あつぎ郷土博物館開館記念式典
26日(土)に、下川入にできた「あつぎ郷土博物館」の開館記念式典に出席しました。藤塚中学校の吹奏楽部の演奏があり、その後本校の下川入の子どもたちが記念植樹に参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームワークの勝利
1月26日(土)荻野運動公園で教職員厚生会のソフトバレーボール大会がありました。依知小チームは、残念ながら決勝トーナメントには進めませんでしたが、チームワーク良く、リーグ戦で2勝することができました。
![]() ![]() 3・4年 なわとび大会
3・4時間目は、3・4年生のなわとび大会です。種目とびでは、赤白対決や学年対決を行っていました。難しい技「ハヤブサ」ができる子も何人かいてみんなに披露してくれました。クラス対抗の長なわでは、新記録が出たクラスもありました。少し寒い中でしたが、みんながんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 なわとび大会
1・2年生のなわとび大会がありました。前半は種目とび、色々な跳び方にチャレンジしていました。後半はクラスごとに分かれて長なわです。各クラスの記録に挑戦していました。得意な子も苦手な子も一生懸命がんばっていました。たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
外部講師の方々に来ていただき、学校保健委員会を行いました。前半は3年生の子どもたちに「おなか元気教室」の授業をしていただきました。後半は保護者の方々、学校職員向けに「おなかの健康と生活習慣」についての講話でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備
学校ボランティア花植え隊の皆さんが、花壇の整備に来てくださいました。手際のよい作業で、あっという間にきれいになり、花壇の準備ができました。花植え隊の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 「ようこそ依知小へ」
依知保育園とさくら幼稚園の年長の子どもたちが依知小学校に来て、1年生と交流会を行いました。1年生から音楽の発表があり、その後みんなで楽しく遊びました。4月に入学してくるのをみんなで待っていますよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の児童朝会
1月の児童朝会は、体育委員会と運営委員会の発表でした。体育委員会からは色々ななわとびの跳び方の紹介がありました。難しい技が成功すると大きな拍手をうけていました。運営委員会からは学校の決まりが守られていないので、しっかり守りましょうとの呼びかけがありました。最後に「ハピネス」を元気よく歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動
今週は、PTAあいさつ運動です。子どもたちの登校時刻に合わせて、PTA委員の皆さんと教職員が校門に立って呼びかけています。「おはようございます!」の元気のいい声が広がってほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 クラブ見学
3年生のクラブ見学がありました。子どもたちは8つの運動系文科系のクラブをまわり、4年生になったらどのクラブに入ろうかと考えながら見学していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との会食1・2
「ようこそ、校長室へ」6年生との会食が始まりました。今週は6年1組1班と2班の子どもたちが来てくれました。自己紹介をした後、クラスの様子や将来の夢を話してくれました。中学校の部活が楽しみだと言っている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび旬間
3学期の体力つくりは、なわとびです。15分休みになると、全校の子どもたちが校庭に出て、短なわや長なわの練習をしています。25日(金)のなわとび大会を目指して、寒さに負けずがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
1月9日 避難訓練を行いました。
今回は予告なしで、業間休み時間に家庭科室から出火したことを想定しての訓練でした。ほとんどの子どもたちは、放送をよく聞いて、避難経路を考えながら校舎から外へ避難することができました。校庭で遊んでいた子どもたちは、すぐに集まることができるはずでしたが、クラスごとに素早く並ぶことには、もうひと頑張りほしいところでした。 校庭は冷たい風が強く、砂ぼこりが舞っていましたが、災害はどんな時に起こるかはわかりません。今後も自分の身は自分で守る力を身に付けさせていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 書き初め会
4年生の書き初め会の様子です。子どもたちの集中力にびっくりしました。先生からのアドバイスを聞いた後、どの子も大きくのびのびと書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 書き初め会
6年生の書き初め会がありました。6年生は、「新たな決意」に挑戦です。小学校生活もあとわずか、中学校に向けて新たな決意で取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 書き初め会
5年生は、書き初めとして「進む勇気」にチャレンジしました。寒い体育館の中でしたが、文字の位置や大きさを確認しながら筆を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年書き初め会
1・2年生の書き初め会が行われました。各教室で子どもたちは、心を落ち着かせ、一文字一文字丁寧に書き上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 1月8日 3学期がスタートし、体育館で始業式を行いました。 校長先生から「一年の計は元旦にあり」ということ、今年は猪年なので、めあてに向かって突き進むこと、また3学期は学年のまとめの大切な学期であることから、一日一日を大切に元気に過ごしましょうというお話がありました。 ![]() ![]() 2学期終業式
2学期の終業式が体育館でありました。はじめに校長先生のお話を聞きました。2学期はみんなよく頑張ったこと、冬休みは家の掃除の手伝いをすること、元気に事故にあわないように過ごすことなどのお話でした。縁起のよい初夢はどんな夢なのかを調べてくる課題も出されました。みんなで校歌を歌った後に、運営委員と児童指導担当の先生からも冬休みに向けてのお話がありました。最後に表彰をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】ロボットリテラシー教室![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がロボットについて学びました。 神奈川工科大学の客員教授を講師としてお招きして、様々なロボットを披露していただきました。 ご当地アイドルロボットやテレビでも活躍しているロボットなど、踊ったり体操したりするロボットに、子どもたちから感動の声が聞こえました。 講師の先生は、夢を諦めない事の大切さについて語ってくれました。 興味のある事、叶えたい夢を諦めず、目標に向かって進んでいける5年生でありたいですね。 |
|