読書月間 おはなし給食![]() ![]() 「おばけの天ぷら」という本に合わせて 調理員さんお手製の野菜かきあげを給食にだしました。 1年1組にはお客さんも来てくれました。 このおはなし給食を通して読書や給食に興味を持ってくれるとうれしいです。 4年生 高齢者疑似体験
10月29日(月)高齢者疑似体験を行いました。
様々な装具を身につけて、高齢者の動きや見方を体験したり、誘導の仕方を学んだりしました。 「いつもより歩きづらいね」「紙がめくりにくいよ」とつぶやく声が聞こえました。誘導する児童は、「早めに教えてあげないと、友達がぶつかりそうになってあせった」と大変さを感じたようです。 様々なことに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の児童朝会
10月の児童朝会は、図書委員会と給食委員会の発表でした。図書委員会からは今日の「おはなし給食」の本の紹介と図書室の役割について、給食委員会からは給食に関するクイズが出されました。最後に今月の歌をみんなで歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お帰りなさい!
2日間の七沢自然教室を終えて、予定時刻より早く学校に戻ってきました。子どもたちは少し疲れ気味でしたが、楽しかったと言っている子が多く、満足そうでした。実行委員の子どもたちお疲れ様でした。保護者の皆様、準備等にご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に出発!
4・5年生が、七沢自然教室に元気に出発しました。楽しい2日間を過ごしてくださいね。いってらっしゃい
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問コンサート♪
厚木市文化振興財団の事業に当選し、10月17日、4,5年生を対象に学校訪問コンサートが行われました。テノールの歌声やピアノ、サックスの素晴らしい音色を聴かせていただきました。子どもたちにとって耳慣れた曲が多かったのですが、間近で聴く迫力に思わず引き込まれていました。最後は素敵な伴奏で「つばさをください」を全員で歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 世代間交流会(生活科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌と運動会のダンスの発表や、昔遊びをしたり一緒に給食を食べたりして交流を深めました。 お越しいただいた方々、ありがとうございました。 5年 川辺ふれあい事業
5年生は、近くの善明川に行って水質検査やそこに住んでいる生き物の調査を行いました。厚木市の河川ふれあい課の方々と一緒に善明川に実際に入って活動しました。小さなエビや魚を捕獲し、観察することで、色々な生き物が住んでいることがわかりました。いろいろ教えて下さった河川ふれあい課の皆様、東京農大の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年エスパティオ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生はエスパティオに見学に行きました。普段見ることのできないバックヤードも見学させていただき、子どもたちは目を輝かせていました。 質問にもたくさん答えていただき、一生懸命メモをとっていました。 スーパーマーケットの工夫をこれからの学習に生かしていきたいです。 エスパティオさんありがとうございました。 5年 流れる水のはたらき
校庭では5年生が、理科の学習をしていました。砂でゆるい坂を作って、流れのみぞをつけたところに水を流して、流れる様子を観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会
今年度2回目の学校運営協議会を行いました。これまでの学校運営の取り組みの様子を報告した後、各部会に分かれて子どもたちのためにできることを話し合いました。それぞれの部会からは前向きな意見がたくさん出され、有意義な話し合いとなりました。
![]() ![]() 鑑賞教室
10月11日(木)鑑賞教室がありました。今年は「ラテン・エストラージャ」によるラテン音楽です。いろいろな楽器の紹介に、みんな興味津々!手拍子やかけ声、ダンスでみんな楽しそうでした。シェイカーの演奏やダンスでは子どもたちも先生もステージに上がって活躍しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 手話体験
10月10日(水)点字体験を行いました。
今回は、点字の基本について教えてもらったり、点字の打ち方を教えてもらったりしました。 初めての体験にわくわくしながら打つ練習をしました。 最後には、手紙を書く活動を行い、楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 視覚がい者誘導体験
10月5日(金)視覚障がい者誘導体験を行い、声のかけ方や、誘導の仕方を体験して学びました。
2人1組で、1人がアイマスクを付け、もう1人がその友達を誘導します。「段差があるよ。」「道が狭くなっているよ。」などと声をかけながら誘導しました。普段何気なく行っている動作でも、誘導する立場になると、言葉で伝えなければなりません。戸惑いながらも一生懸命誘導しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の朝会
10月3日に朝会がありました。
校長先生から、「ルールを守ること」についてのお話がありました。 社会にはみんなが気持ちよく安全に過ごすことができるようにするためのルールがある。学校にもきまりがあるので、ルールを守って楽しい学校生活を送りましょうとのお話でした。読書感想文の表彰もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 環境センター見学
10月2日(火)環境センターに社会見学に行きました。
社会科でごみの処理についての学習をしているので、子どもたちは興味をもって見学してきました。 クレーン操作室や中央制御室、プラットホーム(ごみの搬入ステージ)を 実際に見せていただき、学習を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
9月28日の2校時に、大きな地震が起きたあとに、理科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。出火場所を放送で確認し、安全な階段を選んで校庭に出ましたが、今回は特に高学年が静かに避難して並ぶことができました。担当の先生と校長先生のお話を聞いてから教室に戻りました。
![]() ![]() 運動会〜閉会式
今年の運動会は、白組の優勝で幕を閉じました。
今回の運動会はたくさんの方に支えていただきました。 入退場門を新しく作ってくださった学校運営協議会の方々、玉入れの玉を700個も作ってくださった保護者ボランティアの皆様、90鉢ものサルビアのプランターを用意してくださった花植え隊の方々、本当にありがとうございました。 また熱中症対策として、児童用テントをPTAで購入していただきました。 保護者の皆様や地域の皆様の温かいご支援のおかげで、素晴らしい運動会ができたことに感謝いたします。たくさんの声援もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】CAT70〜ハッパないって!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッパを食べて力をつけたら、仲間にバトンタッチ! せまいキャタピラに苦戦しながらも、笑顔で頑張りました。 最後は美しい蝶になれました! 【5年】 RUN100〜ハンパないって!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全神経を集中させ、全力で駆け抜けました。 5年生のハンパない走り、素晴らしかったです。 |
|