 保健給食委員会![]() ![]() ![]() 今回取材したのは保健給食委員会です。 保健給食委員会で行っているエコ活動は、エコに関する呼びかけとゴミの分別で、火・水・木曜日に行っています。 かわりゆく戸田48(第二東名)
桜並木から上落合方面への通学路の途中が現在工事のため迂回路ができています。誘導する人がいますので必ず指示に従い,道路にとびださないようにしてください。
現在工事中の場所は,大型のトラックや工事車両の入口になる場所です。近いうちに大きな出入口が完成します。誘導員がいないときも左右を見て安全を確認して横断しましょう。 ![]() 雀始巣
七十二候の雀始巣です。すずめ はじめてすくうと読みます。言葉どおりスズメが巣を作り始める季節だということですね。学校のベランダには毎日スズメがやってきます。エアコンのパイプには鳩が巣を作ろうとしましたが,円柱形でうまく作れなかったようであきらめたようです。
![]() 春分の日
今日21日は春分の日です。二十四節季の四番目にあたります。春を分けると書きますが春のちょうど真ん中にあたります。
春分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。今日から少しずつ昼の時間が長くなります。しかし、花冷えや寒の戻りと言われる天候もこのあたりです。来週は寒くなる日もあると予想されています。油断なく服装で調節してほしいと思います。 ![]() 卒業証書授与式2![]() ![]() 卒業証書授与式
6年間の蛍雪の功なり、お子さんが卒業を迎えますことを、心からお喜び申しあげます。本日、卒業証書授与式を挙行いたします。
1 日時 平成27年3月20日(金) 2 会場 厚木市立戸田小学校 体育館 3 日程 10時から12時30分まで 受付 9時10分から9時40分まで 昇降口にて 4 その他 (1) 12時から12時30分まで、体育館にて卒業生との記念写真を撮影いたします。 (2) 保護者用のスリッパや靴箱は用意できませんので、上履きと履物用の袋をお持ちください。 (3) 保護者用の駐車場は準備しておりません。また、学校周辺の路上駐車は、迷惑駐車となりますので駐車しないようお願いいたします。 ![]() 卒業式準備
今日18日は大掃除でした。24名のおうちの方々とともに学校をきれいにしました。卒業式に向けて5年生全員で力を合わせて式場の準備もしました。委員会で苗から育ててきたビオラ,パンジー,マリーゴールドが花道を飾ります。準備万端,あとは20日の卒業式を待つばかりです。
![]() ![]() ![]() 菜虫化蝶![]() ![]() 祝 グリーンフラッグ再認証![]() ![]() その後,再認証されるのかとドキドキしながらずっと待っていました。3月16日朝,一通の手紙がポストに…。 児童会長が開封し,読み上げました。なんと! 再認証の通知でした!その瞬間,どよめきにも近い歓声が上がり,涙する子もいました。心からおめでとうを言いたいと思います。 子どもたちが自主的に頑張ってきた成果が認められました。これからもますますエコスクールを目指して努力していきますので地域の皆様のご協力,ご支援を賜りますようお願いいたします。 4年 おもしろ理科実験教室![]() ![]() ![]() 卒業前の校長室から![]() 2月23日(月)に行われた審査会には、5・6年の児童会役員及び各委員会の委員長が参加して、今まで行ってきたエコ活動をステップ1〜ステップ7まで、真剣に発表し、質問もすべて答えた審査会の結果です。 見事、グリーンフラッグ再認証されました。これからの2年間もエコスクールとして、活動できます。全校児童の皆さん、並びに協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうござました。 |
|