研究授業
27日(水)の5校時は、学習室の研究授業でした。
「なかさんタイム」と命名された合同算数の時間です。 子ども達は、宝探しゲームを通して、さまざまな数の数え方を学んでいました。 今日学習したことを、これからの生活にも生かしていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 初めての温度計![]() ![]() 持ち方や温度の見方を学習した子ども達は、液玉を握りどのように温度が上昇するのかを確かめていました。 姿勢よく
2年1組の教室では、子ども達が良い姿勢で授業に臨んでいました。
![]() ![]() ![]() 1年生 じどうしゃくらべ![]() ![]() 5年生:お話の絵![]() くじらのお腹の中からたくさんのゴミが出てきたお話を絵に表します。 お話の絵は、お話を読んで自分が感じたことや思ったことを絵に表すのです。 心のスクリーンに浮かんだ情景を、一人一人の感性を大切にして描いてくださいね。 ![]() かかえこみ跳び![]() 手の付き方、目線、踏み切りの仕方など大切なポイントを意識しながら練習することは、とっても大切な事ですね。 ![]() 玉ねぎの苗を植えました。
25日(月)玉ねぎの苗を農園ボランティアさんの協力を得て、植えました。収穫は来年の春。今から冬を越えた後の収穫が楽しみです。
![]() 学校林の伐採が終わりました。
学校林の伐採が終わりました。校庭から見ると今までとは違った雰囲気となっています。
![]() ![]() 11月22日のクラブ活動
今日は雨。外のクラブは、場所を教室に変更したり、体育館を間借りしたりしながら工夫して活動していました。
![]() ![]() ![]() プログラミングは裏切らない!
神奈川工科大学の学生さんの指導のもと、組み立てた車を実際に走らせてみました。
「プログラミングは裏切らない!」 ![]() ![]() ![]() 学習室前の壁紙
廊下を通るたびに、心癒されています。
![]() ![]() ![]() 郷土芸能体験教室
ご覧ください!4年生の子ども達のかっこいいばちさばきを。
![]() ![]() ![]() 郷土芸能体験教室〜和太鼓〜
3,4年生は、郷土芸能体験教室で和太鼓の演奏を体験しました。
4校時は4年生です。 白龍太鼓の皆さんのご指導のもと、子ども達は力いっぱい太鼓をたたきます。 その表情は楽しさ、嬉しさ、そしてやる気に満ちていました。 ![]() ![]() ![]() 明日のクラブに向けて![]() ![]() 明日は、神奈川工科大学の学生さんが指導に来てくださいます。 楽しみですね。 プログラミング教室
そういえば、まだWindowsが出る前・・・。
「ロゴライター」というソフトを使ったプログラム研修に参加したことがあります。キャラクターの亀を動かすのですが、すべての命令を手打ちで打ち込まなければならず、しかもスペルやスペースを間違えると一切亀は動かないため、「プログラムってすごく大変なんだ!」と思った記憶があります。 ところが・・・。プログラミングは、楽しくてわくわくするもの、独創的なアイディアが生かされるものに変化していました。 この子たちが、これからのAIの時代を担っていくのだとしみじみ思いました。 ![]() ![]() ![]() プログラミング教室
今日は、3年1組が2時間続けてプログラムを学びました。
キャラクターのネコを自由自在に動かすためには、工夫してプログラムをする必要があります。子ども達は学習したことを思い出しながら、真剣にプログラムに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 日本地図
理科の時間に昼間の月を観察しました。
その時、一人の子どもが 「日本と一緒だ。」 と、大きな声で言いました。 みんなで空を見上げると…。 日本地図に見えますか? ![]() 今日の学校林
学校林の整備が着々と進んでいます。
![]() ![]() ![]() 研究協議
提案授業の後は、授業者の提案に対して先生達がみんなで話し合う研究協議です。
グループに分かれて、付箋を使って「よかったこと」「課題」「改善案」などを出し合い、それを、全体で共有しました。 ![]() ![]() ![]() 提案授業
今日は、4年1組で研究授業が行われました。
「授業者が、授業のあり方を提案をする」という意味で、私達は「提案授業」と呼んでいます。 今日は、L字型の面積の求め方を考える授業でした。これを「ソファー形」と子ども達は名づけ、自分の力だけで考えたり、グループや全体で考えを共有したりしながら、たくさんの求め方を考えることができました。 何よりも子ども達が生き生きと楽しそうに学習に向かう姿が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() |