図書室では
これからもたくさん本を読んでくださいね。
![]() ![]() ![]() 図書室では
図書室では1年生の子ども達が、読書カードに読んだ本についてまとめていました。
とっても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() こんなこまがあったらいいな
3年生の廊下に掲示されていました。
その中から2人の作品を紹介します。 こんなこまがあったら、生活に潤いとはりが出て素敵でしょうね。 ![]() ![]() ![]() 授業風景
2学期も残すところあと2週間となりました。
子ども達は、学習に真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 2年生お話の絵
パスや絵の具を使って、のびのびと表現した子ども達。自分の思いを最後まで描き切るというのが大切ですね。
![]() ![]() 2年生お話の絵
2年生の廊下に掲示されているお話の絵。
子ども達が描いたお日様のパワーに元気をもらっています。 ![]() ![]() 体力つくり月間
縄跳びに取り組んでいる子ども達。
今日は月曜日なので、短なわに取り組む日です。 体育委員会の子ども達もサポート体制、ばっちりです! 自分の目標に向かって、一人一人が取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 世界が一つになるまで![]() ![]() 児童朝会では、代表が手話を披露してくれました。完璧な手話に、先生達も子ども達も感動していました。 児童朝会〜保健委員会〜![]() ![]() AEDは、命を助けるための大切な器械です。 いたずらをしないようにしましょう。 また、AEDが設置されている場所を覚えておくと、いざというときに役に立ちますね。 児童朝会〜保健委員会〜
今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。
転んでけがをしたとき、包丁で指を切ったとき、鼻血がでたとき、それぞれの応急手当の仕方について、クイズ形式で全校の子ども達に伝えました。 ![]() ![]() ![]() 伝統を引き継ぐ2![]() 伝統を引き継ぐ1
朝練習。
鼓笛隊のオーディションを終え、同じ楽器の6年生に教えてもらう5年生。 張り切って先に来て、 「6年生まだかなぁ。・・・」 「教えてもらうんだから、楽器持ってきてもらうのを待ってないでとりに行かなきゃ。」 と声をかけられると、 「そっか!!楽器持ちます!お願いします!」 と、あわてて楽器を準備している6年生のところへ。 こうして、いろんなことを学びながら伝統が引き継がれていきます。 ![]() 認知症サポートキャラバン
認知症について理解を深めた子ども達は、次に、認知症の方をどのようにサポートすればよいのかを学びました。
困っている方がいらっしゃったら、今日学んだことを生かして優しく相手の立場に立ったサポートを実践しましょう。 ![]() ![]() ![]() 認知症サポートキャラバン
4年生は、地域包括センターや玉川グリーンホームから講師をお招きして、認知症について学びました。
![]() ![]() ![]() 新記録を目指して
木曜日の今日は、クラスで長縄に取り組みます。
新記録を目指すためには、正しい跳び方や縄の回し方をマスターする必要があります。 1年生の担任の先生は、跳ぶ位置や跳んだ後に進む位置に印をつけて、子ども達が跳びやすいように工夫していました。 ![]() ![]() ![]() 大根の収穫
5年生は大根の収穫とともに、春に収穫できる桜風という大根の種をまきました。もちろん指導してくださるのは、ベジー先生達です。どんな大根が育つのでしょう。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 大根の収穫
秋の初めに蒔いた種から、大きく育った大根を今日は収穫します。
ベジー先生ご指導の下、子ども達は大根の収穫を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級
素敵なクリスマス用飾り。
今日から各ご家庭に飾られるのでしょうね。 クリスマスももうすぐそこです。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級
だんだん完成に近づいてきました。
どの作品もとっても素敵です。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級
PTA成人教育委員会主催、第2回家庭教育学級が開かれました。
今日は、フラワーアレンジメントに挑戦です。 講師は、いつも入学式や卒業式のお花でもお世話になっているお花屋さんが務めてくださいました。全国的に活動を展開されている方です。 どんな作品に仕上がるのでしょう。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |