長縄練習![]() ![]() 長縄練習
今日は新記録がたくさん生まれたようで、2分間練習後には歓声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() 長縄練習
縄の回し方も大切です。
「連合運動会」といって、市内の小6の子ども達が一堂に会して行われていた運動会では、種目の中に長縄があったそうです。みんなものすごく燃えていたそうです。 ![]() ![]() ![]() 長縄練習
先生も子ども達も、練習に熱が入ってきました。
スムーズに跳べるようになるととても楽しいものです。 クラスで設定した目標に向かって、みんな頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 2学期最後の朝読
11日(水)は、2学期最後の朝読でした。
クリスマスのお話に耳を傾ける子ども達。クリスマスが待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() 12月の壁紙
子ども達の絵からも、クリスマスを楽しみにしている様子がわかります。
素敵な壁紙です。 ![]() なわとび、頑張っています!
11日は水曜日。水曜日は、縄跳びに取り組んでも取り組まなくてもよい日なのですが、たくさんの子ども達が外に出て、縄跳びの練習に励んでいました。
![]() ![]() ![]() ありがとうございました!![]() いつも本当にありがとうございます。 図書室では
これからもたくさん本を読んでくださいね。
![]() ![]() ![]() 図書室では
図書室では1年生の子ども達が、読書カードに読んだ本についてまとめていました。
とっても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() こんなこまがあったらいいな
3年生の廊下に掲示されていました。
その中から2人の作品を紹介します。 こんなこまがあったら、生活に潤いとはりが出て素敵でしょうね。 ![]() ![]() ![]() 授業風景
2学期も残すところあと2週間となりました。
子ども達は、学習に真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 2年生お話の絵
パスや絵の具を使って、のびのびと表現した子ども達。自分の思いを最後まで描き切るというのが大切ですね。
![]() ![]() 2年生お話の絵
2年生の廊下に掲示されているお話の絵。
子ども達が描いたお日様のパワーに元気をもらっています。 ![]() ![]() 体力つくり月間
縄跳びに取り組んでいる子ども達。
今日は月曜日なので、短なわに取り組む日です。 体育委員会の子ども達もサポート体制、ばっちりです! 自分の目標に向かって、一人一人が取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 世界が一つになるまで![]() ![]() 児童朝会では、代表が手話を披露してくれました。完璧な手話に、先生達も子ども達も感動していました。 児童朝会〜保健委員会〜![]() ![]() AEDは、命を助けるための大切な器械です。 いたずらをしないようにしましょう。 また、AEDが設置されている場所を覚えておくと、いざというときに役に立ちますね。 児童朝会〜保健委員会〜
今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。
転んでけがをしたとき、包丁で指を切ったとき、鼻血がでたとき、それぞれの応急手当の仕方について、クイズ形式で全校の子ども達に伝えました。 ![]() ![]() ![]() 伝統を引き継ぐ2![]() 伝統を引き継ぐ1
朝練習。
鼓笛隊のオーディションを終え、同じ楽器の6年生に教えてもらう5年生。 張り切って先に来て、 「6年生まだかなぁ。・・・」 「教えてもらうんだから、楽器持ってきてもらうのを待ってないでとりに行かなきゃ。」 と声をかけられると、 「そっか!!楽器持ちます!お願いします!」 と、あわてて楽器を準備している6年生のところへ。 こうして、いろんなことを学びながら伝統が引き継がれていきます。 ![]() |