11月30日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・いわしの蒲焼き ・鶏ごぼう汁 ・たくあん和え 今日は11月最後の給食です。2学期の給食も残りあと13回になりました。12月もしっかり食べて風邪に負けない元気な体をつくりましょう! 11月29日の給食![]() ・秋の香ごはん ・牛乳 ・焼き鳥 ・すまし汁 ・磯香和え ・お米のムース 今日はおたのしみ給食でした。今月は、秋も深まってきたので、きのこがたっぷり入った秋の香りごはんです。 秋においしい舞茸やしめじ、さつまいもを炊き込みごはんに入れました。 また、お米のムースは、厚木産のお米を使ったデザートです。 来週から12月に入ります。秋から冬にかけてもおいしい野菜やくだものがたくさんあるので、たくさん食べて元気に過ごしましょう!! 11月28日の給食![]() ・ロールパン ・牛乳 ・マーマレードチキン ・かぶのスープ ・青菜とコーンのソテー 今日はこの時期が旬のかぶを使ったスープでした。 かぶは3〜5月の春と10〜11月の秋が一番美味しい時期です。かぶの葉はなずなとも呼ばれ、春の七草にも数えられています。今日のスープにはかぶの実の部分だけではなく、葉の部分も入れています。 旬の物を食べて風邪に負けない元気な体をつくりましょう! 11月27日の給食![]() ・菜めし ・牛乳 ・おでん ・大豆と小魚の炒り煮 ・みかん 今日は冬料理の定番、おでんでした。 給食のおでんは、大根、にんじん、うずらの卵、昆布、厚揚げ、ちくわぶ、さといも、こんにゃくと具だくさんです。 寒いこの季節にぴったりな温かいおでんをしっかり食べて風邪を引かない体をつくりましょう。 11月22日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・鮭と大豆のごまがらめ ・ごま酢あえ ・小松菜の炒めもの 今日は1年生と6年生の交流給食でした。 給食をお弁当につめて、体育館で仲良く食べていました。 いつもと違った雰囲気で食べる給食は、ひと味違ったのではないでしょうか。 今日の給食はどうでしたか?来週の給食もおたのしみに!! 11月20日の給食![]() ・ほうとう ・牛乳 ・かれいのから揚げ ・黒糖蒸しパン 今日は山梨県の郷土料理であるほうとうでした。 ほうとうは、太く平たい麺とかぼちゃを煮溶かした味噌仕立ての汁が特徴です。 これから冬にかけての寒い季節にピッタリの料理ですね。 また、今日は黒糖を使った蒸しパンも出しました。 1つ1つ手作りした蒸しパンは甘くておいしかったのではないでしょうか? 寒い日が続きます。しっかりと食べて元気に過ごしましょう! 11月19日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・かつお和え ・りんご 今日は、寒いこの季節にピッタリな肉じゃがでした。 給食の肉じゃがは、いんげんや干し椎茸など具だくさんです。 たくさん食べて、寒いこの季節を乗り切りましょう! 今日の給食はどうでしたか?明日の給食もお楽しみに! 11月16日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・白身魚の紅葉焼き ・さつま汁 ・ごま和え 今日はこの季節にぴったりな色合いの白身魚の紅葉やきでした。 赤の部分は、すりおろしたにんじんとマヨネーズで紅葉らしさを表しています。 だんだんと秋も深まり冬が近づいてきましたが、今日の給食で秋が感じられたのではないでしょうか? 来週の給食もお楽しみに! 11月15日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・千草焼き ・白菜と肉団子のスープ ・みかん ・味付け海苔 今日はパクパク厚木産デーでした。 飯山小学校の近くでつくられた、地場産の野菜を、給食で使います。 白菜と肉団子のスープに入っている白菜が、地場産です。 昨日収穫したものが、今朝8時前に、調理室に届きました。 収穫したての、新鮮な野菜や果物は、栄養もおいしさも、たっぷりです。 風邪が流行ってきていますが、野菜をしっかり食べて元気に過ごしましょう! 11月14日の給食![]() ・ピタパン ・牛乳 ・大豆のチリコンカーン ・野菜スープ ・粉ふきいも チリコンカーンは厚木市の友好都市であるアメリカの代表的な国民食です。 挽肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、いんげん豆などを加えて煮込んだ物がよく知られています。 給食では、チリパウダーではなくトマトソースを使って作っています。 今日はいつものパンと少し違ったピタパンと一緒に出しました。 世界には様々な料理があります。いろいろな国や地域の料理も楽しめるといいですね。 10月13日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・かじきの香草焼き ・豚汁 ・切り干し大根の含め煮 今日はこれから冬にかけておいしい豚汁でした。 