修学旅行10
17時から、お土産タイムです。限られた予算の中で、子どもたちは色々考えながら、買い物をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士からは、「塩とだし」をテーマにお話をさせていただきました。 だしの試飲会も行い、「これはうちの味だ!」「顆粒だしって色々入ってるからおいしいんだよね」と言った声も聞かれました。 献立は カレーライス いかとコーンのソテー りんご 牛乳 でした。 参加してくださった保護者の方へ 給食に興味を持っていただきありがとうございます。 学校給食だけでは、子どもへの食教育において足りない部分もたくさんあります。 ご家庭でもご支援くださるととても嬉しいです。 PTA成人教育委員さま 本日は事前の準備ありがとうございました。とても良い会になりました。 修学旅行9
16時30分、無事宿に到着しました。入館式後、各部屋に移動します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8
今日、最後の見学地、日光東照宮に着きました。ガイドさんから案内してもらった後、班行動で見学しました。世界遺産の素晴らしさに子どもたちも納得です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7
華厳の滝に到着です。やっぱりすごい迫力です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6
湯滝の見学です。すごい水の量です。迫力があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
ちょっと早めに昼食タイムです。昼食は、ホテルのカレーです。子どもたちは、たくさんおかわりをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
素晴らしい景色です。時間があるので三本松で記念写真を撮りました。少し寒いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
日光に入りました。紅葉も残っています。これからいろは坂です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
狭山PAでトイレ休憩です。順調です。みんな元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1
最高の天気のもと、時間通りに出発です。テーマは、「日光ニコニコレッツゴー!」です。元気に行ってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藤中職場体験![]() ![]() 4年生 食育出前授業 メグミルクさんがきたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳のカルシウムや加工品について講義を受けた後 はじめての家庭科室をつかってバターづくりをしました。 ・途中でつくられたバターミルクのあじ ・つくったバターのあじ ・塩のついたクラッカーにつけたあじ 3つの味を味わって最後にはしっかりと感想などを発表することができました。 この貴重な体験をたくさんの人に教えてあげてくださいね。 3年 すがたをかえる大豆
3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をします。
栄養士さんに給食で食べる大豆料理や 大豆からできる食べ物について教えてもらいました。 一年間のうち、給食に出される一人あたりの大豆の重さや 大豆の栄養について知ることができ、楽しくお勉強しました。 国語の学習に活かし、大豆をたくさん食べられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇もそろそろ冬支度
真夏のマリーゴールドに替わり、花壇には色とりどりのパンジーが植えられました。花植え隊さんが手つなぎ遠足の間にすっかりきれいにしてくださいました。花壇の土は、栽培委員会の5・6年生が耕しました。ご来校の際は、きれいになった花壇を是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手つなぎ遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までのたてわり班で行いました。6年生は1年生と手をつなぎ、リードしながら目的地の下川入スポーツ広場まで行きました。どの子も、同じ班の異学年と手をつないで歩いたり、お弁当を食べたり、一緒に遊んだりと、楽しむことができました。 2年生 町たんけんをしたよ♪
生活科の学習で、依知交番、さくら幼稚園、山際児童館の見学をしました。警察官の仕事や幼稚園の先生や園児の様子、山際児童館の特徴や役割などを教えてもらいました。どの子も、一生懸命話を聞き、しっかりとメモをとっていました。どの場所も、よく目にしている場所ですが、実際に中に入り、直接お話を聞くことができたことで、少しだけ詳しくなれた気分を味わえたようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の朝会
11月6日(火)に11月の朝会がありました。
校長先生のお話は「人権」についてでした。人権は世界中の人がもっている、安心して幸せに生きる権利で、いじめや暴力、差別があると、安心して生活することができない。これをなくすためには、次の三つのことが大事だというお話でした。 1 相手の気持ちを考えること 2 自分や他人・友だちを大切にすること 3 人が自分と違うことを認めること 人権担当の先生や児童会運営委員のみなさんのお話もありました。 最後に、国語・図工の応募作品やスポーツに関する表彰もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の研修会
10月31日(水)、厚木愛甲地区の各小学校から多数の先生方が本校の校内研究に参加してくださいました。3年生と4年生の算数の授業を参観していただき、その後グループに分かれて協議会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間 おはなし給食![]() ![]() 「おばけの天ぷら」という本に合わせて 調理員さんお手製の野菜かきあげを給食にだしました。 1年1組にはお客さんも来てくれました。 このおはなし給食を通して読書や給食に興味を持ってくれるとうれしいです。 |
|