スポーツ大会(上学年)
今日は、上学年のスポーツ大会がありました。昨日と同じく「なかよし班対抗の王様ドッジボール大会」でしたが、さすが上学年のボールは速く、迫力あるものでした。今日も体育委員会の子どもたちが準備や審判にがんばってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA家庭教育学級
PTA成人委員会さん主催の家庭教育学級がありました。今日は「ハーバリウム講座」です。外部講師の先生から、ハーバリウムの作り方を教えていただいた後、参加された保護者の方々が思い思いのハーバリウム作りにチャレンジしていました。素晴らしい企画ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の児童朝会
今日の児童朝会は、飼育・栽培委員会と運営委員会の発表でした。司会は集会委員会の子どもたちが担当します。それぞれの委員会からは、花壇の花を大切にしてほしい、トカゲとカナヘビ、ヤモリの違い、雨の日に行う休み時間パトロールについての話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 通学路を歩こう(生活科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気も良く、地域のことも知ることができ、とてもよい学習になりました。 豆つかみ大会(高学年の部)![]() ![]() ![]() ![]() 高学年は「30秒で小豆」にチャレンジしました。 中学校でも「正しい持ち方」を勉強するそうです。 いま持てない人も練習しましょう! 給食委員さんも三日間お仕事よく頑張りました。 1年生 水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの方にも手伝っていただき、子どもたちもとても楽しそうでした。 この日を迎えるにあたり、6年生が掃除をしてきれいにしてくれました。6年生のみなさんにも感謝です。 6年 プールだ!
5・6校時は、6年生のプール開きです。6年生はプール掃除をがんばってくれたので、一番に入ってほしいと思っていたのですが、ようやく今日入る事ができました。水慣れの後は、どれぐらい泳げるのか、一人一人泳ぎをチェックしていました。水泳ボランティアさんも一緒に入って下さり、安全面だけでなく、用具の準備や片づけにご協力いただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ大会(下学年)
昼休みに、下学年のスポーツ大会が行われました。なかよし班に分かれて「王様ドッジボール」で対決です。得意な子も苦手な子も楽しそうに活動していました。審判は体育委員会の子どもたちがやってくれました。ご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5年 プールだ!
3・4校時に4・5年生のプール開きがありました。今年初めてのプールなので、子どもたちは大喜びです。水慣れをしながら、少しずつ泳ぎ始めていました。水は、ちょっと冷たかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 4
理科実験クラブとPCボードクラブの様子です。理科実験クラブでは、「かっ空車」を作成していました。少し難しそうでしたががんばっていました。PCボードクラブは、タブレットを使ったゲームを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 3
家庭科クラブと図工・マンガクラブの様子です。それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 2
体育館では、バドミントンクラブと卓球クラブが活動していました。窓が開けられないので少し暑そうでしたが、子どもたちは元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 1
6校時にクラブ活動がありました。校庭では、サッカークラブが試合を、アウトドアクラブはリレーとドッジボールで楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 豆つかみ大会(中学年の部)![]() ![]() 61人の児童、3人の先生が参加してくれました。 最高記録は4年生の15秒間に15個! もちろんお箸の持ち方もバッチリでした。 依知小まめつかみ大会(低学年の部)
今週は食育週間です。
今年度は「楽しく食べるためのマナー」を意識するよう指導を行っています。 その取組として、給食委員会が「正しいおはしの持ち方」レクチャーをしたり、豆つかみ大会を行います。 今日は豆つかみ大会の初日、1.2年生99人が参加しました。 はじめての取り組みでしたが、頼もしい5.6年生がお手伝いをしてくれ 時間内に希望者全員が取り組むことができました。 正しく持てるようになると「おはし」を器用に扱うことができます。 世界中で3割の人が「おはし」を使って食事をしますから、 みなさんにも正しく持って食事をしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 「大きくな〜れ」
1年生は生活科であさがおを育てています。自分のあさがおに水をあげながら、観察していました。大きく育つように、しっかりお世話をしてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし給食・集会
なかよし班(たてわり班)の活動がありました。給食では、上学年が中心になって準備を進めていました。各班で楽しく食べた後は、集会です。晴れていたので、全員が校庭に出て、計画していた遊びで楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育週間にむけての取り組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育週間には、低学年・中学年・高学年にわけて豆つかみ大会を予定しています。 それにさきがけ、給食委員会の児童が各教室をまわり「おはしの正しい持ち方」を教えにいっています。 今日は1・2年生に教えに行きました。 正しく持てるようになってぜひ来週の豆つかみ大会にも参加してください。 1年生 親子レク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての親子レクで子どもたちは朝から「今日親子レクだね。」と盛り上がっていました。迎えた5校時は、準備体操、玉入れ、リレー、じゃんけん大会を親子で行いました。 子どもたちは大好きなお家の方とふれあい、とても楽しそうにしていました。保護者の方には子どもたちの普段とは違った姿もお見せすることもできたかと思います。 保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。 3年 ゴムの伸ばし方を変えると?
集会室で3年生が理科の実験をしていました。「ゴムの伸ばし方を変えると車はどう動くのかな?」まず予想をたててから、実験です。子どもたちは、楽しそうに実験に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|