豚汁の発祥は諸説あり定かではありませんが、けんちん汁に肉を入れたという説や、日本国外から持ち込まれた説など様々です。 また、とんじると呼ぶ地域とぶたじると呼ぶ地域があり、呼び方も複数あります。 豚汁は野菜がたくさんはいっており、体が温まります。しっかり食べて風邪を引かない体をつくりましょう! 11月12日の給食![]() ・背割りコッペパン ・牛乳 ・ツナサンド ・ミネストローネ ・オレンジ 今日は野菜たっぷりのミネストローネでした。 ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。 イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理です。 寒くなってきて風邪も流行しはじめてきました。野菜をたっぷり食べて風邪に負けない体をつくりましょう! 11月9日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・鯖の味噌煮 ・沢煮椀 ・もやしの和え物 今日は鯖を味噌で煮た鯖の味噌煮でした。 魚は、においが気になって苦手な子も多いおかずですが、給食の鯖の味噌煮は、煮る前にしょうがと一緒に少しゆでて臭みをとばしています。 やわらかくてとてもおいしかったかと思います。 来週はいよいよフェスティバルです。しっかり食べて準備も頑張ってください! 11月8日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・マーボ―豆腐 ・バンサンスー ・オレンジ 今日は人気のマーボ―豆腐です。 給食のマーボ―豆腐は、肉と豆腐以外にたけのこや椎茸、にらなど具だくさんです。 寒くなってきたこの時期に野菜たっぷりのあたたかいマーボ―豆腐を食べて元気に過ごしたいですね。 11月7日の給食![]() ・きなこ揚げパン ・牛乳 ・ポトフ ・マカロニソテー 今日は7月にとった「嫌いな野菜アンケート」で第1位だったピーマンを使ったマカロニソテーでした。 苦くて食べにくいピーマンですが、ケチャップ味のマカロニソテーにすることで、食べやすくなったのではないでしょうか。 ピーマンが苦手だった子も、食べられるようになったという声がチラホラ聞こえ嬉しかったです。 また、今日は大人気のきなこ揚げパンでした。ずっと楽しみにしていた人もいたのでは・・・? 今日の給食はどうでしたか?明日の給食もお楽しみに! 11月6日の給食![]() ・なす入りカレーライス ・牛乳 ・いかとコーンのソテー ・ミルメーク 今日は給食週間2日目ということで嫌いな野菜アンケート第2位のなすを入れたカレーライスでした。 なすは食感や見た目で苦手な人が多いかも知れませんが、人気メニューのカレー煮入れることで少しでも食べられたのではないでしょうか。 空の食缶が帰ってくるクラスが多くて、良かったです。 今日の給食はどうでしたか?明日の給食もおたのしみに! 11月5日の給食![]() ・ミートソーススパゲッティ ・牛乳 ・水菜とツナのサラダ ・ぐりとぐらのカステラ 今日は読書の秋と言うことで、絵本「ぐりとぐら」シリーズにちなんでぐりとぐらのカステラでした。 ぐりとぐらのカステラは「ぐりとぐらのカステラをつくろう!」というお話しにでてきます。 双子の野ねずみぐりとぐらが拾った大きな卵でカステラを作るお話しです。今日の給食のカステラから、絵本が思い浮かんだかな・・・? 図書室でもぐりとぐらの絵本が置いてあるのでぜひ読んでみてくださいね! 11月2日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・アジの南部焼き ・さつま汁 ・白菜のごま和え 今日はこれから冬にかけておいしい白菜を使ったごま和えでした。 白菜は、キムチや浅漬けなどのお漬け物や鍋などに使われることが多い野菜です。 生の白菜はシャキシャキとしていて、煮るとやわらかくておいしい野菜です。 これから寒くなってお鍋などを食べることが多くなると思います。ぜひ、白菜をはじめとした冬の野菜を味わって食べてください! 11月1日の給食![]() ・ビビンバ丼 ・牛乳 ・わかめスープ ・パインアップル 今日は韓国料理のひとつであるビビンバ丼でした。 丼にごはんやナムル、卵などの具を入れかき混ぜて食べる料理です。 甘辛いたれでごはんが進んだのではないでしょうか。 わかめスープと一緒に温まる給食だったかと思います。 今週もあと1日です。明日もしっかり食べて頑張りましょう! 10月31日の給食![]() ・黒パン ・牛乳 ・かぼちゃのシチュー ・青菜とハムのソテー ・オレンジ 今日はハロウィンにちなんでかぼちゃのシチューでした。 ハロウィンは秋の収穫や悪魔払いの儀式として行われていたものです。 最初は、かぼちゃではなくかぶが使われていましたが、ハロウィンがアメリカに伝わった当時のアメリカはかぶに馴染みがなく、代わりにかぼちゃがたくさん獲られていたので、かぼちゃが使われるようになりました。 かぼちゃはクリーミーなシチューにもよく合うので、甘くておいしかったのではないでしょうか? 朝晩が寒い日が続きます。しっかり食べて元気に過ごしましょう!! |
|