一方、学校では・・・![]() ![]() とてもたくさんのごみを集めてくれました。ありがとう、3年生! お疲れさまでした
実行委員の皆さんも、みんなも、先生達もお疲れさまでした!
お家で、たくさん思い出話をしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() おかえりなさい!
たくさんの自然や友達、人とふれあった子ども達が帰ってきました。
おかえりなさい! 子ども達を迎えたのは、大きなメッセージ。6年生の子ども達が写真を切って貼ってくれたそうですよ。 ![]() ![]() ![]() さよなら七沢
これからバスに乗って帰ります。
とても楽しい2日間でした。 帰ったらたくさん話を聞いてください。 ![]() ありがとう
お世話になった七沢自然ふれあいセンターの皆さんに歌のプレゼントです。
曲はBelieveです。 ![]() 退所式が始まりました
実行委員を中心に退所式が始まりました。
少し疲れた様子の子もいますがしっかりした態度です。 ![]() ちょっと寂しい
このあと退所式です。
少し早めに進んでいます。 ![]() 美味しいです!
童謡の丘でお昼ご飯です。
とっても美味しいです! ![]() 完成が近づいてます(七沢自然ふれあい教室28)
木のスプーンづくりも完成が近づいています。
ニスを塗って完成!今日持って帰ります。 ![]() ![]() 美しい模様が・・(七沢自然ふれあい教室27)
4年生も順調そのもの。木の枝を削って磨いていると、写真のような模様が出てくることもありました。
![]() ![]() うぁ〜きれい!(七沢自然ふれあい教室26)
杉を焼き、たわしで磨くと・・・。
「うぁ〜きれい!」 綺麗な木目がてできています。 ![]() ![]() 順調です。(七沢自然ふれあい教室25)
焼杉細工、順調に制作が進んでます。
糸のこは慎重に!集中力が大事です。 ![]() ![]() デザイン、電動糸のこ、ガスバーナー(七沢自然ふれあい教室24)
5年生も始まりました。5年生は「焼杉細工」に挑戦!
デザインを描き、電動糸のこやガスバーナーを使っていきます。 工程も多く、道具も使うので、説明を聞く表情も真剣そのものです。 ![]() ![]() ![]() 工作が始まります(七沢自然ふれあい教室23)
今日のメイン活動、学年に分かれての工作が始まります。4年生は木のスプーンづくりに挑戦です。
どんなスプーンが出来上がるでしょうか? ![]() ![]() ![]() お掃除タイム(七沢自然ふれあい教室23)
「汚いからこそ、拭くんだよ」
「森小が来て、綺麗になったねって言われるようにがんばろう!」 こんな言葉をかけながら、子ども達はお掃除タイム。 お世話になった部屋や周りをきれいにしています。 ![]() ![]() ![]() かたづけは美しく(七沢自然ふれあい教室23)
美味しく食事をいただいた後は、美しくかたづけました。
ごちそうさまでした。 ![]() いただきまーす(七沢自然ふれあい教室22)
いただきまーす!
元気な声が響きます。 お腹はペコペコ。おかわりもして、しっかりと今日のエネルギー蓄えます。 ![]() ![]() 食事の準備が整いました。(七沢自然ふれあい教室21)
食事の準備はひと仕事。セルフサービスなので、食事係が協力して整えてくれました。
とっても美味しそうに盛りつけてくれました。 ![]() ![]() 眠くて、眠くて・・(七沢自然ふれあい教室20)
今日最初の活動「朝のつどい」
やはり夜遅くまで起きてたためか、なんとなく眠そうです。でも、みんな元気そうです。 さぁ、一日がんばりましょう! ![]() ![]() おはようございます(七沢自然ふれあい教室19)
おはようございます。七沢自然ふれあい教室2日目の朝をむかえました。
まだ起床時刻前だからでしょうか、各棟からは子ども達の声は聞こえずに、鳥のさえずりが響いています。子ども達の元気な声がここ七沢自然ふれあいセンターに響き始めるまであと少しです。 ![]() ![]() ![]() |