1月30日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・すきやき ・のり酢和え ・オレンジ すき焼きは飯山小で人気のメニューです。 給食のすき焼きは牛肉ではなく豚肉ですが、お肉以外にも豆腐やえのき、野菜がたくさん入っています。食材のうまみが出てとてもおいしかったですね。 明日は1月最後の給食です。しっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月29日の給食![]() ・米粉ロールパン ・牛乳 ・鶏肉と大豆のトマト煮 ・青菜とコーンのソテー ・ヨーグルト 今日の鶏肉と大豆のトマト煮には、鶏肉と大豆の他に野菜やキノコをたくさん使っています。 トマト自体やきのこが苦手な人が多いようですが、トマト煮やトマトソースなどは食べやすいようでほとんど残さず食缶が返ってきました。(ほとんど残さず食べてもらえるととてもうれしいです。) 今日は久しぶりに晴れました。しっかり食べてしっかり外で遊びましょう! 1月29日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・鯖の南部焼き ・味噌汁 ・こんにゃくのおかか煮 鯖の南部焼きの南部は南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地域)がごまの名産地であることから、ごまを用いた料理を「南部」ということがあるそうです。 炒りごまののプチプチとした食感がとてもおいしかったですね。 今日は野菜を多く使ったのでとてもカラフルな見栄えになりました。 しっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月27日の給食![]() ・中華丼 ・牛乳 ・ワンタンスープ ・パインアップル(缶詰) 給食の中華は野菜や肉、えびやかになどの魚介類がたくさん入っています。 人気メニューなようでおかわりもたくさんしていたようです。 今日と明日は特に寒いようです。(雪が降るとの天気予報も出ています。) しっかり食べて寒さや風邪に負けない体を作りましょう! 1月24日の給食![]() ・コッペパン ・牛乳 ・カレーシチュー ・フレンチサラダ ・型抜きチーズ 給食週間最終日の今日は、4、5、6年の交流給食でした。 調理員さんや担任の先生以外の先生と一緒に給食を食べるということでとても盛り上がっていました。 普段とは別の雰囲気の中での給食はとてもおいしかったですね。 また、今日のメニューは戦後すぐからしばらくの間に提供されていた、パン給食を再現しました。戦後すぐは米が手に入りにくいことや、援助物資の中に小麦が多くあったことなどから給食にはパンを出すことが主だったそうです。 さあ、今日で給食週間は最後ですが、3学期の給食の目標は感謝して食べようです。 作ってくれた人たちに感謝しながら食べられるといいですね。 1月23日の給食![]() ・あんかけ焼きそば ・牛乳 ・シューマイ ・杏仁フルーツ 給食週間4日目の今日は1,2,3年生の交流給食でした。 調理員さんや担任の先生以外の先生がそれぞれのクラスにいって子どもたちと一緒に給食を食べました。 普段なかなかゆっくりお話ができない調理員さんや先生とお話ししながら食べる給食は一段と楽しかったのではないでしょうか。 また、今日は人気メニューのあんかけ焼きそばでした。 給食のあんかけ焼きそばは、野菜がたっぷりで栄養満点です。 しっかりと食べられましたか? 明日は給食週間最終日です。しっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月22日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・鮭の塩焼き ・具だくさん味噌汁 ・五目豆 給食週間3日目の今日は和食メニューです。 学校給食は明治22年に山形県で始まったとされています。 最初は恵まれない児童のために、おにぎりや塩鮭、漬物などを出していたそうです。 今日はその当時のメニューにちなみ、鮭の塩焼きでした。 給食には100年以上の長い歴史があります。 その歴史を調べて見るのも面白いかも知れませんね! 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月21日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・鯨のかりん揚げ ・けんちん汁 ・ほうれん草のおひたし ・みかんゼリー 給食週間2日目の今日は、鯨を使ったメニューです。 鯨が給食に出ていたのは昭和30年代頃からと言われています。 その時は竜田揚げやカリン揚げなどにして出していたようです。 今日は鯨を揚げて、醤油で絡めた甘辛いカリン揚げにしました。 鯨は1年に1回しか出さないため、子供たちからも大人気でした。 給食の歴史や成り立ちを調べて見るのも面白いかも知れませんね! 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月20日の給食![]() ・厚木のかて飯 ・牛乳 ・鶏肉の味噌焼き ・かき玉汁 ・りんご 今日からの一週間は給食週間です。 給食週間1日目は厚木市の郷土料理であるかて飯です。 かて飯は昆布や切り干し大根、たけのこ、にんじん、干し椎茸などの入った混ぜご飯で、、祭りなどで振る舞われているようです。 厚木市には様々な郷土料理があります。 給食でも郷土料理を積極的に出していきたいと思います。 自分たちの住む厚木市についてもっと知れるといいですね! 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。 1月17日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・油淋鶏 ・五目スープ ・ポンカン 油淋鶏は厚木市の新メニューです。 油淋鶏はいつもの唐揚げにねぎとにんにくの効いた甘酢をかけたものです。 唐揚げは人気メニューで子どもたちからもよくリクエストをされます。 今日はその唐揚げに一工夫を加えてご飯の進むメニューとなりました。 来週もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月16日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・かつお和え ・味付けのり 今日はパクパク厚木産デーです。 肉じゃがに入っているにんじん・じゃがいもとかつお和えに入っているキャベツが厚木市産のものです。 一生懸命作ってくださった農家の方に感謝して食べられましたか? 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月14日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・ひじきとツナの中華サラダ ・オレンジ 今日は人気メニューの麻婆豆腐です。 給食の麻婆豆腐は、豆腐と肉以外にねぎやたけのこ、にんじん、ニラといった野菜がたっぷりと入っています。 風邪がはやってきていますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月10日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・筑前煮 ・ごま酢和え ・みかん 筑前煮は日本の郷土料理の1つで、筑前とは福岡県の北部、西部の旧国名と言われています。 お正月料理としておせちと一緒に作るご家庭もあるのではないでしょうか? 給食の筑前煮は鶏肉やにんじん、しいたけ、ゴボウなど具だくさんで栄養満点です。昨日に引き続き給食でもお正月気分を味わえたのではないでしょうか?(少し遅いですが・・・) 来週もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月9日の給食![]() ・ご飯 ・牛乳 ・ぶりの照り焼き ・厚木風雑煮 ・栗きんとん 明けましておめでとうございます。今年も給食をよろしくお願いいたします。 初日の今日はお正月給食です。 厚木風雑煮は、お雑煮の中に青のりとかつお節の入った厚木市の郷土料理です。 (私も初めは青のりとかつお節に驚きました。) また、今日のお雑煮には2年生がこの冬育てた大根を使いました。 一生懸命育てた大根が給食に入るということで2年生は大喜びでした。 3学期の給食はあっという間かもしれませんが、しっかり食べて元気に過ごしましょう! |
|